![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270858 |
5月9日 2年1組 カッターを使って
今日は,カッターを使って,画用紙を切りました。 カッターは,危険な道具です。 先生から,正しい使い方を教えてもらって,挑戦しました。 5月9日 1年生 なわとび 8の字 結び
運動朝会が終わって,困っていた1年生。 そこで。 教室で,「なわとび 8の字 結び」練習をしました。 「こうすると いいよ。」 と教え合っていました。 5月8日 1年生 ひらがな練習中
連休明けも,元気に登校。 ひらがな練習も,順調です。 5月8日 5年生 ぴかぴか大作戦 2
連休中に来館された方が多く,汚れていたところがたくさんありました。 5月8日 5年生 ぴかぴか大作戦 1
青空の下で,とても良い気持ちになれました。 5月2日 1年生 なわとび
最初に, 「まえ ならえ。」 号令に合わせて,並ぶことができました。 いよいよ なわとびに挑戦です。 「とべなくても,いいよ。」「みていたら,とべるようになるからね。」 先生に言われて,一生懸命に練習をしていました。 5月2日 4年2組 タブレットを使って
音楽の時間にも,タブレット学習をしています。 今日は,「音楽チャレンジ」に取り組みました。 5月1日 3年1組 ネットをはさんで
今日は,体育館で,ネットをはさんで,ボールゲームをしました。 全員がボールをさわって,相手コートに打ち返すのです。 互いに協力をして,相手ゴールにボールを打ち返していました。 5月1日 5年生 クッキング はじめの一歩
今日は,ガスコンロの正しい使い方を覚えて,おいしいお茶を入れることに挑戦しました。 エプロンやふきんの準備もばっちりです。 班で協力して,片づけまで上手にできていました。 5月1日 6年2組 社会科
今日のめあては,「内閣の役割について考えよう。」です。 子どもたちは,「内閣とは?」と問われ,タブレットを使って,調べました。 そして,調べたことを班で話し合っていました。 5月1日 1年生 交通安全教室 2
ポイント1 学校前横断歩道の利用(押しボタン式・南側のみ横断) ポイント2 スクランブル交差点(斜め横断はしない) ポイント3 信号のない三差路の渡り方(右・左・右) これからも,安全に気をつけて,登下校しましょう。 5月1日 1年生 交通安全教室 1
講師は,交通安全推進隊の皆様です。 最初は,安全な歩行についての話を聞きました。 *道に広がらない。 *信号をよく見る。 *黄色になったら,渡らない。 など いろいろなことを教えていただきました。 4月28日 4年1組 県の広がり
今日は,広島県の特産物について調べました。 子どもたちは,広島県には日本一のものがたくさんあることが分かり,びっくりしていました。 4月28日 4年2組 インターネットについて知ろう
今日は,タブレットを使って,タイピングの練習もしました。 4月28日 3年2組 自分の顔
「髪の色は,どうするといいかな。」「黒に茶色をちょっと混ぜるといいよ。」 子どもたちは,お互いに学び合っています。 4月28日 5年2組 総合的な学習
今日は,田邊雅章さんの生き方を学び,自分たちができることを考えました。 田邊雅章さんは,映像クリエーターのお仕事をされていました。 その生き方から,子どもたちは,自分たちも「発信する」ことをしていきたいと考えていました。 4月28日 1年1組 どうぞ よろしく
今日は,カードを使って,「どうぞ よろしく」ゲームをしました。 じゃんけんをして,負けたら,自分の名前を言います。 そのとき,カードを渡すのです。 子どもたちは,カードが欲しくて,一生懸命に相手を探していました。 4月28日 1年2組 ねんどを使って
最初に, 1 ちぎる 2 ひねる 3 だんご 4 へび の4つを行って,粘土を柔らかくしました。 その後,自分が作りたいものを作ってみました。 4月27日 6年1組 名前を書こう
アンパンマンを英語で書くと・・・。 Anpanman これでいいかな? と 考えていました。
4月27日 1年生 食育学習講座 2
だから・・・ 「おはしをおとさない。」 「すききらいをしない。」 「たべたことがないものでも がんばる。」 と自分が思ったことを発表していました。 「ぴかぴか給食(残食0)」を目指して,しっかり食べましょう。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |