最新更新日:2024/06/14
本日:count up95
昨日:368
総数:473394
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

高めあい

藤谷先生が、あいさつや身だしなみ、礼儀作法の大切さをお話ししてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高めあい

正しい礼儀作法について、わかりやすく教えてくださいます。
さぁ、みんなも立ってお辞儀をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

高めあい

腰を30°かがめて、敬礼をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高めあい

腰からお辞儀する気持ちで、背筋を伸ばして、心をこめて、敬礼。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高めあい

5月に予定している職場体験の場面を想定して、あいさつの声のトーンなど、具体的に示してくださいました。
また、「失敗をしたときこそ、きちんとおわびのあいさつをして、担当者や先生に報告・連絡・相談するのが大切です」と教えてくださいました。
藤谷先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく

早速、職場体験学習でお世話になる事業所へ、事前訪問をしてごあいさつに伺います。
一つ一つの学習や取り組みで、お互いを高めあってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

ヤハズエンドウが元気です。
つるを伸ばしながら、日に日に伸び広がります。
ソラマメ科です。弓矢の弦を受ける部分(矢筈・やはず)に似ているところから和名がついたそうです。
もう少し成長したら、豆ぶえが吹けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

午後から、眼科検診がありました。
クラスごとに並んで、保健室で受診します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

1年生の女子が静かに待っています。
2年生は、上靴の並べ方が素晴らしいですね。
3年生の保健体育委員が、眼科医の先生のエスコート役をがんばりました。
春は保健行事が続きます。みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

画像1 画像1
業務の先生が、校内外をきれいにしてくださっています。
おかげで、みんなが美しい環境の中で過ごすことができます。
毎日、ありがとうございます。

のぼり美術館

画像1 画像1
2年生が1年生の最後に製作した「箸」です。
小刀を駆使して、使いやすく美しい箸を作りました。

のぼり美術館

柄の部分の模様が見どころです。
箸置きも、自分たちで作りました。
事務室前の廊下に並んでいます。
とってもステキです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

生活委員会によるあいさつ運動です。
委員のみんながさわやかに「おはようございます」とあいさつをしています。
校長先生と一緒に、勝乗先生、荒谷先生、久保先生、深川先生がみんなを迎えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

継続は力なり。
あいさつでみんなの絆をつないで、おだやかな校風を継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

幟にバラの季節が巡ってきました。
グラウンド側のフェンス沿いに、バラたちが顔をのぞかせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

本日は、広島市教育委員会から太田先生が学校訪問をされ、みんなの授業をご覧になりました。
降っても照っても、幟の学びは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1-1 保健体育
ラジオ体操の仕方を確認して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1-2 国語
みんな、集中して課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1-3 理科
ルーペを使って、ツツジをスケッチします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2-1 英語
先生のリズミカルな英語を聴きながら、1年生の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421