![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443562  | 
8月6日 登校日
 8月6日(日)は、広島平和記念日です。 
日曜日ではありますが、全校で平和について学ぶため、登校日としております。 平和記念式典をテレビで視聴し、原爆が投下された8時15分に黙とうをしますので、午前7時30分から8時までの間に登校してください。(安全面を考え、早すぎないようにご協力ください。) 下校時刻は、10時30分の予定です。  
	 
 
	 
夏休みラジオ体操4
 8月4日(金)も朝から青空が広がっています。 
東野集会所には、40人位の子供たちが集まって、建物や木の陰でラジオ体操をしていました。 どの会場でも、町内会の方々に大変お世話になり、ありがとうございます。  
	 
 
	 
業務共同作業
 8月1日(火)から3日(木)まで、業務の先生方による共同作業が行われました。 
初日は1階職員室前の廊下、2日目、3日目は3階廊下をそれぞれ2回ずつ塗装し、こんなにきれいになりました。 8月6日に子供たちが登校したら、びっくりすることでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
夏休みラジオ体操3
 暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱい! 
8月3日(木)の朝も、たくさんの子供たちがそれぞれのラジオ体操会場に向かって歩く姿を見ました。 東野公園には、50数人の子供たち。6年生が前に出て体操をしたり、カードにシールを貼ったりして活躍していました。 「6年生がよくやってくれる。」と地域の方も喜んでおられました。  
	 
 
	 
 
	 
第63回広島市小学校児童水泳記録会 その2 
	 
 
	 
 
	 
笹岡さん 100m平泳ぎ(1分24秒57) 1位(大会新記録) 隅野くん 100m自由形(1分09秒31) 1位 井手さん 50m自由形(34秒49) 3位 入賞おめでとうございます。 第63回広島市小学校児童水泳記録会 
	 
 
	 
 
	 
水泳記録会練習
 7月27日(木)の午前中に、水泳記録会に参加する5年生が練習を行いました。 
「広島市小学生児童水泳記録会」は、7月29日(土)に「ひろしんビッグウェーブ」で開催されます。これまでの練習の成果をしっかり発揮できるよう応援しています。  
	 
 
	 
幼小合同研修会
 7月26日(水)に、中筋幼稚園の先生方と合同で研修会を行いました。 
「今、あらためて考える 幼児教育と小学校教育の接続」というテーマで、広島大学大学院人間社会科学研究科教授の中坪先生にお話をしていただきました。 後半は、「みんなのビール工場」という幼稚園の砂場での実践映像を視聴し、映像の事例の中で「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」にあてはまると思われる部分はどこか考え、グループごとに話し合いました。 幼児教育で行われている「環境を通した教育」を小学校でも取り入れていければと思います。 中坪先生、ありがとうございました。今後ともご指導をお願いいたします。  
	 
 
	 
 
	 
夏休みラジオ体操2
 今年度も、地域の方のご好意で、夏休みのラジオ体操が開催されています。時間は午前6時30分からです。 
7月26日(水)の才ノ木神社には、眠そうに目をこすりながら来る子もいました。子供たち、朝早くから頑張っています。  
	 
 
	 
職員研修3
 7月25日(火)の職員研修は、不審者対応研修を行いました。 
はじめに教室に集まって、不審者対応時の動きの確認をし、4か所に分かれて不審者への模擬対応を実践しました。 職員室での振り返りでは、「笛を吹くタイミングが難しかった。迷ったらすぐに笛を!」「早くたくさんの人が駆けつけるようにしたい。」「日頃から、いざというときに備えて学級指導をしておかねば。」などの意見が出ました。 子供たちの安全第一で、危機管理に取り組んでいきます。  
	 
	 
	 
夏休みラジオ体操
 夏休みが始まり、たくさんの子供たちがラジオ体操に参加しています。 
7月25日の朝、中筋第一公園には、100人以上の子供たちがラジオ体操カードを持って集まっていました。 地域の皆様、お世話になります。ありがとうございます。  
	 
 
	 
職員研修2
 アレルギー研修の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
職員研修
 7月24日(月)の週は、職員研修や会議が続きます。 
ますは、「メンタルヘルス研修」を中筋幼稚園の先生方と合同で行いました。 スクールカウンセラーの佐伯先生から、「心の健康度セルフチェック」「怒りって何?」「アンガーマネジメント」等について教えていただきました。みんなで呼吸法を試し、気分が落ち着きました。 「タブレット研修」では、本校情報担当の森教諭から、タブレットの活用方法を学びました。夏休み明けの授業で生かしていきたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
職員作業2
 7月21日(金)の職員作業後半は、校務部会ごとに分かれて作業しました。 
日時計周りの草抜き、用水路のツタ等の除去、プールの片付け、図書室の整備等です。暑い中、短い時間でしたが、それぞれの場所がすっきりきれいになりました。  
	 
 
	 
 
	 
職員作業
 7月21日(金)夏休み初日に、職員作業を行いました。 
まずは、教室のエアコンフィルター清掃や廊下・階段のワックス塗布をしました。  
	 
 
	 
 
	 
夏休みスタート
 7月21日(金)から、中筋小学校の夏休みが始まりました。 
8月27日(日)まで、健康と安全に気を付けて、楽しいお休みをお過ごしください。  
	 
夏休み前の学校朝会 2
 どのクラスも、真剣な表情で話を聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
夏休み前の学校朝会
 7月20日(木) 
 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり 本の読み聞かせ
 7月19日(水)の朝、ひまわり学級で、夏休み前最後の本の読み聞かせがありました。 
図書ボランティアの方々が読んでくださったのは、「はじめてのおつかい」「ここは」「はちうえはぼくにまかせて」「ぼくはなきました」「どろどろ」などです。 子供たちは、クイズを楽しんだり、自分にてらし合わせながらしっかり聞いたりしていたそうです。  
	 
ひまわり とろとろ絵の具で 2
 とろとろ絵の具を、指やてのひらにつけて、ペタッ、シューッ、くるくる。 
迫力のある絵が完成しました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |