最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:288
総数:471027
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

第35回「原爆の子の像」碑前祭

画像1 画像1
第35回「原爆の子の像」碑前祭が無事に終わりました。
折り鶴やメッセージカードをお寄せくださった市内の小・中学校の皆様、ご支援、ご協力をありがとうございました。

碑前祭の朝

今日は、全校をあげて平和公園内にある「原爆の子の像」に集い、碑前祭を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭の朝

だんだんと日が昇り、7時台だというのに、あたりが暑くなってきました。
あの8月6日の暑さと熱さを想像しながら、碑前祭の準備がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭の朝

原爆の子の像の前に、平和委員さんたちが集まりはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

碑前祭の朝

先生方と生徒のみんなが力を合わせて、テントを運んだり、メッセージボードの準備をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭の朝

放送機材を設置して、ただ今マイクのテスト中。
取材クルーのみなさんも到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭の朝

平和メッセージのボードも、準備OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭の朝

みんなの協力で、会場が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭の朝

みんなが集合してきました。
報道のみなさんもお集まりです。
もうすぐ、碑前祭がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭

画像1 画像1
ただ今より、建立から65年目、第35回「原爆の子の像」碑前祭をはじめます。

碑前祭

生徒会執行部が中心になって碑前祭を進行します。
画像1 画像1
画像2 画像2

碑前祭

生徒を代表して平和委員長があいさつをします。
これまでの取り組みを振り返りながら、今日、この場に集まることの意義を話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

碑前祭

黙祷。
広島と長崎の原爆犠牲者の方々、戦争や地域紛争で亡くなったすべての方々のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭

黙祷の間、平和の鐘が鳴り響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭

折り鶴の献納です。
幟町中学校の折り鶴と阿戸中学校からお預かりした折り鶴を、平和副委員長が代表で納めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭

「原爆の子の像」の前で、平和アピールを行います。
幟町中全生徒が考えた平和を願う思いをもとに、実行委員が一つにまとめたものです。
参加者全員で、戦争のない世界、核兵器のない世界を目指してアピールします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭

これは 僕らの叫びです
これは 私たちの祈りです
世界に 平和を築くための
画像1 画像1
画像2 画像2

碑前祭

「折り鶴」の合唱です。
この歌は戦後に、被爆された方々の思いを受けて作られました。
わたしたちも、その思いを受け継いでいく決意を込めて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑前祭

画像1 画像1
以上をもちまして、第35回「原爆の子の像」碑前祭を終わります。
みなさん、ありがとうございました。

平和フィールドワークへ

これから、1年生のみんなは平和公園のフィールドワークと資料館での平和学習をします。
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421