![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:112 総数:423717 |
さあ,夏休み
4時間の授業が終わり下校時間になりました。いよいよ始まる夏休みに向けて,子どもたちは笑顔で下校。「先生,さようなら。」と元気のよいあいさつがたくさん聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との交流会
明日から夏休みの今日,体育館を覗くと1年生と6年生との交流会を行っていました。6年生のお兄さん,お姉さんと一緒にゲームをしているみんなの顔は笑顔がいっぱい。楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 青空の下でのプール
プールでは,2年生が元気よく水泳をしています。これまで2年生の水泳の時にはいつも,曇や雨でした。時には雷が鳴って授業を中断したことも。夏空の下でプールに入るのは初めてで,とても気持ちよさそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 ○パン ○鶏肉のレモン揚げ ○粉ふきいも ○野菜スープ ○牛乳 今日は、夏休み前の最後の給食でした。4月から給食が始まりましたが、楠那小の子供たちは残食も少なくよく食べてくれました。夏休みを元気に過ごし、登校してくれるのを楽しみに待っています。 児童作文が新聞に掲載
2年生の大坂紗穂さんの作文が,中国新聞のヤングスポット欄に掲載されました。題は「なかよくしたすける」です。大坂さんは,友達と一緒に学校生活を送る中で,うれしいことや悲しいことなどをとてもわかりやすく書いています。これは,誰もが経験があることです。悲しいことをへらすためにどうしたらよいか,大坂さんが思うことが皆できるようになったらいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「つちやすなとなかよし」
1年生の図工の学習です。砂場で砂を掘ったり積んだりしながら作りたいものを協力して作っています。これまで雨や暑さのためなかなかできず,子どもたちもとても楽しみにしていました。みんな夢中になって活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の青空
7月も20日になり,夏休みももうすぐです。今日は朝から夏の青空が広がって日差しがとてもまぶしいくらいです。黄金山も太陽に照らされて深い緑がとてもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○さばの煮つけ ○切干し大根の炒め煮 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。 楠那中学校 職場体験学習
今日と明日の2日間,楠那中学校の生徒さんが本校に職場体験学習で来られています。3年前に本校を卒業しましたが,また違った気持ちで2日間の学習に臨んでいるところです。主に2年2組に入っていただいて,担任の補助をしたり児童と一緒に遊んだりしながら小学校という職場について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「てこのはたらき」
6年生の理科の学習です。ハサミやピンセットなど日常的に使用している物について,てこの仕組みの3つの点(支点・力点・作用点)の位置について考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 子どもがいない昼休憩
本日の昼休憩。いつもは元気で遊んでいる子どもたちの姿がありません。今日は,昼にかけて暑くなり,熱さ指数(WBCT)が上がったため,外で遊ぶことは中止しました。これからこういう日が増えてくることでしょう。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ふわふわ丼 ○小いわしのから揚げ ○もやしの炒め物 ○牛乳 ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 6年生 社会科
6年生の社会科の授業です。子どもたちの机上にはタブレットが用意されています。日常の授業において,タブレットの使用はごく普通の光景です。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○マーボー豆腐 ○チンゲン菜の中華炒め ○牛乳 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。 4年生 社会科
4年生の社会科,テストの見直しをしています。4年生は先日,広島市環境局中工場に校外学習に行きましたが,工場内のしくみなどもテストに出題されていました。子どもたちは,工場で見たり聞いたりしたことを思い浮かべながらテストの確認をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「ナップザックつくり」
5年生が家庭科の学習で作っているナップサックが,順調に完成に向かっています。作成の中で難しいとされる「ひも」を通すところの「わき」もミシンで上手に縫えていました。完成がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○パン ○赤魚のガーリック揚げ ○クリームスープ ○ミニトマト ○牛乳 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。 1年生 交通安全教室
広島市役所の道路管理課の方による1年生の交通安全教室が行われました。横断歩道の渡り方や歩き方などについて話を聞いたり,実演したりしながら交通安全について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
今日の3年生の算数の授業は,低学年の校内研究に向けての授業も兼ねていました。そのため,他の先生の参観もあり,子どもたちはとても頑張っていました。放課後は,先生達で今回の授業を振り返り,よりよい授業づくりに向けて話し合いを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○呉の肉じゃが ○野菜炒め ○牛乳 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |