最新更新日:2025/07/14
本日:count up26
昨日:19
総数:162259
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

図画工作科「コロコロガーレ」(3・4年)

6月5日(月)3・4年生は図画工作科で作った「コロコロガーレ」を実際に使って遊んでいました。
4階建ての迷路を作り、一番上からビー玉を転がして遊びます。途中落とし穴があったり、行き止まりがあったりします。一人ひとり工夫していて、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜が生長しています!

夏野菜の苗を植えて、ちょうど1か月くらいたちました。
キュウリ、トマト、なす、トウモロコシなどの夏野菜が大きく生長しています。実ができるとカラスがつっつくので、業務の先生が畑の周りにネットを張ってくださいました。
野菜が収穫できるのを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同音楽

6月5日(月)今日は合同音楽がありました。
今月の歌は「そらのした じめんのうえ」です。

みんなといたり ひとりでいたり
たのしかったり さみしかったり
どちらもわたし いつでもわたし
そらのした じめんのうえ

1番はこのような歌詞です。
子どもたちはリズムにのって、楽しく歌っていました。

この歌には手話もあるので、手話の練習もしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種まき(1・2年)

6月2日(金)1・2年生はアサガオの種をまきました。
初めに、植木鉢に栄養のある土をたっぷり入れました。そして、土に指で穴をあけてアサガオの種をまきました。茶色っぽい小さい種です。これからは忘れずに水やりをしたいと思います。どんな色の花が咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「雪の多い地方のくらし」(5年)

6月2日(金)5年生は社会科で「雪の多い地方のくらし」について学習しました。本校の教頭は北海道出身なので、今日は雪の多い地方の人々のくらしについて、経験を織り交ぜながら授業をしました。

・寒さのために、車に置きっぱなしだったシャンプーが凍った。
・家では1日中、ストーブをつけている。大きな灯油タンクは地面から高い位置にある。
・雪が溶けやすいように、ロードヒーティングがついている。
・水道管が破裂しないように、不凍栓がついている。
・コンビニエンスストアの入り口は手動で、扉が二つある。

雪国ならではのくらしの話に、子どもたちは興味深々で聴いていました。雪の多い地方に住む人々は、様々な工夫をして生活していることがよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育2

下学年は、上学年に一輪車の乗り方のこつを教えてもらって、みるみる上手に乗れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育1

6月1日(木)今日は合同体育がありました。
今日は、グラウンドで一輪車の練習をしました。縦割りに分かれ、上学年が下学年に一輪車の乗り方のこつを教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 防災出前講座

 5月26日(金)広島県危機管理監みんなで減災推進課の方々と気象台の方々にお越しいただき、防災の出前講座を行いました。雨の量を測る機械を実際に見せていただいたり、マイタイムラインを使って、災害が起こった時の行動を考えたりしました。最後に、キッズ防災士の賞状と缶バッチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察(1・2年)

5月31日(水)1・2年生は生活科の学習で夏野菜の観察をしました。
1か月前に夏野菜の苗を植えたときは小さかったのですが、今ではとても大きく生長しています。図鑑を見て、どのくらい肥料をやったらいいのか確認をしてから、肥料をまきました。
たくさん野菜ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花田植えの振り返り

5月30日(火)花田植えの振り返りをしました。
先週の土曜日に花田植えをした時のことを思い出して、ワークシートにまとめました。
田んぼに入ったときの感触や、マエストロの方々に教えていただいた田植えのこつを思い出しながら、文章を書いたり絵を描いたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

花田植え3

いよいよ田んぼに入って苗を植えます。
ぬかるんだ土の中は歩きにくそうでしたが、だんだん慣れてきて、苗を植えるスピードも速くなってきました。
みんなで楽しく田植えをすることができました。秋にはおいしいお米がたくさんとれるといいですね。

保護者の皆様、マエストロの方々、地域の皆様、本日は花田植えにお越しいただき、ありがとうございました。心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え2

田楽ばやしを披露した後は、いよいよ花田植えです。
初めにマエストロの方から、田植えのこつを教えていただきました。3本の指で苗を取り、しっかり田んぼの土の中に入れること、苗をくくっていたわらは、田んぼの肥料にすることなど、話してくださいました。
いよいよ3グループに分かれて田んぼに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え1

5月27日(土)今日は待ちに待った花田植えです。
田植えができる服装に着替え、たすきをしました。6年生は浴衣も着ました。
初めに「田植え歌」を歌いました。二つのグループに分かれて輪唱しました。上手に輪唱することができていました。
次に田楽ばやしを披露しました。6年生は太鼓、ささら、チャッパに分かれて、お囃子をしました。1年生から5年生は、バチを持って踊りを披露しました。かわいい花笠が田楽ばやしを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の花田植えに向けて

5月26日(金)午後から、明日の花田植えに向けて準備をしました。
マエストロの方々が「コロ」を使って苗を植える印をつけてくださいました。この「コロ」は地域の方が新しく作ってくださったもので、今日、初めて使いました。子どもたちは田んぼに苗を植える印がついていくのを、興味深々で見ていました。これで明日の花田植えに向けて、すっかり準備ができました。

明日はいよいよ花田植えです。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗とり2

子どもたちが苗とりをした後、マエストロの方々が、田んぼの代かきをしてくださいました。今日の午後からは、明日の花田植えに向けて印をつける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗とり1

5月26日(金)今日は苗とりをしました。
明日の花田植えに向けて、苗床で育てていた苗をとりました。
初めにマエストロの方々に苗とりの仕方を説明していただきました。その後、田んぼの中に入り、苗をとり、わらで束ねました。
子どもたちは、わらで束ねるのが難しかったようですが、マエストロの方に教えていただきながら、だんだん上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植えの練習

5月25日(木) 全校児童で花田植えの際にご披露する田楽ばやしの練習をしました。
6年生は当日の衣装を着ました。他の学年の児童も赤いたすきをつけて練習を行いました。
花田植えは5月27日(土)の午前9時ごろから始める予定です。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にも来ていただきたいと思います。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦(5・6年生)

5月25日(木)5・6年生は家庭科の学習で「掃除」について学習していました。一言で「掃除」といっても、はたく、はく、ふく、吸い取るなどの方法があります。また、掃除道具もたくさんの種類があります。どの掃除道具が、どのような場所の掃除に適しているのか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

5月24日(水)今日の給食は「ごはん、うまに、すのもの、牛乳」です。
5・6年生が配膳をし、全員で集まって給食を食べました。
おしゃべりしながら楽しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ苗とり

5月24日(水)大休憩に子どもたちが苗床の様子を見ていました。もみまきをしてから35日経ちました。苗は順調に大きく育っています。26日(金)には、苗とりをし、27日(土)はいよいよ花田植えです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026