最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:379
総数:472991
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

学びナビ

昨日、全校集会で、みんなが「学びナビ」を受講しました。
研究主任の原田先生が海外で体験したことをもとに、「わからないことを積極的に訊こう」とお話しされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビ

幟の学びは、二つの「きく」を大切にしています。
友達の意見に耳を傾けしっかり聴くと、話し手が安心できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビ

もう一つは、わからないことを友達に「訊く」姿勢です。
対話しながら、みんなで学びあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びナビ

幟の学びのポイントを、それぞれのクラスで振り返ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が創る幟

続いて、執行部が生徒会活動について説明しました。
より良い学校生活を目指して、生徒の手で委員会活動や行事を創るのが幟スタイルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全・安心な学校生活のために

最後に、生徒指導主事の伊藤先生から、事故や犯罪に巻き込まれない、また、事故や犯罪を起こさないために、日常生活で気をつけることについてお話しされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びナビを受けて

幟の学びのポイントを押さえながら、実際にグループワークに挑戦します。
条件を読み解きながら、街の地図を作ります。
机と頭を寄せて、真ん中のスペースを空けて、対話をしながら課題解決に向かいます。
「聴く」と「訊く」、できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真

昨日は、お天気に恵まれました。
全学年、学級写真の撮影を行いました。
最高学年の3年生。
すべてにおいて、下級生のお手本になってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真

「先輩」と呼ばれはじめた2年生。
自分磨きの大切な1年です。
思いやりをもって後輩に接してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真

中学校の制服を着て、凛々しい表情の1年生。
青春時代の幕開けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日に日に

画像1 画像1
2号館前、折り鶴の碑のそばに立つイチョウさん。
4月に入り芽吹いたかと思ったら、あっという間に、青々とした葉を広げはじめました。
日に日に成長する様子に、みんなの姿が重なります。
新学期は、一日一日が黄金の時間です。

幟町百景

画像1 画像1
雨の朝です。
校内の緑が息づいています。
どれ一つとっても同じ色がないのがステキですね。

おはようございます!

校長先生、諸先生方、生徒会執行部で、登校するみんなを迎え入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学活

1-1
自己紹介の仕方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学活

1-2
先生が簡単に自己紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学活

1-3
今日の予定を丁寧に説明されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学活

画像1 画像1
A組
自分たちで司会進行をしています。
先生のお話です。
先生が先輩らしい行動をほめてくださいました。

朝読書

8:25になりました。
2年生の教室です。
みんな、読書タイムを意識して準備ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

3年生の教室です。
8:25から朝読書の時間です。
時間までに席について、落ち着いた雰囲気で一日をはじめると、学習にも集中しやすくなるそうです。
継続は、力なり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
おはようございます。
葉桜と若紅葉とが、4月の朝空を彩ります。

今日から、2,3年生は朝読書がはじまります。
午前は、全校集会(学びナビ)、教科書配布、学級写真の撮影、2,3年生は課題テストがあります。
午後からは、生徒会主催の「新入生を迎える会」が楽しみですね。
放課後は、帰国・入国生徒学習教室の歓迎会もあります。
さぁ、新学期の本格的なスタートです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421