![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:111 総数:233516 |
5月12日 4年生 図工「コロコロガーレ」
5月12日 図書室
5月12日 1年生 アサガオの種まき
5月11日 4年生 図工「コロコロガーレ」
5月11日 給食 教科関連献立「植物の発芽と成長」
パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 5月11日 5年生 体育「ティーボール」
5月11日 2年生 国語「たんぽぽクイズ」
5月11日 体育委員会
5月11日 大休憩
5月11日 給食委員会
5月11日 4年生 麦のネットはり
5月11日 4年生 道徳「絵はがきと切手」
5月11日 2年生 算数「ひき算の筆算」
5月11日 図書室
5月10日 1年生 図書室
5月10日 1年生 体育「鉄棒あそび」
5月10日 6年生 メダカ
5月10日 5年生 外国語活動「BINGO!」
5月10日 給食
ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 【ひとくちメモ】 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 5月10日 図書ボランティアさんの活動
その後、ボランティアさんたちは、図書室の整備や打ち合わせをされていました。 今年度、うれしいことに、新たにボランティアさんが加わりました。まだまだ募集中です。図書室整備は5月17日10時半から、読み聞かせ「ほっとけーき」は5月17、24日の13時から活動しています。図書室でお待ちしています! |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |