最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:231
総数:471271
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

授業がはじまりました!

画像1 画像1
A組
早速、授業がはじまりました。
集中して課題に取り組んでいますね。

試験に向かう2年生

2-1
課題集めを終えて、試験週間に向けて学習計画を立てています。
前期末試験は、9月5日〜7日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験に向かう2年生

2-2
どれどれ、出来たかな?
グループごとに確認しながら、夏休みの宿題を提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験に向かう2年生

2-3
うわー、宿題がたくさん集まっていますね。
さぁ、来週から試験週間です。
学習の計画を立ててがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次は3年生の教室へ

画像1 画像1
幟のパワースポット、ハートの木。
いい塩梅に葉が茂っていますね。
3年生は1時間目に、ソーシャルスキルトレーニングをして、楽しい時間を過ごしました。
そして、2時間目は……。

ただ今テスト中

3-1
2時間目は理科の課題テストです。
気持ちを切り替えて、みんな集中して問題とにらめっこしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今テスト中

3-2
課題テストですから、夏休み中に復習した範囲のはず。
みんな、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今テスト中

3-3
みんな、一生懸命に取り組んでいますね。
3年生は28日(月)に復習テストがあります。
ベストを尽くしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年身体計測

今日から3日間、学年ごとに身体計測を行います。
まずは、3年生からスタートです。
男子は、教育相談室で身長と体重を計測します。
すぐに移動できるように裸足でスタンバイ!
みんな、協力的で助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年身体計測

女子は保健室で計測しました。
みんな和やかな雰囲気ですね。
明日は、1年生の身体計測があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
8月23日(水)、今日から前期後半がスタートします。
雨模様の朝です。
交通マナーを守って登校しましょう。
みんな、待っていますよ!

葉月の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦では秋に入ったとはいえ、残暑が厳しいですね。
みなさま、おかわりないでしょうか?
引き続き、本校Webページをご覧くださり、ありがとうございます。

今月は、日本中が戦争と平和について考える一ヶ月でした。
本校では、8月5日(土)川野登美子さんを講師にお招きして「全校平和集会」を開きました。
(図書室を会場に、生徒会執行部と各クラスの平和委員の約30名が対面でお話を聴き、この模様を各クラスへ配信して、教室の生徒と双方向でつながるオンライン集会です。)

川野さんは、原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの幼なじみで、小2から小6までずっと一緒のクラスでした。
現在は、語り部の他、折り鶴の再生紙を利用したノートづくりや、世界の子どもたちへの無償配布、被爆伝承者の育成など、多岐にわたって活躍なさっています。

講話は、8月6日の出来事からはじまりました。その後、小学校時代の禎子さんとの楽しい思い出、6年竹組のこと、禎子さんの病気と悲しいお別れ、そして、中学時代の「団結の会」の取組、「原爆の子の像」建立の活動など、当時の世相や学校生活の様子をまじえながら語ってくださいました。
川野さんは、結びに「クラスの人と一緒に何かをすることで、お互いがつながり『団結』できます。何もしないのではなく、みなさんには、禎子さんの話を誰かに伝えて広めてほしいです。小さなことが輪になって、波紋のように広がり、世界につながっていくのですから。」と、新しい取組に挑戦しながら平和活動を続ける意欲を示されました。

続いて質疑応答では、「活動を辛いと思ったことはないですか?」「私たちにできることは何でしょうか?」など、図書室にいる生徒や、教室で講話を視聴している学級からの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
また、講話終了後、川野さんを囲んで、3年生の平和委員と執行部の生徒とで交流会をしました。それぞれの考える「平和」について思いを述べ合ったり、川野さんのお話をどのように家族に伝えるか、それぞれの感想と共に発表し合ったりしました。さらに、現在の幟町中の、訊き合い聴き合う学びや、多様性を認め合う土壌について、生徒たちが自分の言葉で語り、「川野先輩」へ「幟の今」を伝えることができました。

生徒の感想を紹介します。(一部抜粋)
・実際に被爆された方から直接体験談を聞き、生々しさを感じて心が動かされました。普段は、原爆のことを考えませんが、こうして、毎年平和について話を聞いたり学習したりすることで深く考えることができると思いました。(中1・男子)
・ご飯をおなかいっぱい食べられる、たくさん遊べる、安心して眠れる、そんな当たり前のことが、戦争中は当たり前ではない。自由や命など大切なものがすべて奪われなくなってしまう。友達と楽しく勉強できて、遊ぶことができるのは、とても尊いことなのだ。これからは、この日常を大切に過ごしていきたいと思った。(中1・女子)
・僕は家に帰ったら、今日の話を父や母に話そうと思います。たった1発の原子爆弾で、何の罪もない14万人もの人々が亡くなったなんて悲しいし、平和学習を続けて原爆の恐ろしさを知らない人に伝えたいです。川野さんの話を、将来、自分の子どもや孫にも伝えていきたいです。(中2・男子)
・「原爆の子の像」建立までに、たくさんの人の努力があったことを知りました。佐々木禎子さんの同級生だからこそ伝えることのできる貴重なお話でした。幟町中学校の生徒として、平和の実現に向けて、自分たちにできることを考えて、お互いの違いを認め合い、仲間と協力することが大切だと感じました。(中3・女子)

川野さんから禎子さんのお話を直接伺うことで、戦争や原爆が、どこか遠い昔の出来事としてではなく、幟町中学校の先輩の生き方として、今を生きる後輩のわたしたちにつながっていることがよくわかりました。川野さん、貴重な機会を本当にありがとうございました。
幟町中学校は、これからも平和に関する学習や生徒会活動を大切にしてまいります。



 次回は、長月の窓を開きます。

            令和5年8月 学校長より

幟町百景

画像1 画像1
ジャーン!
学校教育のスローガンの掲示板が完成しました!
業務の先生方の手づくりです。
ありがとうございます。
明日から「みんなの学校」がはじまります。
宿題がちょっと……という人も大丈夫!
友達や先生の顔を見れば、元気が出て次の打開策が見つかるよ。
明日、元気に再会できるのを楽しみにしています!

【明日の予定】
8:25〜 登校して体育館へ移動
8:30〜 生徒朝会
8:50〜11:40 1〜3校時授業
11:50〜12:00 SHR 3年身体計測
13:00〜15:00 部活動
※ 部活動参加生徒は、昼食を準備してください。
※ 熱中症予防運動指数や気温が高い場合は、運動を中止し、活動内容を変更します。

みんなのために

業務の先生方が、早朝から清掃や水やりをされています。
夏休み明け、みんなが気持ちよく過ごせるようにしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
週明け、学校が少しずつ動きはじめました。
夏の名残りと次なるステージへの幕開けが混在しています。

今週の予定

画像1 画像1
【今週の予定】
8月21日(月)夏季休業日
8月22日(火)夏季休業日
8月23日(水)前期後半開始
       生徒朝会、身体計測(3年)
8月24日(木)あいさつ運動、身体計測(1年)
8月25日(金)身体計測(2年)

23日(水)から学校がはじまります。
生活のペースがのんびりモードのままの人は、時間を意識して生活してみてね。
部活動で登校する人は、帽子、日傘、タオル、多めの水分などを準備して熱中症に気をつけましょう。
みんな、元気に再会しようね!

子どもサミット

画像1 画像1
8月19日(土)、広島グリーンアリーナを会場に広島市PTA協議会主催の「いじめ問題子どもサミット」が開かれました。
市内の中学生約130名が集まり、講師の上越教育大学の高橋教授と一緒にいじめ問題について考える催し物です。
本校から執行部の小林さん、西村さんが参加し、中区の学校代表として意見を述べました。
今後、執行部や平和委員会を中心に、校内でも取り組んでいくそうです。
生徒集会での報告が楽しみです。

幟町百景

画像1 画像1
ツバキの実です。
4号館前の中庭になっています。
小さな小さなリンゴの実のようにも見えますね。
ここから、また次のツバキさんの物語がはじまります。
みなさんは、この夏、何を成し得ましたか?

幟町百景

画像1 画像1
夏休みもあと1週間になりました。
生活リズムや持ち物の準備を、少しずつ整えていきましょう。

8月15日

終戦の日です。
校舎のそばに立つ被爆エノキも、78年目の今日を迎えています。
終戦が発表された12:00には、黙祷をして、戦争で亡くなられた方々のご冥福を祈りましょう。
そして、戦争、終戦、戦後に関するニュースを、広く見聞きして考える日にしましょう。

台風が近づいています。
大雨や大風に注意してお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421