最新更新日:2025/05/09
本日:count up81
昨日:108
総数:151958
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「合同な図形」(5年生)

 今日から,「合同な図形」の学習に入りました。実際に図形を重ねたり裏返したりしながら,どこが等しくなるのかを調べていました。友達に考えを伝えたり,友達の考えや表し方に納得したりして学習を深めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習プロジェクトプロジェクト」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和について、いろいろな資料を使って調べ、新聞にまとめています。

国語科「こそあど言葉をつかいこなそう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文の中からこそあど言葉を見付け、それが何を指しているかを考えました。

音楽科 合奏の練習ーこきょうの人々ー (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,合奏の練習を頑張っています!
 8〜9人ぐらいのグループに分かれて,それぞれのグループで「こきょうの人々」の合奏を練習しています。
 本番を来週に控えて,子どもたちにも様々な変化が見え始めました。練習の仕方や意欲にあふれた顔つき,又,友達への声のかけ方やサポートの仕方など…
 野外活動で身に付けた力を学習の中でもしっかりと生かしている様子が伝わります。
 来週の本番がとても楽しみです。

理科「植物と気体」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人間は空気中の酸素を取り入れ、二酸化酸素を出しているけど、植物も同じか、それとも違うのか。植物に袋をかぶせ、袋の中の空気がどのように変化するかを調べる実験をしました。実験の前より酸素が増え、二酸化炭素が減っているという結果から、「光が当たっている植物は、二酸化炭素を取り入れ、酸素を出している。」とまとめました。

社会科「店のひみつをさぐろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 働く人と私たちの暮らしについて学習しています。今回は、販売の仕事に焦点を当て、お店ではどんな工夫がされているか、話し合いました。

社会科「租税教室」(6年生)

 7月12日(水)広島北法人会の方にお越しいただき、租税教室を行っていただきました。税金の仕組みや、大切さを改めて学び、安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要な「税金」について考えました。身近なところにたくさんの税金が使われていることを知り、とても驚いていました。
 また、もし1億円を稼いだら・・・と、10kgの紙幣見本を持たせていただき、その内いくらが税金に当てられるのかなと真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 ひらひらゆれて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図画工作科では「ひらひらゆれて」の学習をしています。今日は完成した作品をグラウンドで泳がせました。風にゆられてどの作品も気持ちよさそうでした。

家庭科 ソーイングはじめの一歩 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科ではソーイング(手縫い)の学習を頑張っています。玉結びや玉どめはもうお手の物!針と糸を手に持って縫うことにもずいぶん慣れてきました。
 ここ最近の学習では「ぬいとり」や「なみぬい」に挑戦しました。やり方を理解すればすぐに手が動くようになってきて,みんなの頑張りが確実に成長につながっています。
 子どもたちの口から出てくる言葉も「難しい!」から「楽しい!」に変わってきて,うれしい限りです。

校外学習へ行ってきました!

 7月7日(金)、社会科「わたしたちのくらしとゴミ」の学習のまとめとして、北部資源分別センターと安佐南工場の見学をしました。北部資源分別センターでは、運ばれてきた資源ごみが、人の手作業によって丁寧に分別される様子を見学させてもらいました。きちんと分別をして捨てることで、ごみが資源となり、新しい物に生まれ変わることが分かりました。安佐南工場では、広い工場内をじっくりと見学させてもらいました。ゴミピッドに溜まったたくさんのゴミが、ごみクレーンによって持ち上げられる様子や、850度以上もの高熱で焼かれる様子を見て、子供たちからは驚きの声が上がっていました。学校の中だけでは体験できない、貴重な時間を過ごすことができました。施設の方々に教えていただいたことを、これからの自分たちの生活の中で生かしていけたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)、2年生は生活科「まちがだいすき たんけんたい」の学習で、八木の町のたんけんに行きました。たんけんでは5つのコースに分かれて中学校や商店、寺社などを見学しました。見学や質問をして分かったことを新聞にまとめ、クラスで発表する予定です。実施にあたりご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

算数科「ちがいはいくつ?」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数の違いを求めるときには、ひき算を使うということを学習しています。計算するだけではなく、「あかいはなが1本多い」のような答え方も学習しました。

七夕会(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方から笹をいただき、願い事を書いた短冊や作った飾りを結びつけました。願いが叶いますように。

わくわくルームの様子

 昼休憩のわくわくルームの様子です。いろんな学年が一緒に「わくわくたいけんルーム」で楽しく過ごしていました。パズルをする人,ルービックキューブに挑戦する人,知恵の輪をする人,算数の本を読む人など,休憩時間にも脳みそをたっぷりと働かせていました。挑戦していることができたときには,「できた!」とみんなで大喜び!いろんな学年が一緒に過ごせる場所も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(ひまわり 1組)

 昨日は,ひまわり1組で校内研究授業が行われました。ひまわり学級がスーパーマーケットに変身しました。算数で学習した計算を使って,みんな上手に買い物ができました。たし算やひき算,わり算を使って正しく代金を計算することができました。ミッション1をクリアした後,ミッション2にも挑戦しました。みんな自信を持って,意欲的に取り組んでいて素敵でした。今度は,お家の人と一緒に実際に買い物するときに,活用できそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「わたしの大切な風景」校舎の彩色スタート☆(6年生)

図画工作科の授業で小学校の校舎の絵をかいています。
ペンがきができたので,ようやく今日から絵の具での色塗りが始まりました。
「画用紙の色が透けて見える」ように水加減をしながらの塗り方には,苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 クリーン大作戦(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の手順などもグループでよく考えられていて,計画的に掃除をすることができました。

家庭科 クリーン大作戦 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,昨日と今日で「クリーン大作戦」を実施しました。
 子どもたちに「今日のクリーン大作戦の目標は?」と尋ねると,どちらのクラスも「学校を快適に過ごせる環境にする」「みんなが気持ちよく過ごせる場所にする」とすぐに答えていました。
 そして,その言葉通りに子どもたちはとても意欲的に掃除をしていました。普段目の届かない場所や時間をかけて掃除をしたい場所を進んで掃除をする姿に,通りかかった下級生が尊敬の眼差しで見ていたり,偶然見かけてくださった先生方からもたくさん褒めてもらいました。
 たくさんの子が「時間が足りない!もっとやりたかった!」と言うぐらい,時間が経つのも忘れて夢中に掃除を頑張った6年生。とてもいい学習の時間になりました。

防災教育(3年生、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)、復興交流館門ドラゴンの館長 畠堀秀春様を講師にお招きし、3校時は3年生、4校時は4年生を対象にした防災教育を行いました。
 平成26年の豪雨による被害の大きさ、自然災害の恐ろしさ、そこから学んだ教訓、災害が起こったとき、起こる前にできることなど、分かりやすくお話ししてくださいました。
 今日も雨が降っています。学校全体でも、防災意識を高めていきたいと思います。

国語科「あったらいいな、こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんなものがあったら便利だな、楽しいな、と思うものを想像し、発表しました。発表を聞いて、質問したり感想を伝えたりする活動です。「足はやブーツ」「どこでもフルーツのたね」「なんでもじしゃく」「ビックリぼうし」など、おもしろそうなものがたくさんありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010