最新更新日:2025/08/06
本日:count up9
昨日:22
総数:135189
瀬野小学校のホームページへようこそ!

公開授業(2年2組)

 算数科の「100より大きい数をしらべよう」の学習です。(100の位)(10の位)(1の位)に入る数で数字がわかることを学んだり、その数を声に出して読んだり、書いたりする学習でした。
 たくさんの人が手を挙げて発表し、生き生きと活動できている1時間でした。みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「調理実習」(6年生)

 家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「野菜炒め」です。 
 ピーマン、にんじん、キャベツを切り、フライパンで炒めました。色合いも良く、油で炒めるとおいしそうな香りが漂いました。
 試食をすると、野菜の甘みが感じられるおいしい一品に仕上がっていました。おうちの方でも挑戦してみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数の筆算を考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4桁のたし算とひき算の筆算の仕方を考える学習をしていました。昨日学習した3桁の筆算の考え方を使って、考えていました。解き方をつかめてきたようで、自信を持って手を挙げる児童が多くいました。

今日の給食(6/14)

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ごま和え、牛乳です。
 豚じゃがに使われているこんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもは、アクがとても強いので、生ではもちろん、茹でただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。
 こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐはたらきのある食物繊維がたくさん含まれています。
 また今日は、地場産物の日です。タマネギ、キャベツ、キュウリは広島県でも多く栽培されている地場産物です。しっかり食べて、健康な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「さつまいもの苗植え」(青空学級)

 青空学級の児童が、合同でさつまいもの苗植えをしました。まっすぐに植えるのではなく、土の中に斜めに挿すのがポイントです。これからは、水やりなどを頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「縄文時代〜弥生時代」(6年生)

 社会科の学習は、歴史の領域に入っています。今日は、縄文時代〜弥生時代の、それぞれの「衣・食・住」に関して比較してみる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「暖かい土地のくらし」(5年生)

 沖縄県の生活や衣食住について学習していました。暖かい気候を利用して作られる作物に「パイナップル」や「さとうきび」があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わっかでへんしん」(2年生)

 厚紙を使って、自分の頭にかぶることができるぐらいの大きさの「わっか」を作りました。この後、わっかにいろいろな飾りを付けていく予定です。どんなふうに変身できるのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「水道教室」2 (4年生)

 今日の授業のめあては、
 1 水道水の作られ方を知ろう
 2 きれいな水の大切さを知ろう
でした。お話をしっかり聞き、わからないことは質問し、理解を深めることができました。最後に、職員の方から大きな花丸をもらいました。
 
 毎日の生活に直結している「水」です。大切に使っていこうという気持ちが高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市水道局から3名の先生に来ていただき、広島市の水道について詳しくお話をしていただきました。雨水や川に流れる水が生活水になるまでの流れをお話や実験を通して学び、水道の大切さについて学びを深めることができました。

公開授業(3年2組)

 算数科「大きい数のひき算」の学習でした。「1000−265= 」の筆算の仕方を考えます。
 一の位でひき算ができないので、何段階か「くり下がり」をする必要があります。くり下がりの操作をしながら、文章や言葉で説明することが上手になってきました。ペアで説明をすることもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひもひもねんどの世界(1年生)

 図画工作科の学習で、粘土をひものように伸ばして自分の好きな世界を表現しました。粘土を巻いたり折ったりして形を作り、楽しく活動することができました。
(画像は1年1組、1年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会がありました。校長先生から「いじめ」についてのお話がありました。

校長先生の話
 今日は6月13日です。 新しい学年になって2ヶ月以上たちます。1ヶ月と少しで、もう夏休みになります。毎日、教室に行って皆さんの頑張っている様子を見ています。先週6年生はプール掃除、5年生は野外活動、4年生は瀬野川にすむ生き物を地域の方に教えていただきました。3年生は外国語活動が始まり英語でじゃんけんができるようになりました。2年生は安芸区図書館に行きました。1年生はタブレットを使ってクイズを作ることができるようになりました。青空学級の皆さんもそれぞれお話をよくきいて頑張っています。
 
 頑張っている「瀬野っ子」の皆さんに、もう少し頑張ってほしいことを話します。
先生達が気になっていることは、友達の中に悲しんでいる人がいるということです。例えば「悪口を言われた」「仲間はずれにされた」「からかわれた」「いじめられた」「暴力をふるわれた」、などのことが聞こえてきています。

 これは、全部「いじめ」です。「いじめ」という言葉を聞いたことがあると思いますが、この「いじめ」や「意地悪」をした人、「意地悪」をされた人がいるとします。「意地悪」をした人と「意地悪」をされた人って人数でいうと違いがあると思いますか。した人とされた人が同じように思っていたら、人数は同じですね。ところが、意地悪をした人よりも意地悪をされたと感じている人がものすごく多いのです。それは、自分はそんなに嫌なことと思わずにやっているということです。何気ない言葉が、人を傷つけたり、腹を立たせたりしていると言うことです。そういうことがあるということを、皆さんに知ってほしいのです。 

 昔のイソップ童話の中にこんな話があります。
〜「つるとキツネのごちそう」の読み聞かせ〜
 この話は、意地悪なことをすると、自分も意地悪なことをされるよということを伝えているといわれています。では、つるとキツネには、どんな気持ちがあったらよかったと思いますか。もっと、優しい心や優しい言葉があったらよかったと思います。相手がうれしくなってくれるかな、喜んでくれるかなと考える、それはもう優しさです。
 例えば、相手の言葉にすぐに返事をする。相手が困っていたら励ましてあげる。うなずきながら聞いてあげる。一緒に喜んであげる。そういうことは、優しさの一つです。瀬のっ子には、優しい心の持ち主になってほしいと思っています。


 その後、生活部の先生から、雨の日の安全な過ごし方についてのお話がありました。

今日の給食(6/13)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、赤だし、牛乳です。
 赤だしは、赤味噌を使ったみそ汁のことです。味噌の種類には、麦味噌、米味噌、豆味噌がありますが、赤味噌は豆味噌の一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。
 今日は、玉麩、ジャガイモ、わかめ、タマネギ、にんじん、えのきたけ、ネギを入れて赤だしを作っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ヘチマの観察」(4年生)

 発芽した「ヘチマ」の成長の様子を観察しました。手ざわりやにおい等、五感を使って観察します。

 タブレットで撮影した画像を元に、教室で観察カードにまとめ、記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「4けたのたし算、ひき算」(3年生)

 0から9までの数字カードを4枚ずつ組み合わせて、(4位数)±(4位数)の計算を自分で作りました。ひき算の時は、引かれる数の方が大きくなるように気を付けて式を作っています。とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長さ」(2年生)

 学習したmm、cmの単位を使って、長さを測ったり、ふさわしい単位を使えるように練習したりしました。友だち同士で、教え合う場園も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業(5年2組)

 算数科「小数÷小数」の計算の仕方を考えていました。
 (わる数)の小数点を移動(10倍、100倍)させて整数にし、(わられる数)も同じだけ小数点を移動して計算することを確認しました。
 
 ノートに自分の考えを書いたあとは、ペアやグループで交流し、その後全体で話し合いました。みんな一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 外国語スピーチの練習、算数科「かくれたかずは いくつかな」、国語科の物語文の学習をしていました。
 それぞれの学級で、一生懸命に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(金),租税教室がありました。
税金の種類が約50種類と聞き,驚いていました。
最後は,「税金がなかったら?」という世界のDVDをみて
税金の大切さを実感していました。

税金川柳
「税金は みんなの生活 守ってる」
「税金で 幸せ社会 目指そうよ」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007