![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:24 総数:233867 |
6月5日 給食「歯と口の健康週間」
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。 6月2日 3年生 下校
来週も元気に学校に来てくださいね。 6月2日 6年生 体育
6月2日 給食
ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日は、さけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 6月2日 1年生 生活科
6月2日 4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」
今日は、のこぎりで木を切りました。けがをしないよう、慎重に切っていました。 6月2日 2年生 平和学習
6月2日 5年生 家庭科
6月2日 雨
6月1日 クラブ活動
6月1日 生活目標
6月1日 6年生 体育
6月1日 1年生 生活科
6月1日 図書委員会の活動
6月1日 給食
パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 6月1日 6年生 「ノート展覧会」
6月1日 3年生 ヤゴ救出大作戦
たくさんのヤゴやアメンボなどの生き物がいました。子供たちは大歓声をあげていました。たくさんのヤゴを救出して、無事任務完了です! 6月1日 2年生 いも植え
6月1日 生活委員 挨拶運動
優しさをつなげよう
新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったことを受け、少しずつ教育活動が活発になってきました。マスクを外すことも増え、先日は「校長先生の顔を初めて見ました!」と地域の方に声をかけられました。これから皆で集まる機会が増え、保護者や地域の皆様にも、子供たちと教職員の表情を見ていただけるのではないかと思います。
新1年生が入学して約2か月。上学年のお兄さん、お姉さんたちは、1年生を列にはさんで登校したり、雨の日には「ここはすべりやすいから気をつけて。」と声をかけたりしています。さすが南っ子だと感心します。6月は「なかよしタイム」があります。異学年との交流を通して、お互いの違い認め合う心を育てていきます。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |