![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270845 |
4月14日 1年生 初めての給食 2
「どれから たべようかな。」 「ストローは,どうやって さすんだろう。」 先生に教えていただきながら,しっかりと食べていました。 よく食べましたね。 4月14日 1年生 初めての給食 1
6年生が配膳を手伝ってくれます。 給食をもってきてもらった1年生が, 「ありがとうございます。」 とお礼を言う姿も見られました。 4月14日 6年2組 おぼろ月夜
今日は,「おぼろ月夜」の曲を聴いて,どんなことが思い浮かんだか,交流をしました。 「夕方のような気がする。」 「ゆっくりした感じ。」 と一人一人が感じたことを述べていました。 そして,楽譜を見て,「拍子」や「ブレス」などにも気づくことができました。 4月14日 3年2組 体育科 教科担任制を取り入れて
1組担任が,体育科を担当しています。 4月14日 2年1組 何算かな?
今日は,2けたと2けたのたし算をしました。 ブロックを使って,1年生で学習したことを生かして,説明していました。 4月14日 6年1組 基本的人権?
今日のめあては,「わたしたちのくらしと日本国憲法の三原則はどのように結びついているのか。」です。 もしも,基本的人権がなかったら,わたしたちのくらしにおいて,どんな困ることがあるのか,班で考えました。 4月14日 1年生 「く」を書いたよ
今日は,「く」を書きました。 「く」がつく言葉集めも上手にできました。 4月13日 1年生 さようなら
明日も,元気に来てくださいね。 4月13日 5年2組 社会科 教科担任制を取り入れて
1組担任が,社会科・図画工作科を担当しています。 4月13日 5年1組 算数科 教科担任制を取り入れて
2組担任が,算数科を担当しています。 4月13日 4年2組 季節と生き物
今日は,校庭の草花や生き物の観察をしました。 タブレットを使って,記録しました。 「四葉のクローバーを見つけたよ。」 「桜が葉っぱになったね。」 校庭には,いろいろな春がありました。 4月13日 6年1組 算数科 教科担任制を取り入れて
2組担任が,算数科を担当しています。 4月13日 6年2組 算数科 教科担任制を取り入れて
2組担任が,算数科を担当しています。 4月12日 6年生 平和教育講座 2
1 原爆って どんな爆弾なの? 2 原爆により どんなことが起こったの? * 町の被害 * 人への被害 * 原爆の被害 3 核兵器のな世界を目指して と お話いただきました。 子どもたちは,真剣に宇佐川様のお話を聞いていました。 最後に,「被爆者の方々とお会いできる人は,みなさんが最後の人になると思います。わたしたちができることを考えましょう。」と言われました。 自分ができること…一人一人が考え,実行しましょう。 4月12日 6年生 平和教育講座 1
講師として,広島平和記念資料館 平和学習講座 講師 宇佐川 弘子様にお越しいただきました。 最初に、「しんちゃんの三輪車」や「真っ黒なお弁当」について写真を見ながらお話いただきました。 4月12日 1年生 今日の勉強は?
* ランドセルの入れ方 * 教科書を入れるところ * 連絡袋の使い方 などの勉強をしました。 「きく」がとても上手にできていました。 4月12日 1年生 朝
「おはようございます。」 元気のよいあいさつが交わされていました。 靴箱では,先生と一緒に傘を片付ける練習もしました。 4月11日 3年1組 九九を見なおそう
今日のめあては,「7×4の答えを見つけよう。」です。 子どもたちは,答えの求め方を4つも考えることができました。 かけ算の決まりを使えば,答えを見つけることができますね。 4月11日 6年1組 社会科 授業開き
資料集を見て,「想像する力」のキャッチフレーズに驚いていました。 「想像する力」を育んでいきましょう。 4月11日 2年1組 いくつ?
最初は,「あといくつで10」です。 手拍子に合わせて,リズムよく答えていました。 その後は,「ビンゴゲーム」です。 1〜85までの数字でしたが,すぐに「ビンゴ」が出ました。 数字って楽しいね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |