![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233864  | 
4月25日 給食 
	 
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で「春」の「雨」と書いて「春雨」と名づけられたそうです。今日は、かまぼこ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしています。  
	 
4月25日 1年生 算数「いくつといくつ」 
	 
 
	 
 
	 
4月25日 1年生 算数「同じ数のなかまをさがそう」 
	 
 
	 
 
	 
4月25日 3年生 理科「種の観察」 
	 
 
	 
 
	 
「ホウセンカの種は丸かった。」「マリーゴールドの種はとじたかさみたいだった。」「ひまわりの種は大きかった。」など、3つの種を比べながら気付きを書きました。長さを測ったり、色を重ねて塗ったりするなど、2年生までの生活科の学習での経験が生かされていました。じっくり観察できました。 4月25日 4年生 書写 
	 
 
	 
 
	 
4月24日 6年生 図工「ランドセルの絵」 
	 
 
	 
 
	 
4月24日 2年生 音楽「朝のリズム」 
	 
 
	 
 
	 
4月24日 1年生 給食 
	 
 
	 
4月24日 給食 地場産物の日 
	 
親子丼 ししゃものから揚げ 即席漬 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町がおもな産地です。卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは、江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。また、今日は広島県で多く作られているねぎも取り入れています。 4月24日 3年生 理科「生き物を調べよう」 
	 
 
	 
 
	 
4月24日 ひまわり学級「ボッチャ」 
	 
 
	 
4月24日 4年生 国語「漢字の組み立て」 
	 
 
	 
4月21日 5年生 家庭科「家庭の生活 再発見」 
	 
 
	 
 
	 
4月21日 1年生 名前カードを書こう 
	 
 
	 
4月21日 給食 
	 
ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。 4月21日 6年生 外国語科「会話を聞き取ろう」 
	 
4月21日 1年生 図工「ごちそうパーティーをしよう」 
	 
 
	 
 
	 
4月21日 3年生 「たまねぎありがとうの会」 
	 
 
	 
 
	 
4月21日 5年生 菜の花 
	 
 
	 
4月20日 参観懇談ありがとうございました
 本日は、多くの保護者の方に来校していただきました。誠にありがとうございました。これからも、子どもたちの笑顔がいっぱいになるような矢野南小学校を目指して、教職員一同力を合わせてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 
 
	 
 | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |