最新更新日:2025/08/06
本日:count up11
昨日:22
総数:135191
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)

 「立ち上がれ!ワイヤーアート」は、5年生の図画工作科の中の「立体に表す活動」です。ペンチを使って、針金をまっすぐに使ったり、曲げたり、巻き付けたりして、いろいろな形に作り上げていきます。
 今日は、その初日です。何度も作りかえながら、ゆっくりと作業を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、瀬野小学校に司書の先生が来てくださっています。今日は、2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。

 2年生は6月頃、国語科で「スイミー」という物語の学習をします。その作者である、レオ・レオニさんの作品の「フレデリック」というお話の読み聞かせでした。子どもたちは、お話に吸い込まれるように集中して聞いていました。

「体力を高める運動」(6年生)

 準備運動のサーキットトレーニングの後、「進化ジャンケン」や「カエルの足打ち」などの運動をして、腕の力を高める運動をしました。「進化ジャンケン」は、いくつかの動物の動きをしながらジャンケンをし、勝ったら次の動物に進化することができるという、楽しみながらできる体力作り運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「道夫とぼく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰に対しても公平に接するためには、どんな気持ちをもてばよいかについて考える学習でした。
 一緒にサッカーをしようと誘われたのに、「キーパーならいいよ」と答えたぼく。どうして、そんな風に言ったのか、ぼくの気持ちをみんなで考えている場面です。

図書の時間(1年生)

 自分の好きな本を選んで、時間いっぱい読みます。図鑑、絵本を選んでいる人が多いようです。これから、本をたくさん読んで、いろんなことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/25)

 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳です。
 せんちゃん焼きそばは、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前が付きました。食物繊維にはおなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 どれが切り干し大根かわかるでしょうか。食物繊維をしっかり摂って、健康な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(じゃがいも編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の調理実習では,「ゆでいも」を作りました。
 よく洗ったじゃがいもをピーラーを使って芽を取り除き,包丁で一口大に切ってから,かぶるくらいの量の水で加熱していきます。
 ゆで過ぎず,なおかつ芯が残らないように加減するのはなかなか大変でしたが,協力しながら作業を進めていきました。
 次回は「ゆでたまご」に挑戦します。
 

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に来校いただき、歩行教室を行いました。歩道の歩き方や、車道を横断するときの横断歩道の歩き方を教えていただきました。
 
 その後、体育館のフロアに用意された横断歩道や歩道のシートを使って、横断の練習をしました。「とまる、手をあげる。右見て左見て右を見て。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と教えてもらったかけ声を、大きな声で言いながら、上手に横断することができていました。実際の生活でも、安全に通行できるといいですね。

「What is your treasure?」(6年生)

 宝物を尋ね合う内容です。
 「What is your treasure?」「My treasure is my ○○.」
 ○○の中には自分の宝物が入ります。文房具、写真、楽器など、宝物はそれぞれ違います。「My treasure is my friend.」という会話の時は、みんなから自然に拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野小発見プロジェクト」(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間には「瀬野小発見プロジェクト」に取り組んでいます。まずは、校内のことをくわしく調べようと、いくつかの特別教室や施設を探検しています。
 その中の一つとして校長室を訪問しました。室内の様子や、壁に飾られた写真を見て、わからないことは校長先生に質問しました。
 瀬野小学校のことをもっと詳しく知ることができる、良い機会になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「順序を表す言葉に気を付けて」(2年生)

 説明文「たんぽぽのちえ」では、日にちや時間などの言葉に気を付けて「たんぽぽのひみつ」について読み取ってきました。
 今日は、「順序を表す言葉」を使って、自分の朝時間の過ごし方を、ペアで紹介し合う時間を持ちました。
 「朝起きたら、はじめにトイレに行きます。次に歯磨きをします。その後朝ご飯を食べて、服を着替えて学校に行きます。」のように、時間や順序を表す言葉を使って、上手に話せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ソフトボール投げ」(4年生)

 新体力テストの1種目である「ソフトボール投げ」を行いました。試技は一人2回です。勢いを付けて、思い切り投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ん」 (1年生)

 ひらがなの「ん」の字を勉強しました。一画の字ですが、折れて戻る部分のバランスが取りにくい、難しい形の文字です。「ん」がつく言葉も、みんなで集めました。
 学習した文字が少しずつ増えていることがわかります。しっかり覚えて、使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/24)

 今日の献立は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 「親子丼」は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前が付きました。
 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県で穫れた卵がよく使われています。
 また、今日は地場産物の日です。卵の他、タマネギとネギも広島県で多く栽培されています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「リレー」(6年生)

 体育科の授業で、リレーの練習をしました。スタートダッシュ、バトンの受け渡しなど、チームに分かれて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「見立てる」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の説明文「見立てる」の学習をしていました。筆者が、どのような文章構成で考えを伝えているのかを読み取る授業でした。しっかり本文を読んで、ノートにまとめていました。

青空学級の学習

 算数科、国語科の学習です。花壇の観察では、ありの巣をいくつか見つけました。(黄色い○印の部分)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「アップとルーズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「アップとルーズ」は、人に伝えることをテーマとした説明文です。段落ごとに書かれている内容を読み取っていました。教科書に載っている写真と本文もきちんと結びつけながら、読み取っていました。

春みつけ(1年生)

 生活科の学習で近くの公園に行き,春の生き物を探しました。
 いろいろな形の花や葉,昆虫を見つけることができました。見つけたものをよく観察しながら,絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「たんぽぽのちえ2」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。今日は、一つ目のたんぽぽのちえを本文から見つける学習でした。教科書をしっかり読み、順序を表す言葉を手がかりにしながら考えて、ワークシートに書き込んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007