最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:59
総数:384565
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

令和5年度初!参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(火)、今年度初めての参観日でした。足元の悪い中、ご来校くださり本当にありがとうございました。
 左の写真は5年生の国語の授業の様子です。学習した漢字の成り立ちをいかして、新しい漢字を創作していました。見ているこちらも思わず考え込むようなものがありましたが、答えを聞いて納得!さすが5年生でした。
 真ん中は4年生の社会科の授業の様子です。4年生では都道府県の学習をしますが、まずは手始めに、中四国地方の学習でした。特に四国は難しかったようです。これから学習を積み重ねて、目指せ「全国制覇」です。
 右は、1年生の国語の授業の様子です。平仮名の「も」を学習していました。「も」ははらいがあって大変な文字ですが、先生のお話をよく聞き、お手本を見ながら丁寧に書いていました。1年生はこれから毎日のように平仮名を学んでいきます。ひらがなマスター目指して頑張ってほしいです。
 次回の参観日は6月です。また、子どもたちの頑張りを見にご来校ください。お待ちしております。
 

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。

 1組は音楽科。「ラバースコンチェルト」のリコーダー演奏や指揮の仕方を楽しく学習していました。

 2組は社会科。「基本的人権の考え方は、どのように政治に反映されているか」を考える学習でした。

 3組は英語科。「友達の誕生日や得意なことをたずねる」学習でした。

 どのクラスも真剣に学びに向かう姿勢が素晴らしいです。

5年生 直方体や立方体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。

 3クラスとも、ちょうど同単元同時間の授業を行っていました。
 直方体が合体した複合図形の体積を求める学習でした。

 1組は授業の終わりで、本時の振り返りをノートに書いていました。
 みんなしっかりとかけています。書く力も育っていますね。

 2組は友達との対話を通して考えを深めているところ。
 3組は全員の前で自分の考えを発表しているところ。
 どちらも、友達の考え方を聞きながら、自分の考えをさらに深化させていく姿でした。
 

4月26日 家庭訪問が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(水)朝の様子です。

 朝休憩に外遊びをする児童が増えています。
 サッカー、バスケットボール、ドッジボールなどをして遊ぶ児童が多かったのですが、最近は遊具を使っての遊びをする児童も増えました。
 どんどん体力つくりに励んでほしいと思います。

 また、本日から家庭訪問が始まります。
 限られた時間ですが、実りのある話ができればと願っています。
 どうかよろしくお願いいたします。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の授業の様子です。

 上は、丁寧に切り取った時計の写真を黒い台紙に貼っているところです。芸術作品になっていく予定です。

 中は、算数科の授業の様子です。かけ算の筆算に一生懸命取り組んでいました。

 下も、算数科の授業の様子です。先生の説明を聞く態度が素晴らしいです。

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 学年集会の様子です。

 後半になりますが、レクレーションでみんなが楽しく遊んでいる様子です。
 先生のお話を聞くときは、よい姿勢で静かに聞くことができる1年生です。

第1回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(月)に「第1回代表委員会」がありました。議題は「おむかえ集会について」です。賛成多数で「おむかえ集会」が開かれることになりました。賛成の理由としては、「1年生に早く小学校に慣れてほしい。」「安心して生活してほしい。」「仲を深めることができる。」などたくさん考えが出され、活発に話合いが行われていました。
 それぞれの委員会からもお知らせがあり、学級代表はそれぞれの学級に伝えるために、必死にメモをとっていました。
 さすが、八幡小学校の代表です。話を聞く態度もみんな立派でした。より良い八幡小学校を目指して頑張っている姿がとても素敵でした。

4月25日 本日は参観日・PTA総会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(火)雨の中の登校となりました。
 傘の整頓を心がけている様子がわかりました。続けてほしいです。

 本日は本年度初めての参観日・PTA総会です。
 本年度は地区ごとに参観の時間帯を決めておりません。
 
 13:55〜参観授業となります。
 ご来校お待ちしております。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の授業の様子です。

 国語科の学習をしている教室と算数科の学習をしている教室がありました。
 両クラスとも、静かに集中して学習できています。

5年生 挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学年目標は「挑戦」です。

 5年生の各教室には、この「挑戦」の周りに一人一人の顔が掲示されています。
 参観日には是非注目してください。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は算数科。 
 単元の復習に熱心に取り組んでいました。それぞれの学び、個別最適な学びで取り組んでいました。

 2組は外国語科。
 挨拶の仕方と自己紹介を学習していました。ペアで仲良く話しました。

 3組は社会科。
 地図記号を考えて絵地図を作成しました。いろいろなアイデアを出し合っていました。
 

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に歯科検診が行われました。

 保健委員さんが歯科医の先生をお迎え、検診会場まで案内しましたが、とても立派な態度で感心しました。

 歯科医の先生方ありがとうございました。

 検診の結果は後日通知します。治療が必要なお子様については早めの治療をお願いします。

1年生 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、遊具の使い方の学習をしていました。

 正しい使い方、遊び方を学び、安全にたくさん遊んでほしいと思います。

1年生 自己紹介の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、明日の参観日に自己紹介をします。
 今日はその練習をしました。

 話す練習として、隣の友達に聞いてもらいました。
 本番に上手にできるといいですね。

炊き込みごはんが出ました!

画像1 画像1
献立:コーンと昆布の炊き込みごはん・かやくうどん・ししゃものから揚げ・赤じそあえ・牛乳

 先週金曜日に、コーンとにんじん、塩昆布佃煮を使った炊き込みごはんがありました。炊き込みごはんが給食に出るのは、炊飯の設備がある五日市地区学校給食センターならではです。他では食べられないメニューを、おいしく食べることができました。
 白いごはんよりも、味がついた炊き込みごはんの方が、残食も少なくなっていました🍚

給食センターだよりが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん・さばの塩焼き・はりはり漬・ひろしまっこ汁・牛乳

 給食センターから、給食にまつわるお手紙「給食センターだより」が届きました。食育の日に出る「わ食献立」についての内容と、給食センターで働く方々の紹介でした。和え物が入った食缶にお手紙がついていました。
 給食センターが身近な存在になるといいです。

4月24日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(月)登校の様子です。

 正門近くのツツジが満開でとてもきれいです。

 ゴールデンウィーク前の1週間の始まりです。
 今週も頑張っていきましょう。

6年生 教科担任制の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も5年生同様に、教科担任制(6年担任による交換授業)を行っています。
 今日の授業の様子です。

 1組は社会科。日本国憲法についてまとめていく授業でした。写真は、少し時間が余ったので地図帳を用いての学習ゲームで盛り上がっている様子です。

 2組は理科。ろうそくの燃え方を、いろいろな条件で調べていきました。火を使う実験ですが、安全に気をつけて行うことができました。

 3組は図画工作科。学校内の自分だけの大切な風景を描くために、今日は歩き回ってタブレットで写真を撮りました。

 学年の先生と学年の仲間とで6年生の団結を深めていきたいですね。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は初めての外国語活動の時間です。まずは知っている英語を発表してみました。意外とたくさんの英語を知っているものですね。

 2組は理科。生き物を観察するときのポイントを学習しました。先生が電子黒板に提示する虫が、大きくなったり小さくなったりして驚きました。

 3組は算数科。かけ算の答えを使っておもしろい図形ができあがりました。「私もやってみたい!」と思い学習に入っていきました。

 どのクラスも楽しく学ぶ八幡っ子です。

1年生 初めての図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めて図書室に行って学習しました。

 今日は、図書室の使い方、やくそくを教えてもらい、その後は好きな本を読んでいました。
 たくさん本がある図書室は、1年生にとってとても楽しい部屋のようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000