|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:246 総数:443354 | 
| のぞいてみると
 5年生が、図画工作科「のぞいてみると」の学習で、作品の鑑賞会を行っていました。 まずは、作品カードを見て回ります。そして理科室を暗くし、懐中電灯で照らしながら作品を覗いてみると・・・。 「わあ、すごい!」「きれい!」 あちこちで歓声があがっていました。             あいさつ週間
 今週は「あいさつ週間」です。 朝8時から8時15分まで、靴箱前にずらりと並んで気持ちのよい挨拶を交わします。 あいさつロードに参加すると、あいさつ委員にシールをはってもらえるので、励みになっているようです。             粘土をにぎって作ったよ!
 2年生が、図画工作科「にぎにぎねん土」の学習で、いろいろなおもしろいものを作っていました。 粘土をにぎったり、つまんだり、引っ張ったり、穴をあけたりすると、不思議な形が生まれます。作りたいものを作ったり、できあがった形から想像をふくらませたり、何回も作っては壊しを繰り返したり、みんなとても楽しそうでした。         新体力テスト2
 体育館では、1年生と6年生がペアになって、反復横跳びやシャトルランを行っていました。 1年生にとって、初めての新体力テストです。6年生に手本を見せてもらったり、優しく教えてもらったりして、ますます6年生を頼もしく感じたことでしょう。             新体力テスト
 5月9日から6月1日まで、新体力テストを行っています。 今朝、運動場では、5年生と2年生がソフトボール投げをしていました。青空に白いボールが吸い込まれていくようでした。             救命救急法講習会2
 毎年度、心肺蘇生等の応急手当に係る研修に取り組むことで、学校の管理下で発生する重大事故に遭遇した際に、すべての職員が、心肺蘇生及びAED装着を適切に行うことができるよう、知識技能の向上を図ることを目的にしています。 3つのグループに分かれ、人が倒れているとき、どのように対応すればよいか交代で練習しました。今後とも子供たちの命をしっかり守っていきたいと思います。 広島市消防局のみなさま、ご指導ありがとうございました。             救命救急法講習会
 5月2日(火)に、教職員が救命救急法講習を受講しました。 前もって「応急手当WEB講習」の普通救命講習編を受講し、今回は広島市消防局の方から救命技能中心に教えていただきました。         インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について
 インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症にり患した場合の対応について、ホームページ右下に載せていますので、ご確認ください。 また、病状が回復し登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、「インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告」に保護者の方が必要事項を記入し、再登校の際に学校へ提出してください。 よろしくお願いいたします。     1年 歩行教室
 5月2日(火)の3校時に、体育館で1年生の歩行教室を行いました。 広島市道路交通課の方から交通安全についてのお話を聞き、道路の歩き方や渡り方を教えていただきました。 「止まる」「右見て左見て右を見る」 「右を見ながら歩く」「左を見ながら歩く」 グループごとに、声をそろえて歩く姿がほほえましかったです。 ご指導ありがとうございました。             5月
 ひまわり学級の掲示板に、大きなこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。 ホームページに、5月の学校だよりと各学年の年間指導計画(シラバス)をアップしましたので、ご覧ください。     学校たんけん2
「ここは図書室だよ。」「本がたくさんあるよ。」 「コンピュータールームは大きい学年になったら使うよ。」 「保健室にはベッドがあるよ。」「調子のよくない人が休むところだよ。」 2年生はどの部屋でも優しく丁寧に説明していました。 学校にはいろいろな部屋があることを知り、1年生は驚いたことでしょう。             学校たんけん
 4月28日(金)の2校時に、1・2年生が学校たんけんを行いました。 2年生が校内地図を見ながら1年生を案内する姿は、とても頼もしかったです。             | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |