最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:231
総数:471271
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

授業研究会

1-1 理科
光の屈折について学びます。
凸レンズを使った場合はどうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

授業から気づいたこと、進め方の工夫など、北川先生のアドバイスを伺いながら、各教室をまわっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

1-2 社会
乾燥帯の生活について考えます。
カイロに900万人が住んでいるのは、なぜかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

1-3 美術
絵を使った漢字の表現について、さまざまな例をもとに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

画像1 画像1
2年生の教室に向かいます。
北川先生が、廊下に飾られた美術班の『名画の模写』をご覧になり、「よく見て描いていますね。」と感心されています。

授業研究会

2-1 社会
近畿地方の町づくりについて、みんなで考えます。
小グループごとに推察していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

2-2 国語
今日から短歌の学習に入りました。
まずは、現代短歌の鑑賞からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

2-3 数学
一次関数の問題を小グループで考えます。
みんなかかわり合って、よく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

A組
今日は、校外学習のため縮景園へ行きました。
タブレットを使って園内の花や活動の様子を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

美しいアジサイの花や鯉を観察しました。
学校へ帰ってから振り返りをします。
マナーを守って校外学習をすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

4号館と縮景園の間にキョウチクトウが咲いています。
原爆により75年は草木も生えないと言われた焦土に、いち早く咲いたキョウチクトウ。
当時、復興に懸命の努力をしていた市民に希望を与えた花です。
現在は、広島市の花に制定されています。

今日は授業研究会のため、生徒は14:35に下校します。
3年1組は代表授業のため、15:45に下校します。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

本日は、教育委員会の上山先生が、みんなの授業をご覧になりました。
2号館の1年生の教室からまわります。
1-1保健体育、1-2数学、1-3英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
次は、1号館をまわってみましょう。

ぐるぐるスクール

2-1 総合的な学習の時間
2年生は、各自が調べた高等学校について、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2-2 総合的な学習の時間
高校の特色やカリキュラムについて調べた内容を、わかりやすく伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2-3 総合的な学習の時間
生徒自身が資料を提示して調べたことを発表します。
堂々としていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

帰国・入国生徒学習教室
古典、日本語、数学。さまざまな学習を先生と一緒に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

配膳室前の献立コーナー。
いつも西村先生が工夫してくださっています。
理科の先生が実験の準備をされています。
3年生の授業を見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

3-1 理科
記録タイマーの結果から速さについて考察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

3-2 社会
民主化と日本国憲法について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421