![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:44 総数:133529 |
水遊び(1年生)
生活科の学習で、水遊びをしました。水を容器に入れて押し出し、地面に絵を描いたり的当てをしたりしました。子どもたちは新しい遊びを思いついて、友達と楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「涼しく快適に過ごす住まい方」(6年生)
家庭科の授業の中の、「住」に関わる内容の学習です。暑くなってきた気候の中で、「快適に過ごすとはどんな過ごし方なのか」について、日々の生活を思い出しながら考えました。
コンセプトとしては、「直射日光を避ける」「風通しをよくする」ということで、例えば「扇風機を回す、エアコンを付ける、日よけを付ける、打ち水をする、、、、」などのいろいろな意見が出ました。 生活の中でできる工夫をして、暑い夏を快適に過ごすことができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(2年1組)
算数科の「100より大きい数」の学習でした。三位数の数の大小を考える時、一番大きな位から比べていけばよいことを学びました。また、それを不等号(>・<)を使って大小を表すことも学びました。
説明する時は、ノートに書いた説明文や図を使って、上手に話せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「SDGsと関連づけて」(5年生)
総合的な学習の時間に「平和について考えよう」をテーマに学習を進めています。今日は、SDGsの17項目の中から自分が平和と関連づけて調べていく項目を一つ選び、今後の見通しを持つという授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風のはたらき」(3年生)
理科室で実験・観察をしました。帆かけ車に当てる風の強さを変えて、動く距離に違いがあるかを調べます。
送風機を使って、強さを変えながら帆かけ車に風を当て、動いた距離を記録していきました。班で協力して実験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エーデルワイス」(4年生)
音楽科の授業で、リコーダーの練習をしています。注意することは、
1,音を滑らかにつなげること 2,タンギングを上手にすること です。「エーデルワイス」は、児童にとってなじみのある曲です。しっかり練習して、上手になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/26)
今日の献立は、ごはん、チンジャオロースー、春雨スープ、チーズ、牛乳です。
チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン、たけのこと牛肉を炒め、しょう油、砂糖、オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんに良く合っています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公園探検(2年生)
国語科「メモをとるとき」「こんなもの、見つけたよ」の学習で、下瀬野第一公園へ探検に行きました。公園の中にあるものから、みんなに知らせたいものを見つけてメモをとります。
毎週金曜日に公園内を掃除されている「あじさいの会」の方たちに出会いました。お話も聞かせていただき、ありがとうございました。 メモをとった後は、公園の中でおにごっこをしたり、遊具を使ったりして楽しく遊びました。 今日メモしたことは、来週の国語科の授業で、みんなに知らせる文章にしていきます。メモしたことを生かせるように、学習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(青空学級3組)
国語科「ぶんをつくろう」の学習でした。主語と述語をはっきりさせ、絵を元にしながら自分で文を作る練習をしました。大変よく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「プール開き」(1年生)
1年生にとって、小学校初の水泳の授業です。待ちに待ったプール開きです。
今日は主に、水泳授業の受け方や安全に関わる指導を行いました。準備運動、バディーの組み方、入水の仕方などを教わりました。 入水した後、中央付近のコースラインまで往復したり、ジャンケンをして負けた人が勝った人の肩を持って繋がる「じゃんけん列車」などをして水慣れをしました。 (低学年は、水位を下げて授業をします。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くるくるランド鑑賞会」(3年生)
図画工作科の作品「くるくるランド」が完成しました。今日は、その鑑賞会です。
作品の紹介にはタブレットを活用しました。自分の作品を紹介したり、友だちの作品を見て良いと思ったところや工夫してあると思ったところを、作品カードに書き込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私の大切な風景」(6年生)
6年間お世話になった瀬野小学校の中で、自分の心に残った場所、目に焼き付けておきたい風景を絵に表そうとしています。
タブレットも活用しながら自分が描きたい風景を決め、それを下書きしています。素敵な作品になるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の発達(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「漢字の復習」(2年生)
国語科の授業の様子です。タブレットの機能を使って、新出漢字や熟語の定着の確認をしていました。間違えていたら何度も繰り返して直せるので、児童の意欲も持続しているようです。ノートに1文字ずつ書いて復習をしている人もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かん電池とモーター」(4年生)
「電気のはたらき」の単元を学習しています。まず、前時に学習した「乾電池の向きを変えると、モーターの回る向きが変わる」ことを思い出しました。次に、「モーターカーを速く走らせるための方法」について考えを出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私のたからもの(1年生)
学級の友達ともっと仲良くなるため、自分の宝物を紹介することになりました。子どもたちは、宝物の形を思い出しながら一生懸命描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/23)
今日の献立は、ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳です。
冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉を茹でて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるタンパク質の他、疲れを取る働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。 今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、ショウガの絞り汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりとして食べやすくなっています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切っていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「コロコロガーレ完成」(4年生)
工作「コロコロガーレ」が完成しました。児童一人一人の個性が光っています。
上の段から下の段に落ちていく形のものが多いようでした。お互いのゲームで遊んでみるのも良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業(1年1組)
国語科の「『は』『を』『へ』を使おう」の授業です。前の言葉について働く「助詞」の使い方に気を付け、つながりのある文を作る内容です。
個人やペアで考えてから、全体で発表して理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(2年生)
天候が回復し、プール開きを行うことができました。今日は主に安全指導や水慣れを中心に行いました。児童は、準備運動、シャワーの浴び方、バディーの組み方などを教わりました。
その後は、バディーの人と組んで、頭を水につける練習をしました。しっかり練習して、水に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |