最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:60
総数:237638
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

めざせ!野さいはかせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学級園では,夏野菜が大きく育っています。たくさん実をつけ,子どもたちは収穫を楽しみにしていました。
 先日,中村栄養教諭が,食育の学習を行いました。旬の野菜がもつパワーを知り,これから自分が野菜とどのように関わっていきたいかを考えました。児童の多くが,野菜の命を大切にして,残さず食べていきたいという思いをもちました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間で「8.20豪雨災害について調べよう」の学習に取り組んでいます。
 7月12日には,梅林小学校元校長の中西さんの話を聞きました。校訓が「笑顔・感謝」になった背景についてや,災害発生直後の梅林小ではどのような動きがあったのかなど,多くのことを教えてくださいました。
 子ども達は,聞いた話を基に,次の学習に生かそうとしました。

5年 使って楽しい焼きもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「使って楽しい焼きもの」では,それぞれの子どもが使いたい目的に合わせた作品をつくりました。子ども達は,「こういう物があれば便利だ。」や「あれが欲しいな。」と思い浮かべながら,一生懸命に作品をつくりました。


きせつとなかよし〜夏だ!あそぼう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」の学習で,砂遊びをしました。「もっともっと掘ろう!」「隣の班の人とも一緒に,大きな川をつくろうや。」などと,友達と協力し合って,活動を楽しみました。

たんぽぽ祭をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日の3,4時間目に,たんぽぽ学級のみんなで,「たんぽぽ祭」を行いました。各クラスで何をしたいか意見を出し合い,6月から準備を始め,何度かリハーサルを重ねました。リハーサルの様子を録画し,自分たちを見て,「〇〇したらいいね。」「〇〇しよう。」など友達との関わり合いが増えました。
 当日は,アイスクリーム屋さん,射的ゲーム,宝探しゲーム,お化け屋敷,魚釣りゲームと楽しい教室がたくさんありました。お店屋さん役,お客さん役を交代しながら楽しみました。他クラスとの関わりの中で,状況に合わせた動きを考え,言葉を掛け合いながら協力する姿をたくさん見ることができました。

【4年生】校外学習へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,社会科で「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習をしています。
 7月11日(火),安佐南工場と北部資源選別センターへ行き,見学させてただきました。
 大きなごみクレーンや分別のベルトコンベアなど,実際に機械が動いてごみを処理したり分別したりする様子を見ることができました。
 学校では見ることのできない機械をたくさん見て,ごみの処理や分別の仕方についての学びがさらに深まっている様子でした。

体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は大雨警報発令のため臨時休校でした。児童のみなさんは、安全に過ごすことができましたね。やっと出てきたお日様にほっとしています。
 本日の休校でできた時間を利用して、先生方は体育の授業研修を行いました。吉武教頭先生を講師とし、マット運動やボール運動で子ども達に指導する上でのちょっとしたこつやポイントを先生方に伝えていただきました。先生方もがんばっていますよ!

2年生 生活科

 2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てています。この日は、育ててきた野菜を観察したり、先生が収穫する様子を見たりしました。観察をする際には、「きゅうりの葉っぱは、自分たちの手より大きい」「きゅうりはチクチクしている」「ピーマンのにおいは、パプリカのにおいに似てる」など、触ったり、においをかいだりして野菜についての興味を深めていました。
 また、収穫された野菜を自分たちの腕や手と比べて、大きさに驚いている様子でした。自分たちで育てた野菜は、いったいどんな味がするのでしょうか。感想が聞けるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】梅干し作り2〜本漬け〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,「『梅の里』梅林について調べよう」の学習で梅干し作りに取り組んでいます。
 6月下旬に,紫蘇を使って本漬けをしました。紫蘇を洗って絞ると赤い汁が出て,とても驚いた様子でした。
 たくさん出ていた白梅酢と合わせると赤梅酢になり,これが梅干しが赤くなる秘密なんだと気付いた児童がたくさんいました。
 塩漬けに続いて本漬けも,友達と協力しながら上手にすることができました。

7月3日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 麻婆豆腐
 チンゲンサイの中華炒め
 牛乳

 麻婆豆腐に使われている豆腐は、給食室で調理員さんが包丁を使って一つ一つていねいに切っています。今日は、40キロ以上の豆腐が届きました。また、みじん切りにしたにんじんと玉ねぎをじっくり炒めることで、ピリッと辛い中にも、しっかりとうま味のきいた麻婆豆腐が出来上がります。
 子どもたちは、暑さにも負けずよく食べてくれ、残食もとても少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】初めてのクラブ活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(木),待ちに待ったクラブ活動が始まりました。4年生になって1番の楽しみだったと話していた児童もいました。
 あいにくの雨で,運動場での活動はできませんでしたが,どのクラブもとても楽しそうに活動していました。
 クラブが終わり,教室へ戻ってきた児童は,とてもいい笑顔で帰っていきました。次のクラブもとても楽しみにしているようでした。

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)に、社会科の学習の一環としてゆめマート八木店へ見学に行きました。
 店内だけでなく、普段は見ることのないバックヤードも見学でき、子どもたちも興味津々でした。商品の置き方や1日の仕事内容などについて、見たことや聞いたことをしっかりとメモに残していました。

2年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の水泳の学習が始まっています。「水と仲良くなる」を目標に学習を進めています。この日は、前回の学習で学んだ、みんなで水と仲良くなるためのきまりを確認して、プールに入りました。
 水の中を歩いたり、自分やバディに水をかけたりして、だんだんと水に慣れてきた様子でした。これからも安全に気をつけ、水泳の学習に取り組んでいきます。

水泳,スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日からたんぽぽ学級の水泳指導が始まりました。準備運動をして,シャワーを浴びました。大小のプールに分かれて,バディの確認や笛の合図を確認しました。初めての水泳を楽しみにしている子,心配している子と様々でした。
 水かけなど水に慣れることから始め,顔を水につけることができるか,頭までもぐることができるか,浮くことができるかなど少しずつ学習を進めました。水慣れをした後,くらげ浮きや,輪くぐりなどをして,浮く・もぐる遊びにも挑戦しました。最後に,宝探しをして楽しみました。これから,ひとり一人の水泳のめあてに向かってがんばります。

梅干し作り1〜塩漬け〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「『梅の里』」梅林について調べよう」の学習で,梅干し作りに取り組んでいます。
 先日,採ってきた梅の実を塩漬けしました。一つ一つ丁寧に梅を洗い,友達と協力しながら塩漬けをする姿が見られました。
 写真のような状態から,一体どのようにして梅干しになっていくのか,とても楽しみにしている様子でした。

梅の実採り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,「『梅の里』梅林について調べよう」で地域の梅についての学習をしています。地域の梅を使って梅干しを作るために,梅の実を採りに行きました。
 広島佐東ライオンズクラブさんの協力のもと,たくさんの梅の実を採ることができました。
 採った梅の実は,学校で美味しい梅干しになるよう作っていきたいと思います。

きせつとなかよし〜春・夏〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」の学習で,八木第一公園へ探検に行きました。「梅の木に,ガがたくさんいる!」「赤ちゃんバッタを見つけたよ。」「大きな梅の実を見つけたよ。」など,たくさんの自然を見つけて喜んでいました。まだまだ探検したいようでした。次回は秋に探検する予定です。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,毎朝欠かさずアサガオに水やりをしています。休み明けの朝,アサガオのつるが伸びているのを発見したようで,「先生,何か長いのが伸びてる!」「葉っぱが大きくなってるよ。」と,興奮気味に教室に帰ってきました。生活科の時間には,支柱を立てて観察をしました。葉の大きさや色の変化などにも気付いていました。日々大きく成長するアサガオのお世話をするのが楽しいようです。

6月9日の給食

☆今日の献立☆
 せんちゃんそぼろごはん
 かきたま汁
 牛乳

 せんちゃんそぼろごはんの「せんちゃん」とは、食物せんいを多く含む切干し大根を使用することから、この名前が付きました。子どもが具をごはんを上にかけて食べます。

 また、今日は1年生が給食室の見学に来てくれました。大きな調理器具や、調理員さんの野菜を切るスピードの速さ、たくさんの卵を見て歓声があがっていました。また、たくさんの質問をしてくれ、毎日食べている給食をもっと知れた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪芸術鑑賞会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(金),芸術鑑賞会がありました。今年度は,パーカッションアンサンブル「PULSE(パルス)」の方々に来ていただき,打楽器の音楽を鑑賞しました。
 楽器を実際に演奏できる機会もあり,パルスのみなさんと一緒に「テキーラ」を演奏しました。楽器以外にも手拍子や掛け声で参加し,楽しむ様子が見られました。
 「とてもかっこよかった。」「来年も聴けたらいいな。」と言う感想が多くあり,音楽に親しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167