最新更新日:2025/02/05 | |
本日:197
昨日:201 総数:398026 |
野活 野外炊飯2
やっと火がつきました!
カレーの材料を切る間に、ご飯を炊き始めます。 野活 野外炊飯スタート
マッチで火をつけるのは、なかなか大変。
野活 炊飯場へ
11:00に第3キャンプ場の炊飯場に到着。雨が上がりました!
野活 入所式
?
野外活動センター所長さんのお話「水、道、電気柵に気をつけよう。来た時よりも美しく」 児童代表の言葉「この二日間、自分たちで楽しさを見つける力や、自然の中で過ごす力を身につけたいです。」 野活 到着!
予定通り10:00に野外活動センターに到着しました。少し雨が降っています。
野活 出発!
ひまわり学級や4年生の子供たち、保護者の方々に見送られ、5年生は笑顔で学校を後にしました。お見送りありがとうございました。
予定通り9:15バス出発! 野活 出発式
体育館で出発式を行いました。
校長先生より「楽しい思い出をたくさん作ってください。」 児童代表の言葉「一時入魂 トリプルKでがんばりましょう!」 野外活動の朝
おはようございます。5年生の野外活動の朝です。
テントの下に荷物を置いて、グラウンドに集まっていましたが、雨がぱらついてきましたので、急きょ教室へ。出発式は体育館で行います。 一斉下校
安全な下校の仕方を身につけることを目的に、今年度2回目の一斉下校を行いました。
6年 マット運動
6年生は、体育科でマット運動の学習をしています。お互いの動きが見えるよう、マットの置き方が工夫されています。
倒立前転、跳び前転など自分のやりたい技を3つ組み合わせる発表に向けて、班ごとに、教えあったり支えあったりして練習をしていました。 学校朝会(けがの予防)
5月30日(火)の学校朝会は、養護教諭によるけがの予防についての話でした。
「やってみようK・Y・T(きけん・よち・トレーニング)」のプリントを見て、危険なところに〇をし、どのようにしたらけがをしないかを考え、近くの席の人と話し合いました。 梅雨入りし、教室で過ごす時間が増えますが、「K・Y・T」を頭に置いて、安全に学校生活を送ってほしいと思います。 2年 中筋幼稚園へ3
サーキットのコーナーもありました。跳んだり、はねたり、くぐったり。大喜びの子供たちでした。
中筋幼稚園の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。今度はぜひ小学校にも来てくださいね。 2年 中筋幼稚園へ2
雨が強くなったので、部屋の中で一緒に遊びました。
ぬり絵をしたり、ブロックであそんだり、とても楽しそうでした。 2年 中筋幼稚園へ
今回の「まちたんけん」の行先は、中筋幼稚園です。
はじめに、中筋幼稚園の先生方に、園の紹介や遊び方について教えていただきました。子供たちにも、「好きな遊びは何ですか?」などインタビューしました。 2年 まちたんけん
5月29日(月)の2・3校時に、2年生の子供たちが「まちたんけん」に出かけました。生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習です。
小雨の中、校長先生に見送られ、行ってきます! アサガオの間引き
5月26日(金)の1・2校時に、1年生がアサガオの間引きをしていました。
上手に引き抜いて、「ねっこが長いよ!」と嬉しそうに牛乳パックに入れていました。 大きくなあれ
毎朝、1年生の子供たちはアサガオの水やりをしています。
「早く大きくなってね。」「見て見て!わたしのアサガオ5個さいたよ。」 1年生らしい表現がほほえましいです。 もうすぐ野外活動
5月31日(水)・6月1日(木)に、5年生の野外活動が行われます。
先週から、5年生が体育館に集まり、キャンプファイヤーで歌う歌や掛け声等の練習をしています。元気な声から、わくわくする気持ちが伝わってきます。 6年 租税教室
5月24日(水)の2・3校時に、広島北法人会による租税教室が行われました。
税金が使われている施設とそうでない施設を分けたり、税金がないとどうなるかをビデオを見て考えたりして、税金の大切さをしっかり学んだ6年生でした。最後に一億円の重さも体感させてもらいました。 広島北法人会の方々、ご指導いただきありがとうございました。 ひまわり学級について
5月24日(水)の学校朝会は、ひまわり学級についての話でした。
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |