最新更新日:2025/08/10
本日:count up94
昨日:109
総数:589098
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

2年生・学年集会

保健体育委員、美化委員から、食事前の机の消毒や丁寧清掃の呼びかけがありました。
大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・学年集会

最後に学年主任の久保先生から、「試験の課題は必ず提出しましょう。すでに、範囲や課題のプリントを配っています。試験後に、未提出者と一緒に学習会をしますが、残らなくてもよいように、締め切りを守りましょう。」とお話しがありました。
みんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室

社会
先生の方を向いて話しを聞く、大切なことはメモする、線を引く。
自分で考えて授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室

音楽
ムダなおしゃべりはありません。
訊き合い、聴き合いが成立しています。
さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室

英語
落ち着いた雰囲気で、英単語の発音を聞き、読み合っています。
この雰囲気が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生とともに

試験週間です。
帰国・入国生徒学習教室も、学習に対する熱が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生とともに

先生がマンツーマンで、日本語や数学の指導をします。
対話をしながら日本語の力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス・ダンス・ダンス

3年生の保健体育の授業です。 
今年も、ノボリンピック(体育祭)に向けて、3年生の創作ダンスの取り組みがはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス・ダンス・ダンス

毎年、ダンスの完成までは紆余曲折があるのですが、折り合いをつけ、練習を重ね、ダンスだけでなく、人間力が向上するのがこの取り組みの素晴らしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス・ダンス・ダンス

女子も男子もみんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス・ダンス・ダンス

リズミカルですね。
体育祭での発表を楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動・解団式

1時間め、1年生は野外活動の解団式を行いました。
生徒代表から、時間を守ること、素早く整列すること、黙って聴くこと、みんなで楽しむことなどの成果と課題について発表がありました。
また、校長先生が「ケガや病気がなく全員元気に行って帰ってきたこと」「あいさつがよいこと」「自分たちの教室(学級)に、どんな言葉をあふれさせたいか、2択問題の答えをみんなが示したこと」をほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動・解団式

各学級からの振り返りです。
1組=野活後も生活のメリハリをつけましょう。
2組=お互いの個性を見つけられた思います。
3組=協力できて、仲良く過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動・解団式

オリエンテーリングの結果発表です。
上位3グループが、荻野先生から表彰状を受け取りました。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動・解団式

画像1 画像1
最後に、学年主任の平重先生が、「野外活動で成長したことを、どうやって確認するか。
それは、ここからのみんなの行動で示してください。試験や体育祭も、協力し合っていきましょう。」とお話しされました。

幟町百景

梅雨入りしました。
雨の朝です。
傘をさしながらの登校ですので、車の往来に気をつけてくださいね。
アジサイがきれいに花開きました。
みんなを待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟の絆

画像1 画像1
一昨日、本校の大先輩が学校を訪問されました。
昭和35年(1960年)ご卒業のみなさんです。
懐かしい母校の校舎を再び見たいとのご希望で、お集まりになられました。
ちょうど、終戦のころお生まれになった方々です。
部活動に励む令和の幟っ子たちを、目を細めてご覧になっていました。
長い伝統をもつ幟町中学校は、卒業生の皆様に愛され、心の拠り所となる「みんなの学校」です。
わたしたちも、幟の絆を受け継いでいきましょう。

今週の予定

画像1 画像1
【今週の予定】
5月29日(月)試験週間(〜6月5日)1年代休
5月30日(火)1年野外活動解団式
5月31日(水)避難訓練
6月 1日(木)2,3年内科検診
6月 2日(金)学校運営協議会 ふれあい活動推進協議会

6月5日(月)、6日(火)は前期中間試験です。
試験週間は、部活動がありません。
試験範囲を確認して課題に取り組みましょう。
授業や家庭学習を大切にして、準備してくださいね。

幟町百景

画像1 画像1
おはようございます。
ヒイラギナンテンの実が色づいてきました。
まるで、小さなプラムの実のようですね。
今日から試験週間です。
授業や家庭学習を大切にして、自分の力を高めましょう。

野外活動が終了しました!

画像1 画像1
1泊2日の野外活動が無事に終了しました。
徳地青少年自然の家で仲間と学んだこと、感じたこと、身についたことを大切にして、来週からの学校生活に活かしていきましょう。
がんばるぞ!おー!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421