![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:71 総数:233216 |
6月12日 1年生 体育
ルールを守り、安全に気を付けて、友達とゲームをするのが楽しいなという気持ちを育てていきます。 6月12日 給食 地場産物の日
親子丼 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら卵が子なので、親子丼という名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。
6月12日 5年生 水泳
6月12日 5年生 書写「白馬」
6月12日 5年生 水やり
6月12日 6年生 キャリア教育
6月12日 スイレンの花
6月12日 2年生 水遊び
安全第一で水に慣れ、楽しく運動していきます。 6月9日 みんなで語ろう!心の参観日
ルワンダという国のこと、ルワンダで起きた内戦のこと、マリールイズさんが今されている活動などをきかせてくださいました。 当たり前のことが実は当たり前でないこと、毎日過ごせることのありがたさ、勉強できることはとても幸せだということなど、たくさんのことを教えていただきました。子供たちは真剣に話をきいて、マリールイズさんに多くの質問をしました。今日学習したことをまとめ、平和集会で発表していきます。 6月9日 ピーマン
6月9日 1年生 算数
6月9日 図書室
6月9日 3年生 音楽
6月9日 4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」
6月8日 5年生 給食
6月8日 給食
パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 【ひとくちメモ】 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 6月8日 1年生
6月8日 6年生 書写
6月7日 お昼のおはなし会
6月7日 6年生 家庭科
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |