![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:99 総数:133758 |
アサガオ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() よく日の当たる場所に植木鉢があるので、昼間はクタッとしています。心配そうに見に行く1年生。大事に育てているんですね。 水のかさ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きている仲間(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみをへらす工夫(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リデュース」ごみをできるだけ減らすこと、「リユース」一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと、「リサイクル」使い終わったものをもう一度資源に戻してせい品をつくることという「3つのR」や、広島市の「フードドライブ」という家庭や企業で余っている食べ物を、地域の福祉団体や施設、フードバンクに寄付するという取り組みを知り、自分たちにもできることはないか考えています。 先生からの「皆さんの家は、何個入りのパックで卵を買っていますか?」という質問に、自分の生活を振り返りながら、真剣に考える姿が見えました。 明日は七夕![]() ![]() ![]() ![]() 「先生にお勧めの旅行プラン」(6年生)
外国語科の授業です。テーマは「先生にお勧めの旅行プランを考えよう」です。担任の先生の好みを尋ね、それに合った国(日本以外)、その国で訪れる場所や観光地、食べ物、イベントなどをプレゼンします。
タブレットで調べたことを生かし、英語を使ってプレゼンできるように、グループで考えていきました。担任の先生に楽しんでもらおうと、一生懸命にプランを考える様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/6)
今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉、「ビーンズ」は、豆のことです。鶏肉、タマネギ、にんじんを油で炒めて、じゃがいも、白いんげん豆、レンズ豆を加えて煮込み、材料が柔らかくなったらケチャップやソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷり摂れる料理です。 また今日は地場産物の日です。キャベツ、小松菜は広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「すきなもの なあに」(1年生)
国語科の授業で、「自分の好きなもの」について考えました。好きなものとその理由、みんなへの一言を、文章にしました。好きなものとしては、ゲーム機、ピアノ、ねこなどが挙がっていました。
全体でそれを紹介し合い、感想文も書きました。文章を書くことにも少しずつ慣れていってほしいと思います。 (画像は、1年1組、1年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Do you like ○○?」(3年生)
3年生の外国語活動の授業です。好きなものを尋ね合う学習の中で、今日は「好きな色」についての学習をしました。
「Do you like yellow?」と尋ね、「Yes, I do.」または 「No, I don't.」で答えます。yellowだけでなく、black,pink,whiteなどいろいろな色に変えて尋ね合う、コミュニケーション活動をしました。とてもいきいきとした表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水のかさをはかろう」(2年生)
2年生の算数科の学習です。ペットボトルの中に入っている水の量を量る時、各班で使う共通な単位として「dl(デシリットル)」を教わりました。
「水の量は、デシリットルます○杯と、小さい目盛りが□です。」という発表の仕方をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソーイングはじめの一歩」(5年生)
5年生の家庭科の授業です。これから裁縫の授業が始まります。今日は、針の使い方や縫い方、留め方などの基本について、視聴覚教材を参考に学習しました。これから、練習用布を使って、練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(4年2組)
算数科の「小数のしくみ」の学習をしています。小数第三位までの小数で、それぞれの位が表す数字の意味について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/5)
今日の献立は、肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳です。
今日は、ごぼうを豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて、味噌などで味付けした「肉みそごぼう丼」です。 ごぼうは昔中国から、薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具をごはんにかけて食べます。しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「しっかり練習できました!」(3年生)
3年生の水泳授業は、今日もグループ別に練習をしました。ビート板や浮き具を使っています。バタ足でプールサイドの向こう側まで泳ぐ練習をたくさんすることができました。上手になってきていることがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「左右」(4年生)
毛筆の授業です。題字は「左右」。今日のめあては「筆順と字形に気をつけて書こう」です。線のお手本をなぞった後、半紙に清書をしました。背筋をぴんと伸ばして書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「草取り」(青空学級1組・2組)
「瀬野っ子ファーム」の青空学級のスペースに、何種類かの野菜を植えて、育てています。今日は、草取りの作業をしました。ピーマン、ナス、ミニトマトなどの野菜がしっかり成長するようにと願いながら、草取りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(西日本豪雨災害について)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は校長先生のお話でした。 3日後の7月7日は七夕です。校長先生は、「瀬野小学校のみんなが、やさしくかしこい子になること」「みんなが安全で健康で過ごすこと」を毎年お願いしているそうです。「特に暑い時期は、熱中症を予防したり、交通ルールを守って安全に過ごしたり、感染症などの対策をして元気に過ごしてほしい。特に7月は、そのことに加えて自分の命を守るために話しておきたいことがあります」とされ、今から5年前の西日本豪雨災害について話されました。 西日本豪雨災害では、広島県でも多くの大切ないのちが失われたことを話され、豪雨災害で亡くなられた方のために、全校で黙祷を捧げました。 また、瀬野小学校も被害を受けたこと、多くの方が復旧活動に関わってくださったことを話され、私たちが豪雨災害のことを決して忘れないで、亡くなられた方のご冥福を祈ること、災害のことをこれからの生活に生かしていくことの大切さを話されました。この機会に、ご家庭でも、もしもの時にどう避難するかなどについて話し合われてみてください。 「台風に備えて」(5年生)
理科の学習です。今後やってくるかもしれない台風について、そのでき方や進路の予想、予想される被害などについて学びました。テレビ等で目にするニュース映像なども参考にしました。今後の生活に生かせそうな学習内容でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あったらいいな こんなもの」(2年生 国語科)
自分で考えた「あったらいいなこんなもの」を、班内で発表し合っています。あったらいいと思うもの、ほしい理由、その使い方、イラストをワークシートに書き、班内で一人一人発表していきました。話をよく聞いて、質問があれば受け答えをする流れです。
「空を速く走れる靴」「ほしいと思ったものが現れるカバン」,,,など、本当に、「あったらいいな」と思うようなものがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール(1年生)
子どもたちはドッジボールが大好きです。転がってきたボールを急いで拾って投げたり、飛んできたボールを素早くよけたりできました。試合に勝とうと、一生懸命頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |