最新更新日:2024/06/05
本日:count up112
昨日:117
総数:188077
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月6日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達に好きな遊びを伝える学習をしました。友達と会話をすることを楽しんでいました。

6月6日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の作品が仕上がってきました。子供たちの豊かな発想が広がり、すてきな作品になっています。

6月6日 校長室

画像1 画像1
 地域の花崎さんが校長室に来られていた時、ちょうど子供たちが校長室を訪れました。花崎さんは、野菜や麦を育てるためにお手伝いをしてくださっているため、子供たちはみんな知っています。「花崎さん!」と声をかけ、みんな喜んでいました。

6月6日 1年生 国語「くちばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に言葉集めをしました。今日は、「ひ」のつく言葉をノートに書き出しました。たくさん書こうと集中して考えていました。
 次に、教科書の「くちばし」の学習をしました。挿絵や文章の言葉をもとにして、それぞれのくちばしの特徴を、比較しながら捉えていました。子供たちの活発な発表に、授業はとても盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。4月に入学してまだ2か月ですが、大きく成長した子供たちの姿を見ることができました。

6月6日 5年生 音楽「こきょうの人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの、のびのある歌声が聴こえてきました。とてもいい歌だなと感じました。

6月6日 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペア学年で交流する第1回目のなかよしタイムでした。和やかな雰囲気で自己紹介をしたり、しりとりをしたりしました。これから1年間様々な交流を通して、お互いの違いを認め合うやわらかな心を育てていきます。

6月5日 6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期していたプール掃除を本日行うことができました。6年生がすみからすみまできれいにしていました。これでみんなが気持ちよくプールを使うことができます。最高学年としての姿を見せてくれました。

6月5日 4年生 麦刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みのりの庭」で大切に育ててきた麦を刈る日がやってきました。踏まれても踏まれてもたくましく生きた麦が大きく成長しました。
 花崎さん、篠田さん、松原さんと一緒に麦刈りをしました。はさみで穂先から20センチくらいのところを切っていきました。たくさんの麦が収穫できました。この麦をしばらく干して、脱穀していきます。

6月5日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの実ができました。「9つも実を見つけたよ。」とうれしそうでした。観察したことをワークシートにていねいにかいていました。

6月5日 1年生 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もり、もも、もみじ、もぐら、もんぶらん。「も」のつく言葉を一生懸命考えてノートに書きました。のびのびと元気のいい字がノートに並んでいました。

6月5日 6年 道徳

画像1 画像1
 歌手でタレントの高橋みなみさんの「いじめとどう向き合うか」とう文章が、教材に掲載されていました。それを読んで、考えたことを話し合いました。先生の話を聞いて、自分なりに考えを深めていました。

6月5日 ヤマザクラ

画像1 画像1
 ヤマザクラが赤い実をつけています。満開の花を咲かせていたのが昨日のことのようです。

6月5日 給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室では、今日の給食の準備が着々と進んでいました。調理員さんが、手際よく混ぜたり切ったりしていました。今日の給食が楽しみになってきました。

6月5日 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 アからオの文章題があり、答えを求める式が8÷2になるのはどの文章題かを考えました。わり算でないなら何算になるのかを班で相談して、皆の前で発表しました。電子黒板を使って上手に説明していました。

6月5日 4年生 音楽「エーデルワイス」

画像1 画像1
 伴奏に合わせてきれいな声で、「エーデルワイス」を歌いました。今月の歌「メッセージ」を歌った時と、声の出し方の違いを比べていました。

6月5日 給食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。

6月2日 3年生 下校

画像1 画像1
 大雨の警報が出るかと心配しましたが、大雨が降ることなく、少雨のなか子供たちは傘をさして下校していきました。
 来週も元気に学校に来てくださいね。

6月2日 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降っていましたが、体育館でバスケットボールをして、元気よく体を動かしました。

6月2日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日は、さけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。

6月2日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室、理科室などを訪問したことを、大きく画用紙にかいて発表しました。どの人も、みんなの前で頑張って発表していました。4月に入学したばかりですが、毎日たくさん成長しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811