![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270870 |
5月25日 5年生 野外活動に向けて
今日は、班を決めたり、シーツのたたみ方の練習をしたりしました。 5月25日 4年2組 体のつくりと運動
今日の問題は、「うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、ほねはどのようなつくりになっているのだろうか。」です。 子どもたちは、 「曲がるところは、骨がつながっている。」 「曲がらないところは、まっすぐな骨。」 自分の腕を動かしながら、考えていました。 5月25日 1年1組 「お」と「ま」
言葉集めが一段と上手になりました。 5月25日 1年2組 ぶんを つくろう
今日は、文の終わりには、〇 をつけることを学習しました。 ノートに、自分が考えた文を書き、終わりに 〇 をつけました。 5月24日 6年2組 実験中
今日の問題は、「ご飯はだ液のはたらきで別の物に変化するのだろうか。」です。 子どもたちは、「変化する。」と予想していました。 その理由は・・・ 「ご飯をかんでいると、甘く感じるから。」と。 実験して、確かめてみると・・・ 5月24日 1年1組 「れ」と「よ」
とてもたくさん集めることができました。 5月24日 1年2組 ノートにかいたよ
教科書を見ながら、一文字ずつ丁寧に。 5月23日 4年2組 書写
今日は、「麦」を練習しました。 練習して気が付いたことをお手本に書き込んでいました。 今度は、もっと納得のいく字が書けそうですね。 5月23日 3年2組 書写
今日は、道具の出し入れの学習をしました。 習字をするためには、たくさんの道具を出し入れしなくてはいけないことに驚いていました。 5月23日 6年生 修学旅行に向けて
修学旅行に向けて、調べ学習を行っています。 調べたことをわかりやすくまとめました。 5月23日 6年2組 時計の時間と心の時間
今日のめあては、「文章構成を探る。」です。 説明文は、はじめー中ーおわり で構成されます。 「どこまでが、中の文章になるのかな。」 子どもたちは、対話を重ねていました。 5月23日 6年1組 話す言語を伝え合おう
I'm from 〜. I speak 〜. 子どもたちは、国旗から自分の出身国を決め、話す言語を伝え合いました。 5月17日 6年2組 篆刻 2
5月17日 6年2組 篆刻 1
彫る文字は、タブレットを使って、調べて決めました。 今日は、「彫る」です。 細やかに彫り進めていました。 5月17日 野菜の苗植え
鉢に土を入れて、ポットから苗を取り出して・・・。 月曜日に、大石名人に野菜の苗の植え方を教えていただいたので、上手にできていました。 5月17日 6年2組 分数のわり算
今日は、「2dLで板を4/5平方メートルぬれるペンキ1dLでは、何平方メートルぬれるでしょうか。」という問題を考えました。 子どもたちは、班で話しあった後、学級全体で考えていました。 お互いの考えを聞き合うって、楽しいね。 5月16日 4年生 教科担任制を取り入れて
1組担任が社会科を、2組担任が理科の授業を行っています。 1組のめあては、「わたしたちは、きん肉をどのように動かして、うでやあしを曲げたり、のばしたりするのだろうか。」です。 2組では、「水のゆくえ」について調べていました。広島県にあるダムの名前もしっかりと覚えていました。
5月16日 1年生 なわとび練習中
最初は、なわとびをグルグルと回します。 次に、なわとびを跳びます。 「どうやったらとべますか。」 と先生に聞かれると、 「あまりたかくとべないほうがいいです。」 と発表していました。 なわとび名人が増えています。 5月15日 2年生 畑に野菜を植えたよ 3
5月15日 2年生 畑に野菜を植えたよ 2
畑は、大石名人が耕してくださったので、ふかふかです。 子どもたちは、ポットから苗を取り出して、丁寧に植えました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |