最新更新日:2025/08/06
本日:count up118
昨日:67
総数:384983
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生が、今日も校内の環境整備をしてくださっています。

 今日は、藤棚の藤の枝の剪定です。垂れ下がっていた枝をきれいにカットしてくださいました。

 また、グレーチングの隙間が危険だということで、直してくださいました。

 子供たちのために、いつもありがとうございます。

6月23日 あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(金)登校の様子です。

 今日は、あいさつ運動最終日です。
 この1週間で、あいさつ運動に参加している児童会委員、学級代表の人たちのあいさつが大変立派な態度になりました。
 しっかりと礼をし、声も大きくなり、八幡っ子みんなの手本になる姿です。

 あいさつ運動は終わりますが、これからが本当の力です。
 来週からも気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。
 

実らせよう 給食の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「実らせよう給食の木」の取組が徐々にではありますが、成果を出し始めています。

 昨日の給食2品の残食は、34人分より少なく、赤い実が2つもつきました。

 食べる意義を考え、無理のないよう、取組を進めていきたいと思います。

2年生・1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

4年生 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

4年生 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

 子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒指導アドバイザーといじめ対策推進教諭の先生方が来校されて、各学年の授業を参観されました。

 子供たちの頑張りと成長をほめてくださいました。

なかよし学級 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 自立の学習の様子です。

 学習内容は、主に3つです。

 1.七夕の話を聞いて(読み聞かせ、クイズ等)、七夕について知る。

 2.短冊に願い事を書いて、発表する。

 3.笹につける飾りを作る。

 2の活動では、自信をもって発表すること、友だちの発表をよく聞くことを頑張っていました。
 短冊も七夕かざりも上手にできた、なかよしさんです。

八幡小学習名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、テレビ朝会で「八幡小学習名人」についての話がありました。

 定期的に放送し、児童に意欲をもたせています。

 今月は、特に「チャイムを守ろう」を頑張っていきましょう、という目標をたてました。
 八幡っ子全員で目標を達成できるように、頑張っていきましょう。

2年生 ふしぎなたまご 1

図画工作科「ふしぎなたまご」を描き始めました。
まずは卵を作成中です。
中身は何かな?中からどんなものが生まれるのかな?などを考えながら卵の殻に模様や絵を描きました。
生まれてくるものが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくの木の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は食育月間です。そのため、残食率によって色が変わる「きゅうしょくの木」という取組を、6月19日〜30日の2週間で行っています。

 毎日、残食率に合わせて、給食センターから色のついた実が届きます。赤色が一番よく食べており、黄色や青は、食べ残しが多かったことを表します。

 給食委員会さんが、放送で残食のお知らせをした後、給食の実を貼ってくれます。赤色の実がたくさん貼ることができるといいですね。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習として,西部リサイクルプラザと中工場に行きました。
 西部リサイクルプラザでは,集められた資源ごみを手作業で細かく分別をして,いろいろな物に再利用されていることを学びました。
 中工場では,燃やしたごみから出るエネルギーを活用して発電したり,温水プールに利用したりと様々な取り組みをしていることを学びました。
 子どもたちとごみを減らすために,何ができるか一緒に考えたいと思います。
 子どもたちのために,分かりやすく説明をしてくださった,西部リサイクルプラザと中工場の方々,本当にありがとうございました。
 

6年生 おすすめの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 外国語科の学習の様子です。

 今日は、おすすめの国をグループで1つ決めて、その国の有名なものについてタブレットを使って調べていく学習です。

 写真は、グループでおすすめの国をどこにするか話し合い、インターネットで調べている様子です。

3年生 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科の学習の様子です。

 長さの単位の変換の練習をしています。

 プリントができたので、いつものようにタブレットを使って、ドリルパークや問題作りに励んでいます。

1年生 きんのおの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 道徳科「きんのおの」の学習の様子です。

 正直が大切なのは、どうしてなのか、考えていく学習です。
 
 道徳のワークシートに文字を書くのは難しかったのですが、徐々に慣れていっているようです。
 どんな気持ちか、を書くことも始めています。

 どんどん成長する1年生です。

2年生 漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科 漢字の学習の様子です。

 徐々に難しい漢字も学習しています。
 今日は、国、語、算など、教科名の漢字も書いていました。

なかよし学級 七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では、七夕かざりを作っていました。

 はさみで直線を切るのもずいぶんうまくなりました。
 もうすぐ笹の葉が届くのかな。飾るのが楽しみですね!

4年生 校外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が校外学習に出発しました。

 社会科で学習する、ごみ処理施設の見学です。
 しっかりと学んできてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000