最新更新日:2024/06/19
本日:count up96
昨日:389
総数:601759
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

10/5 文化祭中間発表会(3学年)

合唱だけでなく自分達で会を運営している後ろ姿をぜひ後輩たち引き継いでください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 文化祭中間発表会(3学年)

3年生の中間発表の様子です。

さすがの3年生の合唱でした!本番まであと5日間!!保護者の皆様、お楽しみにしていただいてよろしいのではないでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 文化祭中間発表会(2学年)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 文化祭中間発表会(2学年)

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 文化祭中間発表会(1学年)

指揮者や歌声に浸っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 文化祭中間発表会(1学年)

来週の13・14日の文化祭に向けて中間発表会が行われています。

1年生の様子です。

ここまで作り上げてきた合唱の成果を発表しています。

歌う側・聴く側どちらも真剣な眼差し。

当日の審査員たちも本番さながらの審査練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 ABCD組「三篠藍プロジェクト」

染め上げた布です。

きれいな藍色に染まっています。

これから乾かすとさらに色がきれいになるそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 ABCD組「三篠藍プロジェクト」

葉をミキサーにかけ水と混ぜて染液を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 ABCD組「三篠藍プロジェクト」

花壇で大切に育ててきた藍の葉を刈り入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 ABCD組「三篠藍プロジェクト」

模様を付けるための、防染をしています。

割りばしの部分が直線的な模様に

ビー玉と輪ゴムの部分が曲線的な模様に

なるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 ABCD組「三篠藍プロジェクト」

今日は時間をかけて育ててきた藍の葉を使った染物に挑戦しています。

江戸時代より三篠地区では藍の生産が盛んで、「あい玉」が盛んに移出されていた歴史があります。

地域の伝統を引き継ぐプロジェクトとしてABCD組が染色家の片島様を講師にお招きして、地域の方々のサポートを受けながら藍染を楽しんでいます。

どんな色に染まるのか、楽しみ!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 2−2社会

前回の続きで東京の夜間人口と昼間人口の関係を説明しています。

「東京に比べると埼玉は郊外になるから・・・」

社会科らしい単語を使いながら上手に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 2−1英語

単語の確認をしていたようです。

「増えるって単語覚えていますか?」
「up?」

不安そうな顔が広がります。

「increaseですね!よく使うので覚えましょう」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 2学年総合「修学旅行に向けて」

2学年の総合的な学習では修学旅行での調査活動に向けて準備を進めています。

長崎と広島の街を比べて、広島の再発見を目指します。

「長崎はバドミントン日本発祥の地なんだって!」
「先生〜長崎にモアイがおる,モアイ!!」

本当に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 1−4美術

描いてきたレタリングをみんなで鑑賞会です。

面白い作品・すごい作品など色々な視点のグッドシールを友達の作品に貼りに行きます。

仲の良さではなく、作品の良さでシールを貼ることができる1−4は大人ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3−3英語

whoやwhichを使って前の言葉を詳しく説明しています。

「HKT48はアイドルよね?」
「福岡のアイドルも入れんといけんね」

思いつく言葉で後ろから後ろから修飾していける英語の良さですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3−4社会「情報社会」

「個人情報の流出って経験ありますか?」
「Instagramに知らない人からDMが来たり,知らない番号から電話がかかってきたことがあります」
「それは怖いですね・・・。でも連絡が来るということはどこかで個人情報が流れているということかもしれません。」

情報化が進んでいる現代にとって情報は大切な自分の一部です。日々幸せに暮らすための人権は変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 2学年集会

10月の始まりに合わせて2学年集会が行われていました。

文化祭・定期試験・修学旅行と行事が目白押しの10月。

学年のリーダーたちが考えた今月の目標は「適地適作」。

行事のそれぞれで目指している学年の姿を収穫できる秋にしていこうというお話が代表の生徒からありました。

文化祭では3年生が見せてくれている素晴らしい合唱を伝統として引き継ぐ。定期試験ではフォーサイトを活用して早めの準備にとりかかる。修学旅行ではリーダーを中心にではなく班員全員でしっかり関わり合う。

先生たちの用意した目標でなく、自分達で行事の目標を創ることができることが素晴らしい!
10月が実りの秋になりますように!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291