![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270872 |
6月13日 1年2組 しりとり
言葉集めも上手になり、しりとりも続きます。 一人で、10個以上しりとりを続けることができるようになりました。 6月13日 6年1組 スピーチ
一人一人が自分紹介カードを作成し、スピーチをするのです。 最初は、自分の名前です。その後、誕生日や好きな食べ物やできることなどをスピーチしていました。 6月13日 6年2組 篆刻
子どもたちは、タブレットで調べて、自分が気に入った文字を彫っています。 さらに、持ち手の部分も工夫しています。 世界で一つだけの作品が出来上がりつつあります。 6月13日 1年生 朝
朝のあいさつが響く中庭では、1年生があさがおの水やりをしています。 「はっぱには あんまり水をかけないほうがいいよ。」 と声をかけている人もいました。 6月12日 1年1組 つるを おったよ
今日は、教室で折り鶴に挑戦しました。 子どもたちは、先生と一緒に、上手におっていました。 最後は、くちばしと尾をつくっていました。 6月12日 1年2組 あさがおが おおきく なったよ
今日は、支柱をたてました。 なかなか支柱をたてることができなくて困っているお友達がいたら、「こうしたらいいよ。」と 手伝っている人もいました。 これからも水やりをがんばりましょう。 6月12日 6年1組 修学旅行新聞
読むと、楽しかった様子が伝わってきます。 6月12日 2年1組 おり紙の名人ーよしざわ あきら
子どもたちは、折り紙名人のよしざわ あきら さんの作品を見て、「すごい。すごい。」と大歓声。 その後、自分のよいところについて考えました。 お互いのよいところが見つかったね。 6月7日 2年1組 さつまいもの苗を植えたよ
最初に、大石先生から、さつまいもの苗の植え方を教えていただきました。 実際にやっていみると・・・ どの向きにして、どのくらい掘って、どこまで土をかぶせるのかと 難しいことがたくさんありましたね。 大きくなるのが楽しみですね。 6月7日 6年2組 租税教室
この教室では、子どもたちが様々な学習を通して、税金について知ることをめあてとしています。 税金が使われているものとそうでないものを分けたり、どのようなことに税金が使われているのかを考えたりしました。 最後に、「税金とは、安全で豊かな暮らしを守るために みんなで 出し合って 負担する社会の( )のようなもの」という文章に関して、( )の中にどのような言葉が入るかと考えました。 子どもたちは、しっかりと考え、税金について学ぶことができました。 講師の皆様、ありがとうございました。 6月7日 6年1組 租税教室
この教室では、子どもたちが様々な学習を通して、税金について知ることをめあてとしています。 税金が使われているものとそうでないものを分けたり、どのようなことに税金が使われているのかを考えたりしました。 最後に、「税金とは、安全で豊かな暮らしを守るために みんなで 出し合って 負担する社会の( )のようなもの」という文章に関して、( )の中にどのような言葉が入るかと考えました。 子どもたちは、しっかりと考え、税金について学ぶことができました。 講師の皆様、ありがとうございました。 6月7日 1年1組 きせつとなかよし
今日は、砂遊びをしました。 水をつかって、大きな池を作ったり、みんなで力を合わせて、大きな山を作ったりして、楽しみました。 6月7日 1年生 朝
「おおきくなったよ。」 「せがたかくなったよ。」 と 発見の連続です。 6月6日 授業構想検討会
今日は、6年生の国語科「時計の時間と心の時間」の教材研究をしました。 子どもたちとの楽しい授業づくりに繋げていきます。 6月6日 1年生 給食準備中です
「どのくらいつぐといいのかな。」と 先生に教えてもらいながら、おいしく盛り付けをしています。 6月7日 野外活動 2
6月7日 野外活動 1
とっても元気いっぱいです。 「おはようございます。」 空まで届きました。 保護者の皆様、お見送りいただき、ありがとうございました。 6月5日 5年2組 クッキング はじめの一歩
今日のめあては、「やさいの ゆで方のちがいを知ろう。」です。 きゃべつとにんじんとじゃがいもに挑戦しました。 上手に包丁を使っていました。 水曜日からの野外活動が楽しみですね。 6月5日 6年生 歯科保健指導
テーマは、「歯の大切さ」や「上手な歯の磨き方」」です。 健康な歯肉と歯肉炎の違いを教えていただきました。 いつまでも自分の「歯」を大切にしましょう。 たくさん歯について教えていただき、ありがとうございました。 6月5日 3年生 歯科保健指導
テーマは、「歯の大切さ」や「上手な歯の磨き方」」です。 いつまでも自分の「歯」を大切にしましょう。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |