![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:37 総数:234847 |
7月14日 5年生 校外学習
江波山気象館では、お天気教室に参加し、天気の情報について学びました。体験コーナーでは楽しみながら気象の学習をしました。 マツダミュージアムでは、マツダの車の歴史や製造工程を見学しました。マツダのすてきな車も見ることができました。 実際に見て体験して学ぶことができました。これからの学習に生かしていきます。 7月14日 1年生 タブレット
7月14日 6年生 社会
7月14日 ひまわり
7月14日 4年生 図書の時間
7月14日 6年生 理科
7月14日 給食 地場産物の日
ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。 7月14日 草刈り
7月13日 ひまわり学級 全体授業研究会
授業後は、袋町小学校の小早川 知代子先生を講師に迎え、授業の振り返りを行った後、特別支援教育に関するご講話をいただきました。矢野南小学校の全ての子供たちが安心して毎日を過ごせるように、教員で研修を深めました。 7月13日 ひまわり学級「すごろくを楽しもう!」
7月13日 2年生 お話会
7月13日 5年生 お話会
7月13日 給食
【献立名】
パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳 【ひとくちメモ】 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には江戸時代に伝わったそうです。その頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。
7月13日 1年生 国語「おむすびころりん」
7月13日 4年生 理科
7月13日 6年生 書写
7月13日 3年生 水泳
7月13日 5年生 理科「台風に備えて」
7月12日 4年生 ラグビー教室
7月12日 給食
ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |