最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:42
総数:162858
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

体育科「マット運動」(5・6年)

5・6年生は体育科で「マット運動」の学習をしました。
練習を工夫して、マット運動の技に取り組みました。
側方倒立回転、開脚後転、頭倒立など、いろいろな技の練習をしていました。
自分でやりたい技を決めたり、タブレットで動画を撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「まぼろしの花」(3・4年)

3・4年生は図画工作科で「まぼろしの花」の学習をしました。

「むかしむかし あるところに○○というまぼろしの花がありました。その花には・・・」

に続けて、自分で想像した花を描きました。

子カニの甲羅にしか咲かない花、はてなが出てくる花、山の頂上にしか咲かない花など、一人ひとりイメージをふくらませて描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

7月11日(火)今日の給食は「ご飯、肉豆腐、レバーの唐揚げ、キャベツのソテー、牛乳」です。

給食は、1・2年、3・4年、5・6年と、少しずつ量を調節しながら配膳します。展示食を参考にしながら上手に配膳していました。牛乳やはしも、手早く配っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の臨時休校について

画像1 画像1
安佐北区に大雨警報(土砂災害)が発表され、筒瀬小学校区に避難指示が発令されているため、本日7月10日(月)は臨時休校とします。安全に気を付けてお過ごしください。

委員会活動2

7月7日(金)委員会活動がありました。
環境図書委員会では、初めにこれまでの活動の反省をしました。活動を忘れていることもあったので、来週からは忘れないように気をつけたいと思います。靴箱のくつや上ぐつがそろえるように呼びかける、ポスターを作ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

7月7日(金)委員会活動がありました。
健康委員会では、健康に関するポスター作りをしました。
大きな四つ切画用紙に、文字を書いたり絵を描いたりしていました。
どのようなポスターができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研修会

7月6日(木)今年度初めての全体研修会を行いました。
今日は、5・6年生の算数科の授業で、5年生は「形も大きさも同じ図形を調べよう」6年生は「割合の表し方を調べよう」の単元で提案しました。
どちらの学年も、問題に対して自分の考えをしっかりもつことができていました。
授業後の協議会では、広島文教大学の李木明徳先生にお越しいただき、複式授業のあり方や、児童の発表の場の大切さについて、ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科(ゴムの力)

7月5日(水) 3年生は理科の学習でゴムの力について実験しました。
実験はゴムをのばす長さによって、車の動きがどのように変わるのかを確かめるものです。2人組のペアで協力しながら実験を行い、ゴムを長く伸ばすほどゴムの力が大きくなることを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもの収穫

7月6日(木)5・6年生は畑に植えていたじゃがいもを掘りました。
先週、収穫する予定でしたが、雨が降り続いて、ずっと延期していました。
じゃがいも畑に行って、掘ってみると、思っていたよりたくさんのじゃがいもを収穫することができました。
今月行う「夏の教室」では、カレーライスを作ることにしています。その時に今日収穫したじゃがいもを使う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(3・4年)

 洗濯、お風呂、トイレなど、わたしたちは生活の様々な場面で水を使っています。その使った水をどのようにきれいにしているのか、広島市下水道局の方に教えていただきました。水をきれいにする際、活躍するのが微生物です。その事実を知って子どもたちは、とても驚いた様子でした。微生物は、顕微鏡で観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習2

7月6日(木)今日は2回目の水泳の学習をしました。
前回と同じように水慣れをしてから、プールの中で遊んだり、泳いだりしました。
低学年は、前回よりしっかり顔をつけることができていました。
高学年は、バタ足の練習をしたり、25メートル泳いでみたりしました。
気持ちよく泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習

7月4日(火)今年度初めての水泳の学習がありました。
本来ならば、先週から水泳の学習ができるはずでしたが、雨天のため、ずっと延期になっていました。今日はやっと水泳の学習ができるということで、子どもたちもとても楽しみにしていました。1年ぶりの水泳の学習なので、少しずつ水慣れをしました。
1年生から3年生は、小プールで輪くぐりやワニさん歩きをして、プールの中で遊びました。
4年生から6年生は、大プールでふしうきや、バタ足の練習をしました。
今週は、木曜日も水泳の学習を予定しています。雨が降らず水泳の学習ができればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

7月4日(火)今日は七夕集会がありました。
初めに、5・6年生が絵本の読み聞かせをしました。練習通り、上手に読むことができました。
次に笹の葉に、願いごとを書いた短冊や、七夕飾りをつけました。
最後に「たなばた」の歌を歌いました。
みんなのねがいごとが叶うといいですね。

願いごとをつけた笹の竹は、昨日、保護者の方が学校に持って来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

7月3日(月)今日の給食は「ご飯、麻婆豆腐、ちんげん菜の中華炒め、牛乳」です。
1年生から6年生が協力して給食の配膳をします。
給食を食べるときには、3年生から6年生が交代で、今日のメニューと一口メモを紹介します。
今日の一口メモは、麻婆豆腐についてでした。麻婆豆腐に入っているたくさんの豆腐は、柔らかいので機械で切ることができません。そこで、給食室で包丁を使って切っているそうです。
麻婆豆腐は給食の中でも人気のある献立なので、残食はありませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会に向けて(1・2年)

7月3日(火)1・2年生は、願いごとを紙に書いていました。
明日の七夕集会で、笹に飾りをつけたり、願いごとの紙をつけたりします。

「はなまるがいっぱいになりますように」
「べんきょうがうまくなりますように」
「ケーキやさんになりたいです」

それぞれが、丁寧な字で願いごとを書いていました。
願いごとがかなうといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026