![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134143 |
「結団式」(5年生)
明日からいよいよ野外活動が始まります。
今日は、その結団式を行いました。 校長先生のお話や、団長の教頭先生のお話、児童代表の言葉がありました。 たくさんの人と関わり合って、楽しく有意義な活動になるように、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スイミー」(2年生)
国語科で、物語文「スイミー」の学習を始めました。今日は、まず全文を読み通し、初発の感想文を書きました。
感想を交流し合った後、今後の学習の流れについて確認をしました。これからの学習が楽しみです。 (画像は、2年1組、2年2組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「災害から命を守る」(3年生)
社会科の授業です。今日は、大雨による災害と、その対策等について学んでいきました。
広島市の航空写真を見ながら、川の様子や災害の起こりそうな場所について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土砂災害対応避難訓練」
大雨による土砂災害とそれによる避難勧告が発令されたとする想定で、避難訓練を行いました。
校内放送の指示に従って、全学年が北校舎3階に「垂直避難」をしました。どの学年も、静かに落ち着いて避難行動がとれていました。 一回一回の訓練を真剣に行い、いざという時に適切に行動ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数÷分数の計算の仕方」(6年生)
分数の計算の中でも、考え方が難しい内容です。今日は、分数÷分数の計算の仕方を、ノートに文章で書く活動でした。
「分数÷整数」の考え方を元に、わる数を逆数にしてかけ算をするというところを導き出したい場面です。 ノートに書いた説明の文を、たくさんの人が発表していました。その中でもわかりやすいと感じた人の説明をもう一度言ってもらい、理解が深まるようにしました。発表する人の方を見て、よく聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソフトボール投げ」(1年生)
先日、新体力テストで「フトボール投げ」をしました。慣れない種目だったと思いますが、先生から投げ方を教わり、順番に試技をしていきました。
日頃から外でボール遊びをするなどして、「投げる」という運動にも慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/5)
今日の献立は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬け、牛乳です。
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは、虫歯予防にとても大切なことです。噛むことは、歯を丈夫にし、顎も発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きを良くします。 今日の給食には、噛み応えのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切り干し大根を取り入れています。よく噛んで食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 第1回友達の輪〜 初リーダー 〜 (6年生)
5月30日(火),31日(水)は,6年生になって初めての「友達の輪」がありました。全学年をまとめるために,準備してきたことを発揮する日です。緊張しながらも,頑張る6年生の姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 学校運営協議会
今年度1回目の学校運営協議会を開きました。学校からは、令和5年度の学校経営方針や学校経営計画などについて説明しました。また、校内をまわり、授業の様子を参観いただきました。
今年度は、インクルーシブ教育や読書活動について取り組んでいくことを伝えると、「わたしたちにできることがあれば、是非協力させてください。」と、力強い言葉をいただきました。 協議会の委員の皆さん、1年間どうぞよろしくお願いいたします。本日は、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動の準備(5年生)
野外活動まであと4日と迫りました。今日は「野外活動のしおり」を見ながら、詳しい日程などについて確認しました。自分でもしっかり読み込んで、自主的に動けるようにしておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島駅のまわりの様子」(3年生)
社会科では、広島市の様子について学習しています。この日は、広島駅のまわりの様子について、視聴覚教材や教科書を参考に調べていきました。
広島駅付近から出ている鉄道の路線について、思いつくものを発表しました。JR、高速鉄道(アストラムライン)などの交通手段を想起していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修(救急法講習会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(木)は,放課後に消防署の職員の方を講師に招いて,救急法講習会を行いました。 胸骨圧迫の方法やAEDの扱い方などを確認し,非常時に迅速な対応ができるように研修しました。 今年度も事故が起きないよう安全面に留意しつつ,楽しい水泳の授業になるように努めてまいります。 歯みがき大会(6年生)
今日は,歯みがき大会をしました。「歯をみがいているだけで,みがききれていない!」という言葉から始まり,正しい歯みがきの仕方を学びました。「大人になっても健康な歯ぐきでいる!」「白い歯を守り続ける」など,一人ひとり目標を立てていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ハードル走」(4年生)
4年生のハードル走は、みんなとても上手になってきています。ミニハードル、段ボール箱を等間隔に置いて、自分に合ったコースで走ります。「1,2,3!」「1,2,3!」など、跳ぶタイミングに合わせたかけ声も聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの観察(1年生)
5月初旬にアサガオの種をまき,毎日忘れず水やりをしました。
3週間ほどたつと,葉の数が増えてきました。生活科の学習でアサガオの葉を観察し,絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/2)
今日の献立は、ごはん、鮭のレモン揚げ、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
レモンは、広島県では呉市、尾道市、大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、柑橘類の中で最も多く含まれています。 今日は、鮭のレモン揚げのたれの中に、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で鮭をさっぱりと食べることができます。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぶらんこ」(2年生)
2年生の道徳の授業です。ブランコの使い方のルールを破って、割り込んで使おうとしたくまさん。ブランコに乗ったらロープが切れて、大きくしりもちをついてしまいます。
ルールを守ることの大切さや、友だちに優しく接することの意味について考える内容でした。普段の生活でも思い出せる、身近な教材です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発芽と養分」(5年生)
発芽する前と発芽した後の「子葉」の中の成分について考える授業です。ヨウ素液をかけて、濃い青紫色に変色したら「でんぷん」が含まれていることになります。班で協力して実験を進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ドレミの歌」(3年生)
廊下まで元気の良い歌声が響いてきています。3年生が「ドレミの歌」を歌っていました。馴染み深い曲です。生き生きとした表情で歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月スタート!
梅雨の真っ只中、6月がスタートしました。
今日の朝休憩・大休憩は雨が降っていないので、子どもたちが外で遊ぶことができました。有意義な1ヶ月になるように、頑張っていきたいと思います。 (校内の紫陽花が咲き始めています。3枚目の画像は、中庭の掲示板です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |