![]()  | 
最新更新日:2025/11/02 | 
| 
本日: 昨日:131 総数:755714  | 
12/9 サッカーボール寄贈
今年も子どもの健康安全に資する地域・社会貢献活動の一環として、広島県学校生活協同組合様と明治安田生命様より、サッカーボールを寄付していただきました。 
学校を代表して体育委員長の生徒が贈呈式に参加しました。寄付していただいたボールは大切に使わせていただきます。  
	 
12/8 3-5英語「パフォーマンステスト」
お題カードに即した自分の意見を伝えます。 
賛成か反対か。その理由は。もし自分ならば・・・。 学習してきた様々な表現を活用してよインタビューテスト。緊張しながら、自分の番を待ちます。  
	 
 
	 
 
	 
12/8_3-1国語「君待つと」
?和歌を調べて、紹介スライドを作成しています。表現技法や作者、現代語訳、感想などを5枚のスライドにまとめます。どんなに和歌を取り上げるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
12/8 3-3技術「アダプターの役割」
グループで協力してアダプターの役割を調べています。 
 
	 
 
	 
 
	 
12/8_2-6保体「ダンス」
いよいよ、ダンス発表会当日です!!最後の打ち合わせ!緊張の場面が迫ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
12/6_三者懇談会
寒い中ご足労いただきまして、ありがとうございます。 
3期。そして進路に向けた良い時間となりますように。  
	 
 
	 
 
	 
12/6 1−3社会「オリジナル年表を作ろう」
歴史の導入して自分オリジナルの年表づくりに取り組んでいます。 
「先生〜令和時代で作ってもいいですか!?」 「いいけど・・・作れる?」 「教科書何も書いてないや・・・どうしよう」  
	 
 
	 
 
	 
12/6 1−4数学「作図」
次回の作図テストに向けて、ワークを使った復習をしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
12/6 1−2社会「宗教のおこり」
「知っている宗教を教えてください。」 
「イスラム教」 「仏教」 「ヒンドゥー教」 「キリスト教」 「ユダヤ教」 「今日はその宗教はどのようにして起こったのか学習していきましょう!」 とてもたくさんの挙手があり、驚いてしまいました!少し不安だけど、近くの仲間に確認して挙手する生徒もいました。頼れる仲間の大切さ!!  
	 
 
	 
 
	 
12/6 1−1数学「図形」
図形に関する知識の小テストを行っています。 
「あ〜なるほど!図形上の・・(略)・・・・〜これは分からんかった!。」 小テストを活用して自分の知識の定着度をしっかり振り返ることができています。  
	 
 
	 
 
	 
12/5 2−3保体「持久走」
各自のペースに合わせて持久走を行っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
12/5 1−6数学「作図」
さまざまな作図の続きに挑戦しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
12/5 1−5理科「物の体積」
物質の状態変化について学習しています。 
「個体だった物質が気体になるということは体積はどうなるかな?」 「大きくなる!」 「小さくなる!」 「どっちだろう?」 「間のスペースが大きくあって動きやすいということだから・・・やっぱり大きくなるってことじゃない!?」  
	 
 
	 
 
	 
12/2 2−5社会「江戸時代の暮らし」
「なぜ幕府は百姓の結婚相手まで規制をかけたのかな?」 
「武士の給料は米なので、年貢を取れるだけ取りたい。惚れるな!米作れ!!ってことだと思う」 「税を確実を取る!これ!!だから酒もお茶も制限!」  
	 
 
	 
 
	 
12/1 3−5国語「漢字テスト」
漢字テストに取り組んでいます。 
終わった瞬間はクラスからは笑顔とため息が・・・。  
	 
 
	 
 
	 
12/1 3−4理科「エネルギー変換」
動画を通して、エネルギーの変換を学習しています。 
「朝トーストしたパンを食べて、学校に行きました。」 「○○くんの朝の生活の中にもたくさんのエネルギーの変換が行われています。何かわかるかな?」 身近な生活を理科のメガネをかけてみると、ふしぎがいっぱい!!  
	 
 
	 
 
	 
12/1 3−3英語「洋楽」
名曲「ラストクリスマス」の聞き取りと合唱に取り組んでいます。 
気付けば12月。今年もクリスマスを意識する時期になるなんて早いな〜。  
	 
 
	 
 
	 
12/1 3−2美術「抽象美術」
さまざまな抽象美術の作品をグループで鑑賞しています。 
「喜怒哀楽」のどれを表現していると思いますか?  
	 
 
	 
 
	 
12/1 3−1数学 「円周角の定理」
学習した円周角の定理を使って、さまざまな角度を求めます。 
とても静かな中集中して、問題に取り組んでいます。 「・・・(カメラの)先生これ分かる?」 「・・・分からんな。」 その後しっかり挙手して数学の先生に質問していました。主体的!  
	 
 
	 
 
	 
11/30 1−4数学「作図」
コンパスを使った作図の問題に挑戦しています。 
次々と難しくなる10問をみんなの力で取り組みます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中広中学校 
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291  |