![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:47 総数:270890 |
7月7日 4年1組 What time is it?
今日のめあては、「時刻や日課の言い方を知ろう。」です。 最初は、あいさつです。 そして、音声に合わせてチャンツを歌いました。 子どもたちは、チャンツが大好きです。 大きな声で楽しそうに歌っていました。 いよいよ今日のメインです。 教科書を見たり、映像を視聴したりして、時刻や日課の練習をしました。 自分の生活の時刻や日課も言えるといいですね。 7月6日 第2回 全体研修会 1
今日は、第2回 全体研修会を行いました。 授業学年は、6年1組です。 国語科「私と『時間』との付き合い方を考えよう〜『時計の時間と心の時間』」です。 「筆者が4つもの事例を挙げた理由は?」 の先生の問いから始まりました。 子どもたちは、 「この事例の納得度は?」 と先生に問われ、一つ一つの事例について、互いに意見交流をしました。 事例が4つもあることは必要でしたね。 7月6日 今日の給食
*チキンビーンズ *野菜ソテー *牛乳 今日は、「地場産物の日」です。キャベツと小松菜が使われていました。 7月6日 5年1組 形も大きさも同じ図形を調べよう
今日のめあては、「形も大きさも同じ図形を調べよう。」です。 先生から、 「今日のお題はこれです。」 と言われ、図形を提示され、何の勉強をしようかなと考えていました。 図形の大きさを比べる方法を考えることとなり、子どもたちは、うーんと考えていました。 7月5日 2年1組 どのくらい?
今日は、いろいろな飲み物の水の量を測りました。 「これは何dLでしょうか。」 と先生に問われ、 「〇dLです。」 と予想していました。 とても楽しんでいました。 7月5日 4年1組 ひょうしとせんりつ
今日のめあては、「音の動き方を生かしたせんりつをえんそうしよう。」です。 グループごとに演奏の練習をした後、発表しました。 演奏をタブレットに録画し、みんなで鑑賞会もしました。 友だちの演奏の良さに気づくことができましたね。 7月4日 3年1組 くるくるランド
子どもたちは、くるくる回ることを生かして、2つの世界を作っていました。 寒い冬と暑い夏。 プロ野球場と甲子園。 楽しい世界が出来上がっています。 7月4日 6年2組 書写
手本を見ながら、一画一画を丁寧に書いていました。 7月4日 1・2年生 七夕飾り準備中
白神社様より、竹をいただくきました。 ありがとうございました。 今、七夕飾りを準備中です。 7月掲示
7月・8月の保健目標は、 「夏を元気に過ごそう。」です。 七夕に願いを込めて、メッセージがあります。 7月4日 大きくなったよ
ミニトマトは真っ赤になりました。 7月3日 1・2年生 水遊びをしたよ
最初は、準備体操です。 しっかりと体をほぐしたら、シャワーを浴びました。 プールサイドに座って、先生のお話を聞きます。 肩まで潜ったり、プールの端から端まで走ったりして、水慣れをしました。 7月3日 3年2組 ぴかぴか大作戦
上靴と雑巾を持って行きました。 床や階段が木製なので、雑巾で隅々までからぶきをしました。 7月3日 3年1組 ぴかぴか大作戦
月曜日なので、落ち葉だけでなく、ペットボトルや缶などのごみもたくさんありました。 6月30日 6年1組 クリーン大作戦
今日は、実際に家庭科室の掃除をしました。 汚れをしっかりと見極め、使う洗剤や道具を決めて、掃除をしました。 とてもきれいになっていました。 汚れに合った洗剤と道具は、大切です。 6月30日 1年2組 学級会をしたよ
今日のめあては、「日直当番のやり方を覚えよう。」です。 日直カードの使い方や日直当番になった時にすることをみんなで決めていきました。 月曜日から日直当番が始まります。 できることがどんどん増えています。 6月29日 5年2組 心のもよう
今日は、「喜」「怒」「哀」「楽」を正方形の画用紙に絵の具で表現しました。 子どもたちは、 色 塗り方 手法 にこだわって、「心のもよう」を表現していました。 6月29日 5年1組 日づけの言い方
今日のゴールは、「日づけの言い方を練習しよう。」です。 1〜31の日づけの練習をした後、特別なカレンダーづくりをしました。 このカレンダーを使って、様々なゲームをしました。 ゲームを通して、日づけの言い方に慣れましょう。 6月27日 2年生 大きくなってるよ
ピーマンなどの夏野菜は、実をつけ始めています。 6月27日 3・4年生 プールに入ったよ
ギラギラと光る日差しのもと、水泳の授業を行いました。 今年も、水慣れから少しずつ始めています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |