最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:35
総数:127757
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

野外活動

画像1
画像2
宝探しビンゴの様子。

野外活動

画像1
画像2
宝探しビンゴの様子。

野外活動

画像1
画像2
ポストオリエンテーリングに出発して間もなく、雨がぱらぱら。館内での宝探しビンゴに変更しました。

野外活動

画像1画像2
避難経路の確認。シーツの畳み方の確認。

野外活動

画像1
開校式の様子。

野外活動

画像1
三滝少年自然の家に到着しました。

野外活動

画像1
いよいよ、この日を迎えました。5年生が野外活動のため、三滝少年自然の家に向かって出発します。出発式で、気持ちを一つにしました。また、たくさんの人に励まされ、見送ってもらいました。

中学生職場体験学習

画像1
画像2
画像3
 6月28日(水)と29日(木)の2日間,城山北中学校3年生の4名が,職場体験学習のために来校しています。今年度は,主に3年1組と2組に2名ずつ分かれ,児童の学習をサポートをしたり,休憩時間に児童と一緒にグラウンドで遊んだりしています。
 2日間という短い期間ですが,お互いに実りの多い時間となり,将来4名が教職を目指してくれるとうれしいです。

4年生巻心プロジェクトスタート!!

 4年生は、総合的な学習の時間で「ごみを減らすための取り組み調べ」をしています。学習を深めるために、ニチバンさんをお迎えし、出前授業をしていただきました。プラスチックにはいろいろな種類があることやセロハンテープが木からできていることなどたくさんのことを教わりました。また、今までごみとして捨てていたセロハンテープの巻心を集めて送ると、段ボールに生まれ変わったり、森に木を植える取り組みにつながったりすることを知りました。教えていただいたことを、これから「八木小巻心プロジェクト」としてたくさんの人に伝える活動に生かしていきます!!
画像1
画像2
画像3

音楽科「強弱を変えてハンドクラップを楽しもう」(5年生)

画像1画像2
 授業の最初に,素敵な歌声を聞くことができました。コロナ禍でなかなか声が出せない状況が続いていましたが,ようやくマスクなしでも歌えるようになり,綺麗な歌声が響いていました。
 5年生の音楽では,強弱記号の学習をしています。みんなで考えた今日のめあては,「強弱を使いこなそう」でした。p(ピアノ)やf(フォルテ),<(クレシェンド),>(デクレシェンド)など7つの強弱記号を「クラップフレンズ」の楽譜に付け,オリジナルのリズムを作りました。どこでどんな強弱をつけようか,よく考えながらタブレットを操作していました。みんなでクラップしてみると,素敵な強弱のついた曲になっていました。さすが5年生!

3年生の算数

 先週,雨の合間に教室の外のものを測りに行きました。巻き尺を友達と一緒に使いました。巻き尺の使い方のポイントは,「0の位置を確認する。」「ぴんとはる。」「めもりを正しく読む。」です。みんな,協力して上手に使えました。
 さて,今日はその成果を発揮して,単元テストに挑戦です。3年生の皆さん,頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

学校朝会「ひろしまマイ・タイムライン」

画像1
画像2
 学校朝会で、「ひろしまマイ・タイムライン」を紹介し、災害への備えや安全な避難行動について考えました。ご家庭でも、災害時の避難場所や避難方法、連絡の取り方など、お子様と一緒に話し合ってみてください。

【家庭科】ソーイング はじめの一歩 ーボタン付けー (5年生)

画像1
画像2
 5年生の家庭科ではソーイングの練習を引き続き頑張っています。
ここまで練習を重ねてきて,ついにボタン付けが自分でできるようになりました!コツをつかんだ子は,練習布の空いたスペースにいくつもボタンをつけて練習をしています。
 これからは,ご家庭でボタンがとれた時はお子さんが付け直してくれることと思います。家族の一員として,家庭の仕事に積極的に携われるようになってほしいです。

ひまわり学級での算数の授業

ひまわり学級でも日々、算数の勉強をがんばっています。
タブレットを使って計算の仕方を説明することに挑戦したり,教具を使って新しい計算の仕方のポイントを考えたり,教具を使いながら先生に説明をしたりしていました。難しい問題にもあきらめずに頑張って取り組んでいます。めきめきと力を伸ばしていて素敵です!
画像1
画像2
画像3

生活科「まちが大すきたんけんたい」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、7月5日(水)に生活科「まちが大すきたんけんたい」で、校外学習に行く予定です。それに向け、訪ねた場所でどんな質問をするか考えています。

八木っ子まつり

画像1
画像2
画像3
 1校時に「八木っ子まつり」を行いました。テレビ放送で、各クラスが出題したクイズラリーの答えや学級目標が発表され、みんな盛り上がりました。それぞれ、ダンスや歌、得意技の披露などを取り入れ、頑張っていること、クラスのよいところなどを工夫して表現していました。
 この活動を通して、クラスで協力することや互いに認め合うことができました。

公開授業研究会へのご参加、ありがとうございました。

画像1
画像2
(協議会の様子)
 協議会では、本校の取組の説明に熱心に耳を傾けられ、活発な意見交換が行われました。

公開授業研究会へのご参加、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
(授業の様子)
 それぞれが問題がを考える「ひらめきタイム」の後、自分の考えを友達に説明したり、比較したりしました。
 まとめの後は、適用問題にこつこつと取り組みました。

公開授業研究会へのご参加、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
 6月22日(木)第5校時,4年2組での算数科の授業を公開し,研究会を行いました。広島市教育委員会指導第一課・指導第二課,広島市教育センター,他校からの先生方を合わせて40名以上,本校教員を加えると60名以上の参加者があり,熱気に満ち溢れる研究会となりました。
 4年2組の児童は,多くの先生方に囲まれ,少し緊張していました。しかし,授業が始まれば,担任の「どうして?」「誰か教えてくれる?」「友達と話し合ってごらん。」などの問い掛けや言葉掛けに応じ,いつものように積極的に自分の意見を伝えたり,友達の意見を聞いて「ああ,そういうことね。」と納得したりしていました。
 その後の協議会では,昨年度からの本校の取組,当日の授業について説明し,他校の先生方から多くの質問や貴重な意見をいただきました。また,講師としてお招きした広島市教育委員会指導第一課 松下指導主事様からも,明日からの授業改善につながる指導助言をいただきました。
 これからも,八木小学校教職員は一丸となり,「児童一人一人ができるようになる喜びを実感できる授業」を目指して,研究に取り組んでまいります。

国語科「時計の時間と心の時間」(6年生)

画像1
画像2
 情報を分かりやすく伝えるために、どのような整理の仕方があるかを考えました。「具体例を挙げる」「説明や定義をする」「共通点をまとめる」「理由を挙げる」、それぞれどのような言葉を使えばよいか、どのような例文が考えられるか、友達と積極的に意見交換しながら進めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010