![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270886 |
7月19日 1年2組 さいたよ あさがおのはな
今回は、花と葉を押し花にしました。 画用紙に貼り、パウチをかけると・・・ 世界で一つだけのあさがおの花と葉が出来上がりました。 7月19日 4年1組 ランドセルは海をこえて
今日は、「ランドセルは海をこえて」を読み、「アフガニスタンの人は本当に幸せなのか。」について考えました。 自分の立場(幸せか幸せでないか)を明確にし、互いに意見交流をしました。 子どもたちは、自分の考えを積極的に発表していました。 7月18日 5・6年生 クロール
6年生は、ビート板を足に挟んで、手の動きの練習をしました。 5年生は、バディを組んで、バタ足の練習をしました。 だんだんとクロールが上手になっています。
7月14日 5・6年生 クロール
6年生は、け伸びからクロールをしていました。 5年生は、バディでバタ足の練習をしていました。 だんだんと泳ぎが上手になっています。 7月14日 3年生 校外学習 2
と表現する子どももいました。 お気に入りの被爆樹木を絵に描き、平和への想いを新たにしました。 7月14日 3年生 校外学習 1
本通りを歩いているときは、「西国街道」と書かれたプレートを見つけていました。 原爆ドームの近くでは、「がんぎ」を見ました。 原爆ドームでは、建物が壊れた様子を見て、原爆の恐ろしさを改めて感じたようです。 7月13日 1年1組 ちょきちょきかざり
はさみを使って、きれいな模様が出来上がりました。 最後に、きれいな模様が出来た折り紙を画用紙に貼りました。 一段ときれいになりました。 7月13日 3・4年生 水泳記録会
今日は、記録会です。 ゴールを目指して、泳ぎました。 「がんばれ!がんばれ!」大声援です。 7月13日 1年2組 どちらが ながい
最初に、自分の体を使って長さを測る方法について、考えました。 指や手を使って測る方法が見つかりました。 そこで、指を使って、測ることとしました。 「シャクトリ虫みたい。」 と表現する子どももいました。 7月13日 1年1組 かぼちゃのつる
今日は、自分のしたいことをするときに、考えなければいけないことを考えいました。 かぼちゃのつるが、どんどん伸びていくのです。 とっても気持ちよく、伸びていくのですが、みつばちやちょうちょなどから、 「ここは、ぼくのところだよ。」 「むこうにのびてよ。」 と言われるのです。 でも、かぼちゃは、誰の言うことも聞きません。 すると・・・。 7月12日 4年1組 このままにしていたら
今日のめあては、「みんなの場所できをつけないといけないのは、どんなことだろう?」です。 道徳係さんが、「このままにしていたら」を読んでくれました。 その後、劇もしました。 子どもたちは、 *ビニル袋が飛んでいったとき、どうして「まあいいや。」と思ったのか。 *どうして立札の文字がどんどん大きくなっていったと思ったのか。 とみんなで話し合いました。 決まりを守ることは、大切ですね 7月12日 3年2組 ケーキの箱の数は?
今日のめあては、 「あまりに注意して答えを求めよう。」です。 子どもたちは、23個のケーキを1箱に4個ずつ入れると、全部入れるためには、何箱いるのかを考えました。 「3個、残るよ。」「残っとるのは、どうする?」 活発に考えを発表し合っていました。 7月12日 5年1組 都道府県
今日は、都道府県のマークには、どのような意味があるのかを考えました。 先生から、 「このマークは、何県でしょう。」 と問われ、子どもたちは、形や色に注目して、考えていました。 都道府県のマークには、創作者の思いが詰まっていましたね。 7月11日 1年2組 すなやつちとなかよし
今日は、楽しかった砂場での遊びを絵で表現しました。 どの絵からも、大きな笑い声が聞こえてきそうです。 7月11日 3年1組 ケーキの箱の数は?
最初に、計算練習をしました。 とても速く正確にできるようになっています。 今日の問いは、「あまりに注意して正しい答えを求めよう。」です。 子どもたちは、23個のケーキを1箱に4個ずつ入れると、全部入れるためには、何箱いるのかを考えました。 「5箱だよ。」「6箱だよ。」 と意見が分かれて、活発に考えを発表し合っていました。 7月11日 1年2組 すきなもの なあに
今日は、お互いにすきなものを聞き合いました。 友だちの話を聞くときも、友だちに話すときも、とても楽しそうでした。 7月11日 6年2組 リコーダー練習
めあては、「たがいのパートをきき合って、演奏しよう。」です。 自分のパートを演奏しながら、ほかの人のパートを意識しながら、練習していました。 7月10日 4年1組 光のさしこむ絵
セロファンや光を通すものを材料にして、絵を描いていました。 セロファンを重ねて、様々な色を生み出すなど、とても楽しそうです。 光を通すと・・・見たことのない美しい世界が広がっています。 7月10日 4年2組 小数のひっ算
今日のめあては、「小数のひっ算のしかたを考えよう。」です。 「1.74+2.64は、どうやって解いたらいいかな。」 と先生に問われ、子どもたちは様々な考えを見つけていました。 7月10日 6年2組 平和学習
今日は、学校に併設されている平和資料館を見学に行く計画を立てました。 本川小学校平和資料館と幟町小学校平和資料館に行く予定です。 平和についてしっかりと考えます。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |