最新更新日:2025/07/17
本日:count up101
昨日:89
総数:133905
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「『う』のつくことば」(1年生)

 ひらがなの「う」を学習しました。まずは、「う」のつく言葉を思い浮かべて発表しました。「うま」「うし」「うめ」「うさぎ」、、、たくさんの言葉が出てきました。
 リズムを取りながら読む練習をしたり、ワークシートを使って書く練習をしたりしました。しっかり覚えていってほしいと思います。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「茶つみ」(3年生)

 「茶つみ」の歌唱練習をしています。「♪夏も近づく 八十八夜♪」という歌詞がありますが、偶然今日(5月2日)は、ちょうど「八十八夜」なのだそうです。昔から親しまれている歌も、しっかり練習して歌えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足が合うようになってきました。(4年生)

 4年生の「小型ハードル走」の練習です。段ボール箱、フラフープ、ミニハードルの3種類を障害物として、自分の跳びやすいコースで練習をしています。
 練習を重ねていくと、リズムよくスムーズに跳び越すことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「体積の求め方」、国語科の新出漢字の学習、算数科の「時刻と時間」の学習をしました。先生と一緒に、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボールなげゲーム」(2年生)

 カラーコーンを中心に半径2m程度の円を描き、円の外からボールを投げてコーンに当てます。そして、次の人にバトンタッチします。楽しい運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「茶色の小びん」(5年生)

 リコーダーの練習をしています。曲名は「茶色の小びん」です。運指の仕方をていねいに確認しながら、個人練習と全体練習を組み合わせて進めていきました。きれいな音が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「国会・内閣・裁判所」(6年生)

 6年生の社会科は「政治」の分野から始まります。今日は「国会」についた学習していました。衆議院と参議院で法案が通過する時の流れを教わっています。難しい内容ですが、教科書や資料集を参考にしながら、しっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/2)

 今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、オレンジ、牛乳です。
 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具を乗せて、「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。給食でも、ごはんにビビンバの具を乗せて、スプーンで混ぜて食べます。
 また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている卵、もやし、ネギを使っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ごちそうぱーてぃー はじめよう」(1年生)

 図画工作科の授業です。粘土の塊を、まず10個前後にちぎり分けました。次にそれぞれを団子のように丸めていきます。そこからいろいろな「ごちそう」をつくっていきます。
 児童から出された例として、パフェ、ラーメン、ハンバーグ、ケーキ、オムライス、、、などがありましたが、どんなごちそうができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「気体検知管」(6年生)

 集気びんの中でろうそくを燃やす前とあとで、びんの中の酸素と二酸化炭素の濃度に違いがあるかどうかを調べます。
 
 「気体検知管」という器具を使って、試薬の色の変化でそれぞれの濃度を測定します。班内で作業を手分けし、協力して行いました。さて、結果は、、、?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体積の求め方の工夫」(5年生)

 不定形の立体の体積を求める方法を考えました。

 1 全体があるとして計算し、無い部分の体積を引き算する
 2 立体を左右に分けて計算し、最後にたし算をする
 3 立体を上下に分けて計算し、最後にたし算をする
 という考えが出ました。一つ考えたら、他に方法はないかと考えるのは、大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友だちをさがそう」(2年生)

 国語科の授業です。絵(遊園地)の中にある特定の人を探し出すために、その人の特徴を落とさずに話し、それを聞き取るという展開です。
 
 自分で設定した人の特徴をワークシートに書き、隣の人とやりとりをしました。うまく伝わったでしょうか。そしてうまく見つけられたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 物語文「きつつきの商売」の学習、ひらがな「り」の学習、算数科「いくつといくつ」の学習をしていました。字を丁寧に書くように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間

 休憩時間になると、子どもたちはグランドに集まります。友だちと誘い合って、楽しい時間を過ごします。担任の先生と一緒に遊ぶ日もあります。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「足かけ前回り」(3年生)

 先週の「逆上がり」に続いて、今日は「足かけ前回り」に挑戦しています。まず鉄棒に乗り、足をかけるところから始めます。鉄棒に巻きつけられた補助具も使いました。
 あきらめずに練習し、いろいろな技を上手にできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「8になるかず」(1年生)

 算数科では、「いくつといくつ」の学習をしています。教科書中の図やブロックを参考にして、「8は3と□です。」「8は1とΔです。」というように、8になるための二つの数について考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「『さくらさくら』とちがうところを見つけよう」(4年生)

 音楽科の鑑賞の授業です。「さくらさくら」のような琴を使った曲を聴きながら、「速さ」「音の大きさ」「飾りの音」の違いを感じ取りました。感じ取ったことをワークシートに書き込みました。ゆったりとした曲を聴きながら、ゆっくりと鑑賞をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月スタート!

 早いもので、5月がスタートしました。日差しがしっかり降り注ぎ、体育をしたり外遊びをしたりしていると、汗ばむくらいです。
 落ち着いてしっかり学ぶことのできる1ヶ月になるように、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5/1)

 今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳です。
 すまし汁に入っている豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った田楽、白和え、冷ややっこなど100種類もの料理が載っていました。給食にも、豆腐を使った料理はたくさんあります。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会

 参観授業と学級懇談会のあと、体育館でPTA総会が行われました。4年ぶりの対面開催でした。たくさんの保護者の方が参加されています。 
 PTA会長さん、校長先生のお話のあとは、決算や予算の承認、新役員の紹介などがありました。その後は、学年に分かれて役員決めなどが行われました。
 PTA執行部の皆さん、本日は大変お世話になりました。また、本年度の役員さん、部に所属された保護者の皆さん、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007