最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:99
総数:133730
瀬野小学校のホームページへようこそ!

公開授業(音楽科)

 6年2組のクラスで、音楽専科の公開授業を行いました。交響曲第5番「運命」第1楽章(ベートーベン作曲)を題材にしています。
 二人の指揮者が指揮をする「運命」を別々に聴き、どんなところが違うかを聞き取っています。速さ、強弱などの観点で、違っていると思うところを共有しました。一人一人がよく聞き取れるように、聴く時はタブレットとイヤホンを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳」(5年生)

 水慣れをしているところでした。曇り空だったので、体を温めるのに良いような、しっかりと動ける水慣れでした。
 野外活動の時に覚えた、音楽に乗せて体を動かすものでした。思い切りジャンプして、しぶきが大きく跳ね上がるような場面もある、楽しい運動になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「あまりのあるわり算」、「どっちがなんこおおいですか」、「小数のわり算の筆算」の学習をしています。先生の質問に、一生懸命答えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こそあど言葉」(3年生)

 「これ」「それ」「あれ」「どれ」のような、頭に「こ・そ・あ・ど」が付き、方向、場所、物事、様子を表す指示語について学習しています。また、それぞれが、文章の中ではどの言葉を指しているかについても考えました。普段の生活でも、書いたり使ったりできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「浮く練習」(4年生)

 4年生の水泳授業では、ビート板を使って「浮く」練習をしました。ビート板をおなかのあたりに当て、仰向けになって体を伸ばして力を抜くと、自然に体が浮きます。また、腕を伸ばしてビート板を持ち、顔を水につけ、底面または壁面を蹴って体を伸ばしても、自然に浮きます(蹴伸び)。ペアになって支え合ったり声を掛け合ったりしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もののながさをくらべよう」(1年生)

 算数科「どちらがながい」の授業です。長さが違う2本のえんぴつは、どのようにしたらどちらが長いかを比べることができるのか、その方法を考えていました。
 「机の上に2本のえんぴつを立ててみると、どちらが長いかわかります。」という考えが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/3)

 今日の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 今日は「教科関連献立」の日です。2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさん穫れておいしい季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味が良く、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ、なす、トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。
 また今日は地場産物の日です。じゃがいも、トマトは、この時期に広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月スタート!

 7月がスタートしました。今日はまだ梅雨空です。1年生のあさがおが咲き始めました。
 夏休みまでの3週間、学習に生活に、しっかりまとめの時期となるように頑張っていきたいと思います。
(1枚目の画像は、中庭の掲示板です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

「コロコロガーレ 鑑賞会」(4年生)

 工作「コロコロガーレ」が完成しました。今日は、友だちの作品を見て回って、良いと思うとことや工夫していると思うところを鑑賞カードに書きました。素敵な作品ばかりなので、どの作品について書こうかと迷っている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「折って 立てたら」(1年生)

 自分の好きな絵を小さめの画用紙に描き、それが立つように折ったり切ったりしました。それを、グループで一つの大きな台紙上に貼り、風景を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「テスト解説」(5年生)

 算数科の「小数と倍」のテスト返しをしました。改めてテストの解説を聞き、一問一問をきちんと直していきました。
 自分のテストを最後まで直して「100点」にするのは、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「シとラの曲をふいてみよう」(3年生)

 演奏する音が「シ」と「ラ」の二音の曲です。練習の後、全員であわせてみました。
 タンギングと、息の強さと、運指がとても上手です。先生から「100点だね!」とほめられました。これから学習する音階が増えても、しっかり練習して上手に吹けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ、生き物はかせ!」(2年生)

 生活科の時間です。生き物について調べようとしています。今日は、いくつかある調べ学習の方法の一つとして、タブレットを使う方法を学習しました。例えとして「かぶと虫」と入力すると、たくさんの記事や画像が表示されるので、児童からは「おーー、すごい!」と驚きの声があがっていました。
 調べ学習の方法の一つとして、上手に操作できるようになってほしいと思います。めざせ、「生き物はかせ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(6年1組)

 国語科の「文の組み立て」の学習でした。一文の中に主語と述語が二つ以上ある時、それが「重文」なのか「複文」なのかを判別できるようにした後、個人で「複文」を作る練習をしました。少々難しい内容でしたが、個人思考の後にペアやグループで確認し合ったり、全体で交流し合ったりしながら考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンルームでプログラミング学習(1年生)

 パソコンルームで、ドラッグ&ドロップの操作を練習しました。上手に操作できるようになったら、プログラミングでリズムをつくりました。自分がつくったリズムがパソコンから聞こえると、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/30)

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かき玉汁、牛乳です。
 カタクチイワシの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜で茹でて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これを更に乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに使われています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「材料を並べると」1年生

 図画工作科の学習で、身の回りにある材料を並べました。体育館にある道具を使うと、面白い形ができました。できた作品を写真に撮り、思い出にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「歯科指導」(2年生・5年生)

 歯科衛生士の方に講師としておいでいただき、2年生と5年生に歯科指導をしていただきました。
 歯磨きをしたつもりでも、まだ汚れが残っていることや、正しい歯磨きの仕方を教わりました。その後は染め出し薬を使って、汚れの残ったところを染め出し、実際にブラッシングをする活動をしました。家でも、きちんと歯磨きができるように、頑張ってほしいと思います。めざせ、歯みがき名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「天皇中心の国づくり」(6年生)

 聖徳太子の死後の国づくりについて学んでいました。中国(唐)とのつながりや、天皇中心の国づくりのしくみについて、資料を参考にしながら調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マリーゴールド」(3年生)

 道徳の授業です。

 マリーゴールドの苗を学区に植えて、「花いっぱいの町」にしようと取り組んでいる3年生の児童たち。大変な作業なので少ししんどさを感じるようになった頃、下級生の「マリーゴールドが咲くのを楽しみにしています。」などの言葉を励みに、力を合わせて頑張ろうとする内容です。みんなで力を合わせ、汗を流しながら働くことの大切さについて考える内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007