最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:38
総数:158079
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

防災教育(3年生、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)、復興交流館門ドラゴンの館長 畠堀秀春様を講師にお招きし、3校時は3年生、4校時は4年生を対象にした防災教育を行いました。
 平成26年の豪雨による被害の大きさ、自然災害の恐ろしさ、そこから学んだ教訓、災害が起こったとき、起こる前にできることなど、分かりやすくお話ししてくださいました。
 今日も雨が降っています。学校全体でも、防災意識を高めていきたいと思います。

国語科「あったらいいな、こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんなものがあったら便利だな、楽しいな、と思うものを想像し、発表しました。発表を聞いて、質問したり感想を伝えたりする活動です。「足はやブーツ」「どこでもフルーツのたね」「なんでもじしゃく」「ビックリぼうし」など、おもしろそうなものがたくさんありました。

総合的な学習の時間「うめって知ってる?」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月、校外学習で梅の実取り体験をしました。それをもとに梅について調べて分かったことを、2年生に発表します。何をどのように発表するか、グループで相談しています。

3年生書写

 今回挑戦する字は,「日」です。まずは,「日」のどんなところに気を付けて書いたらいいかについて考えました。お手本と比べてみると,「おれ」の形に気を付けて書いていく必要があることに気づいていました。「おれ」を正しく書くためには,曲がるときに止まって押さえるところがポイントだとわかりました。次の授業では,ポイントに気を付けて,正しい「おれ」が書けるように頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 クリーン大作戦の計画を立てよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では今週に控えた「クリーン大作戦」に向けて計画を立てました。それぞれの掃除場所のチームに分かれて,「どこの汚れを・どんな掃除用具やアイテムを使って・どんな手順で掃除をしようか」と作戦会議です。
 現状の写真をタブレットで撮って,みんなでいろいろなアイデアを出し合いながらスムーズに計画を立てていく姿はさすが6年生!又,「サビを落とすにはどんな掃除の仕方が適しているのだろうか」など,疑問に思ったことはタブレットを使って調べて話し合いを深めていく姿もとても頼もしかったです。
 今週の「クリーン大作戦」で,学校がいっそう美しくなるのがとても楽しみです。
 

音楽科 リコーダーの練習を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の途中から感染症対策も少し緩和され,音楽室には子どもたちののびやかな歌声やリコーダーの美しい響きがしっかりと聴こえてきます。
 現在,3年生はリコーダーの2つ目の音を習って「にじ色の風船」という楽曲の練習がスタートしました。4年生は「エーデルワイス」,6年生は「The Sound of Music」を練習中です。5年生は「こきょうの人々」という楽曲をリコーダーで演奏していましたが,これからこの曲にいくつかパートを足して合奏にしようと計画を進めているところです。
 一人でコツコツと練習したり,友達と苦手なところをサポートし合って練習したりしながら,日々成長しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010