最新更新日:2025/10/17
本日:count up20
昨日:341
総数:440036
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

プール開き

 6月12日(月)から水泳指導が始まりました。天気の良くない日が多いですが,水の冷たさに負けず,ほほえみ学級のみんなも元気いっぱい水慣れをすることができました。水かけっこやまねっこ遊び,バタ足などを友達と楽しくすることができました。次回がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 法人会のゲストティーチャーから、税金のことについて詳しく教えていただきました。税金がどのように使われているか、税金がなかったらどれほど大変な生活になるかなど、税金は自分たちの当たり前の生活を送るためになくてはならないものだということがよく理解できました。
 また、日本には昔「ウサギ税」があったことやハンガリーには「ポテトチップス税」があることなどの楽しい豆意識も得ることができました。
 将来、億万長者の可能性がある子どもたちに、1億円の重さも体験させていただきました。
 法人会の皆様、貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

6年生初めての水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が一生懸命きれいに掃除したプールでの水泳学習が始まりました。久々に冷たい水につかり、はじめは顔つけも恐る恐るで、すぐに顔を上げている子どもたちもいました。でも、水中じゃんけん→だるま浮き→ふし浮き→け伸びと練習するうちにどんどん水に慣れ、上達していました。水泳は練習すれば上手になりやすいスポーツなので、苦手な子どもたちも小学校最後のチャンスと必死に努力しています。これから自信いっぱいに泳げるよう、応援していきます。
 最後には、全員で波をつくりました。みんながそろって動いてできた波は迫力満点!大波に身を任せて大喜びの子どもたちでした。

校外学習(安佐南工場・北部資源選別センター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)に、社会科のごみ処理の学習のため校外学習へ行きました。
1・2・3組と4・5・6組に前後半分かれ、安佐南工場と大型ごみ破砕処理施設、北部資源選別センターへ行きました。

安佐南工場では、可燃ごみの処理の仕方について学びました。
実際にごみが運ばれてくるところから処理する過程を見学し、ごみ処理の苦労や工夫について知ることができました。
北部資源選別センターでは、資源ごみの処理について学びました。
ごみを種類別に分け、処理していく過程や再利用などを知り、自分たちにできることを考えました。

働いている方々の話を聞いたり、実際に工場を見ることで今までの学習が深まりました。
入学して初めての校外学習でしたが、マナーを守り、楽しく学習することができたようです。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

 今日は、昨日放送されたテレビで、「給食メニュー人気ランキング」の上位に入っていた、子どもたちや、大人たちにも人気のある揚げパンです。今日の揚げパンはシナモンパンで、給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖を混ぜた「シナモンパウダー」をまぶして作ります。段取りを上手くしないといけない、とても大変なメニューですが、今日もおいしいシナモンパンができあがりました。

1年 歩行教室 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歩行教室 その1

広島市道路交通局の方にお越しいただき、道路の歩き方や横断歩道の安全な渡り方などを学習する歩行教室を行いました。
はじめに交通ルールや安全に道路を歩く方法についてお話を聞きました。
そして、設置されたコース上を、教えていただいた「手を上げて・右みて左みて右をみて・・・」を実践しながら、安全に歩く練習をしました。
今日学んだことを生かして、毎日安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもの苗植え 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもの苗を植えて水やりをしました。秋には収穫をします。それまで大切に育てて参りたいと思います。

2年生 さつまいもの苗植え 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)地域の方にご協力していただきまして、地拵えをしました。
そして、本日、2年生の児童がさつまいもの苗植えをしました。
ていねいに苗を植えて、水やりをしている様子です。

3年 切ってかき出しくっつけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 へらや手を使って粘土を切ったりかき出したりしてできる形から、作りたいものを考え、工夫して作品にしていきます。
 子どもたちのアイデアが光っていました。

絵の具となかよし クラッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から絵の具道具を使った学習をしています。ご家庭で絵の具道具の準備と後片付けのご協力ありがとうございます。

筆洗の使い方(洗い水・すすぎ水でじゃぶじゃぶ筆を洗う。)
絵の具の出し方(スコップとりで色の広場にとり、つけ水ちょんで10円玉に広げる。)
などを確認しながら、絵の具で線をかきました。

筆の頭や腹を使って線の太さを変え、
まっすぐな線・ギザギザの線・くるくるな線・△〇□をかいてクラッカーをかきました。

来週も絵の具道具を使って「ふしぎなたまご」をかきます!

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
ポテトチップス
牛乳

 5月24日付のプリントでもお知らせしましたとおり、ふれあい農場で1年生と6年生が収穫したじゃがいもを機械で薄切りにし、油で揚げたポテトチップスを献立に追加しました。
 数日前に「ポテトチップスはまだですか?」と給食室の先生が子どもに言われるくらい、とても楽しみにしていたようです。いつもの給食にプラスされたものなので、たくさんの量はありませんでしたが、とても喜んでくれたのではないかと思います。6年生の教室を見てみるとポテトチップスのおかわりに行列ができていました。1年生6年生のみなさん、ありがとうございます。

色合いひびきあい(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、「色合いひびきあい」をしました。
普段の絵の具の学習では筆を使って絵をかきますが、今回の学習では画用紙に直接絵の具を出し、指で色を混ぜる活動を行いました。
はじめは、え!?指でやるの!?と戸惑う子どもたちでしたが、活動を進めるうちに色を混ぜる楽しさを感じ、次々と取り組んでいました。
授業の後半には、一人ひとりが作ったカードを大きな模造紙に自由に並べ、友達の作品を見たり色別や形別に並べる鑑賞の学習を行いました。
みんなのカードが集まると、自分が作っていない色や形があり、新たな気づきもあったようです。
今回の活動を、またこれからの学習に生かしてほしいと思います。

クラブ活動

 5月25日(木)に第1回目のクラブ活動がありました。ほほえみ学級のみんなもこの日を楽しみにしていたので,張り切って活動をしました。今回はクラブ長や副クラブ長,書記の人を話し合って決めた後,早速それぞれの活動をしました。みんな夢中になって活動をして「楽しかった!」と言って教室に帰って来ました。次回がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に掘り出して袋に入れています。

じゃがいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生と6年生がペアになって、じゃがいもを掘り出しました。
たくさん収穫できて、みんな大喜びでした。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 川内小学校ではカレーなどの日に、星形に切った人参を入れ、当たった子どもたちに人参のメッセージを送る「ハッピー人参」というイベントを行っています。メッセージには給食室の先生方が折ってくれた折り紙をつけて渡しています。4月に子どもから「今日はハッピー人参がないんですか?」と聞かれたので、子どもたちも楽しみにしてくれているようです。今日は誰が当たったかな〜。

1年 学校探検(2年生との交流)その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検(2年生との交流)その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検(2年生との交流)その1

5月19日、2年生と一緒に学校探検を行いました。
昨年度までは感染症拡大防止対策のため直接の交流はできませんでしたが、4年ぶりに実施することができました。
広い校舎の中を手をつなぎながら歩きました。
図工室や体育館、コンピュータルームなど、どんな時に使うか、どんなものがあるかなど、たくさんのことを教えてもらっていました。
小学校生活が始まって2か月がたちますが、初めて知ったことも多かったようです。
2年生さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044