|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:92 総数:233682 | 
| 5月25日 救命救急講習会            その後、プールの近くに移動して、水泳の授業で事故が起こった場合の動きを全員で確認しました。 いざという時に子供たちの命を守ることができるよう真剣に研修しました。水泳の授業は来月から始まります。 5月25日 給食    小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 【ひとくちメモ】 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 5月25日 5年生 国語「言葉の意味が分かること」        5月25日 3年生 外国語活動    5月25日 6年生 書写        5月25日 4年生 図工「コロコロガーレ」            5月25日 1年生 国語            5月25日 2年生 算数「長さの単位」            5月24日 給食「地場産物の日」    他人丼 かわりきんぴら 牛乳 【ひとくちメモ】 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。 給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 5月24日 6年生「分数のかけ算」        5月24日 4年生 音楽「エーデルワイス」        5月24日 ひまわり学級 国語    5月24日 1年生 体育    5月23日 2年生 図工「絵の具を使って」            5月23日 2年生 図工「絵の具を使って」            5月23日 1年生 図工「ちょきちょきかざりを作ろう」            5月23日 1年生 図工「きらきらわあるど」            5月23日 6年生「デジタルシチズンシップを身に付けよう」            5月23日 給食    ごはん さばの煮付け 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳 【ひとくちメモ】 みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があるます。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 5月23日 4年生 書写「麦」            | 
広島市立矢野南小学校 住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |