|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:81 総数:233692 | 
| 5月15日 2年生 音楽「ドレミとなかよし」            5月15日 6年生 図工「ランドセルの絵」            5月15日 3年生「1年生を迎える会」に向けて            5月15日 給食「地場産物の日」    ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。 5月15日 2年生 国語        5月15日 白いモンシロチョウ
 屋上の畑を白いモンシロチョウがひらひらと。遊んでいるようでした。     5月15日 1年生「1年生を迎える会」に向けて        5月15日 4年生「平和ミュージアム」引継ぎ式            4年生が3年生に、平和ミュージアムを「大切に使ってほしい」「こわれたら修理してほしい」「戦争は絶対ダメだという思いをもってほしい」「新しいものに作りかえていってほしい」などのメッセージを伝えました。3年生はじっと聞いて、4年生の思いを受け止めていました。 矢野南小学校の大切な財産である「平和ミュージアム」を新しい3年生が大切にしていってくれることでしょう。 5月12日 緊急時における班別集団下校について            5月12日 給食    ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳 【ひとくちメモ】 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 5月12日 6年生 給食        5月12日 4年生 虫探し    5月12日 5年生「1年生を迎える会」に向けて    5月11日 1年生 算数        5月12日 5年生 外国語科            5月12日 3年生 音楽「茶つみ」        そして、動画で茶つみの様子を見ました。子どもたちはじっと見入っていました。 5月12日 春の花        5月12日 4年生 図工「コロコロガーレ」            5月12日 図書室    5月12日 1年生 アサガオの種まき            | 
広島市立矢野南小学校 住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |