最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:22
総数:135199
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「国語辞典で意味調べ」(3年生)

 先週、国語辞典の使い方を学習した3年生。その後、自分で言葉を調べてはそのページに付箋を貼ることを続けています。
 自分の国語辞典に、たくさんの付箋がついている人もいます。興味を持って、意味調べができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「時計の時間と心の時間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「時計の時間と心の時間」の学習です。筆者が挙げた事例の意図を考えて、班で交流しながら、自分の考えを深めていました。

今日の給食(5/17)

 今日の献立は、広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

 今月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、わたしたちが住んでいる地域で穫れる食べ物のことです。近くで穫れる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。

 ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では三次市、庄原市、世羅町、福山市などで多く栽培されています。また、玉ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「自己紹介のスピーチ」(6年生)

 英語で自己紹介をするために、今まで準備をしてきました。タブレットで編集をして、写真やコメントを入れたものも作ってきました。今日は、それも披露しながら話しています。
 名前、趣味、好きな食べ物、将来の夢など、個人によって内容に違いはありますが、みんなはうなずきながら聞いていて、理解できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 50m走(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、学年で50m走のタイムを計っていました。「よーい、ピッ」という笛の音に、素早く反応し、いい走りを見せていました。昨年よりタイムが速くなっているといいですね。

班の友達となかよくなろう(すいすいすいぞくかん)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動「すいすいすいぞくかん」の学習をしていました。
 
 班のみんなで、作りたい生き物を1つ考えて、画用紙に折り紙をはり、生き物をかいたり、はさみで切ったりして協力して作っていきます。みんなで、協力して作る学習です。話し合ったり、じゃんけんで決めたり、時にはゆずったりして仲良く活動をしていました。

青空学級の学習

 算数科の「分数のかけ算のくふう」、「体積の求め方のくふう」、国語科の新出漢字の学習をしていました。先生のお話をよく聞いて、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クッキング はじめの一歩」(5年生)

 5年生の家庭科の学習では、調理実習を予定しています。「青菜を茹でる」という学習で、ガスコンロも使います。火のつけ方や、吹きこぼれに注意する等、安全に関わることも教わりました。安全に、有意義な調理実習になるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「たった一言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習の様子です。「たった一言」という善悪の判断について考える教材でした。

 気持ちのカードを使って自分の考えを表していました。「ピンクの気持ちも水色の気持ちもある」という人は2枚挙げています。自分の気持ちを伝えるのが少し恥ずかしい児童も、カードなら伝えられたようです。

1年生の国語科の学習

 ひらがなの「よ」の学習と、「はなのみち」というお話の学習をしていました。
 「よ」の字は、クルッと回して空間を作るところが、結構難しいようです。何回も直しながら書く練習をしていました。「はなのみち」のお話は、みんなで声をそろえて読むことができています。
 いろいろなことが上手になってきている1年生です。これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/16)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか、知っていますか。・・・・・まず豆腐にでんぷんを付け、油で揚げます。次にショウガ、牛肉、タマネギ、にんじん、シイタケを炒めて、ケチャップ、しょう油、砂糖などで味付けをします。さらにチンゲンサイを加えて、中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて出来上がりです。味わって食べてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の鑑賞の授業をしていました。「ピンクパンサー」という曲に合わせて体を動かしていました。曲に合わせて、そーっと歩いています。曲の調子が変わったところで、大胆に歩き出し、とても楽しそうに体を動かしていました。

「くり下がりのあるひき算」(2年生)

 「47ー18= 」の計算方法を考えました。一の位同士のひき算が7−8となって引けないことから、十の位から1借りてきて、17としてから8を引く方法を考えました。
 数の色板を使うと、考えやすいようでした。とても大切なくり下がりの考え方なので、しっかり身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「月の言い方に慣れよう」という学習でした。大きな声でリズムに合わせて、月の英単語を繰り返し発音していました。だんだん調子よく発音できてきているようで、生き生きとした表情で学習に取り組んでいました。

「マルセリーノの歌」(6年生)

 リコーダーの練習をしています。曲名は「マルセリーノの歌」でした。
 高音部が続く、運指と吹く力の加減が難しい曲ですが、熱心に練習をしていました。みんなで合わせてみると、高音部がとてもきれいに響く、素敵な演奏になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬野川調査プロジェクト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の最初の総合的な学習のテーマは「瀬野川」です。
 身近で親しみのある川ですが、いざどんな川かを説明しようとすると難しい!!水の色は?生息している生き物は?流れているものは?
「詳しいことまでは分からない。」ということで、今日はサブグラウンドから川の様子を観察・調査してみました。今日は流れがいつもより速い、色は雨の日と晴れの日でちがう、草がたくさん生えているなど新しい気づきがたくさん生まれました。これからもっと川の水や生き物などについて調査を進めていきます。瀬野川について、知識を広げて深めていきましょう。

3年生 道徳「たった一言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業です。勇気について考える「たった一言」の教材を使って学習をしていました。心のバロメーターを使って、考えを交流していました。たくさん考えが出て、児童一人一人の考えを深めることができていました。

今日の給食(5/15)

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。またチンゲンサイも、広島県で作られている地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「朝の水やり」(1年生)

 先日種まきをしたアサガオの鉢に、朝一番で水やりをする姿が見られました。毎日忘れずに水やりをして、成長を見守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「消しゴムはんこ」(6年生)

 消しゴムを彫刻刀で彫り、自分だけの「消しゴムはんこ」を作りました。毛筆や絵などを描いた時に押します。「落款印(らっかんいん)」と呼ぶそうです。
 指先に気をつけてけがの無いように作ってほしいと思います。これから作品を作った時などに使っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007