最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:51
総数:134434
瀬野小学校のホームページへようこそ!

公開授業(音楽科)

 6年2組のクラスで、音楽専科の公開授業を行いました。交響曲第5番「運命」第1楽章(ベートーベン作曲)を題材にしています。
 二人の指揮者が指揮をする「運命」を別々に聴き、どんなところが違うかを聞き取っています。速さ、強弱などの観点で、違っていると思うところを共有しました。一人一人がよく聞き取れるように、聴く時はタブレットとイヤホンを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳」(5年生)

 水慣れをしているところでした。曇り空だったので、体を温めるのに良いような、しっかりと動ける水慣れでした。
 野外活動の時に覚えた、音楽に乗せて体を動かすものでした。思い切りジャンプして、しぶきが大きく跳ね上がるような場面もある、楽しい運動になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「あまりのあるわり算」、「どっちがなんこおおいですか」、「小数のわり算の筆算」の学習をしています。先生の質問に、一生懸命答えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こそあど言葉」(3年生)

 「これ」「それ」「あれ」「どれ」のような、頭に「こ・そ・あ・ど」が付き、方向、場所、物事、様子を表す指示語について学習しています。また、それぞれが、文章の中ではどの言葉を指しているかについても考えました。普段の生活でも、書いたり使ったりできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「浮く練習」(4年生)

 4年生の水泳授業では、ビート板を使って「浮く」練習をしました。ビート板をおなかのあたりに当て、仰向けになって体を伸ばして力を抜くと、自然に体が浮きます。また、腕を伸ばしてビート板を持ち、顔を水につけ、底面または壁面を蹴って体を伸ばしても、自然に浮きます(蹴伸び)。ペアになって支え合ったり声を掛け合ったりしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もののながさをくらべよう」(1年生)

 算数科「どちらがながい」の授業です。長さが違う2本のえんぴつは、どのようにしたらどちらが長いかを比べることができるのか、その方法を考えていました。
 「机の上に2本のえんぴつを立ててみると、どちらが長いかわかります。」という考えが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/3)

 今日の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 今日は「教科関連献立」の日です。2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさん穫れておいしい季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味が良く、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ、なす、トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。
 また今日は地場産物の日です。じゃがいも、トマトは、この時期に広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月スタート!

 7月がスタートしました。今日はまだ梅雨空です。1年生のあさがおが咲き始めました。
 夏休みまでの3週間、学習に生活に、しっかりまとめの時期となるように頑張っていきたいと思います。
(1枚目の画像は、中庭の掲示板です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007