![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「帰り道」(6年生)
6年生の国語科で、最初の単元は物語文「帰り道」です。二人の登場人物の行動や考え方に注目し、自分自身と比較しながら読み進めていく内容です。
まずは音読から入ります。しっかり読み込んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしたちの国土」(5年生)
今日は、「緯線」「経線」「赤道」などの用語について学んでいました。先生の「地図や地球儀上に便宜的に使われている線で、実際に地面に線があるわけではないですよ。」という説明に、笑いが起こっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「登下校の安全対策について」
昨日、「気象警報・事件・地震発生時等に伴う登下校の安全対策について」という黄色の配付物を配りました。(B4裏表一枚物)いざという時のための大切なプリントですので、よく読んでご理解いただくとともに、一年間大切に保管していただきますようにお願いします。
ホームページの右の「配付文書」からも閲覧可能です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「季節と生き物」(4年生)
4年生の理科では、一年を通じていろいろな動植物の様子を観察していきます。今日は、その第一弾として、いただいてきた桜の枝とその花の様子を観察しました。タブレットで撮影した画像を見て、教室でカードにスケッチなどをしていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力作り運動」(3年生)
初めての体育は、体育館で体力作り運動を行いました。笛の合図で走り出し、跳んだりスキップしたりする動きを重ねて行いました。体を動かすことの楽しさを感じているようで、元気いっぱいに動き回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の食缶運び(2年生)
2年生が給食準備をしています。昨年までは、1階の教室に運んでいましたが、今年からは2階の教室に運びます。まず給食室の前で、給食調理員の先生方に「いただきます。」のあいさつをします。食缶を持ち、2人で協力して階段を上り、上手に運ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1年生)
担任の先生と一緒に、外回りの学校探検をしました。中庭からグラウンドにおり、サブグラウンドへ回りました。坂道では走らないことや遊具の安全な使い方などについて教わりました。ルールを守って、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
(探検の最後に、少しだけ遊具で遊びました!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/13)
今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。
ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、「豆」のことです。今日は、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、タマネギ、にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆、調味料を加えて煮込んで作ります。ミートソースと茹でたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 スパゲッティは、児童に人気のメニューの一つです。食缶が空っぽになることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの準備(1年生)
今日までは3時間授業の1年生。帰りの準備では、ランドセルに荷物を詰め、基準帽子をかぶり、先生からの諸注意を聞きます。
明日からは、給食が始まります。少しずつ、学校生活に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
3年生は、新しく始まる「理科」の学習についての説明を受けていました。6年生は、担任の先生と道徳の授業を、5年生は前学年に学習した計算問題の復習をしていました。その際、児童同士で説明し合う様子も見られました。今年も一年、頑張って学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしたちの国土」(5年生)
5年生の社会科では、最初の単元で「わたしたちの国土」についての学習をします。
今日は、グループごとに地球儀を眺めながら、日本を含むいろいろな国の位置や、これから学んでみたいことについての確認をしました。これからの学習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前学年の復習」(算数科)
新学年の学習内容に入る前段階として、前の学年で学習したことの復習をしました。ワークシートやドリルなどを使います。これからは、それを土台として新しい学年の内容もしっかり身につけていってほしいと思います。
(画像は、上から6年生、5年生、4年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふきのとう」(2年生)
くどうなおこさん作の物語文「ふきのとう」の学習を始めました。今日は、音声CDの範読を聞き、初発の感想を書く時間です。
音読練習を重ねて、気持ちを込めて上手に読めるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動、スタート。
昨日から、清掃活動を始めています。自分の担当場所を、責任を持って時間いっぱい、ていねいに進めるように指導をしていきます。きれいな学校で学習できるように、頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春のうた」(4年生)
教科書の始めに出てくる詩、草野心平さん作の「春のうた」の学習をしました。
登場する「かえる」の気持ちを想像しながら音読し、それをお互いに聞き合う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/12)
今日の献立は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳です。
今月の給食のテーマは、「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって3つのグループに分けられます。 米・パン・芋類・砂糖・油などの食べ物は、主にエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、主に体を造るもとになります。野菜・果物・キノコなどの食べ物は、主に体の調子を整えるもとになります。 どれも体にと手も大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べて、健康な体を造ってほしいと思います。 (下の画像は、給食を取りに行く、6年生の給食当番の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で注文する国語辞典です。![]() ![]() 希望される場合は,明日(4/12)に配付する専用の封筒を使って、19日までに児童を通じて注文してください。 「新出漢字」(2年生)
早速、新出漢字の学習をしました。今日は「読」と「雪」で、ドリルを使って進めました。
一文字ずつについて、書き順、画数、熟語、短文と言う順に、書きながら練習していきました。その学年で学ぶ漢字を、確実に覚えて使えるようになっていきましょう。 (2年2組、2年1組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「始めが肝心」
先週までの儀式や行事が終わり、本格的な学校生活が始まりました。今日から給食や掃除も始まっています。
各学級では、掃除の場所や給食当番について、改めて説明を受けています。4年生は、担任の先生と一緒に、担当する掃除場所を歩いて見に行きました。5年生の教室では、高学年としての心構えを聞いていました。 何事も、始めが肝心です。学んだことを、一年間の活動に生かしていくことができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介(6年生)
タイトルは「○○についてお知らせします」。○○には自分の名前が入ります。
自分の好きなことや得意なこと、みんなへのメッセージなどが盛り込まれているカードです。お互いのことをもっと知ることができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |