最新更新日:2025/08/10
本日:count up4
昨日:117
総数:588899
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

さよなら、3月

英語の山下先生がお帰りになります。
クラスやソフトテニス部、授業などでお世話になったみんなが花道をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよなら、3月

「蛍の光」か流れる中、みんなの拍手に送られて新しい学校へ向かわれました。
今後のご活躍をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよなら、3月

数学の山下先生がお帰りになります。
みんなが拍手で見送りました。
どうぞ、お元気で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

備品の大移動です。
バスケットボール、野球、卓球、バレーボール、ソフトテニス部のみんなが手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

力を合わせて机を運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

ソファを図書室へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

部活動に所属しているみんなが、労を惜しまず協力してくれます。
本当に嬉しいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

去られる先生までもお手伝いくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのために

力を合わせて事を成し得る体験が、部活動の技術や心磨きの糧になることでしょう。
みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、ありがとうございました!

画像1 画像1
サッカー部の卒業生が、木下先生をたずねて来てくれました。
いつも、部員のみんなに寄り添ってご指導してくださった木下先生。
ありがとうございました。

縮景園から

あでやかな枝垂れ桜、桃、紅梅、ツツジ、レンギョウ、ミモザ……。
花に導かれるように進むと、見慣れた桜の木が視界に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮景園から

縮景園側から見る幟中の校舎は、なんだかいつもどおりの顔のようでいて、別の表情にも見えてくるから不思議です。
広大な緑と穏やかな川に面したわたしたちの学校。
街の中にありながら、自然の素晴らしさを感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

3月31日。
正門付近は、どの角度から見ても絵になります。
弥生最後の校舎は、見事な桜色に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟の桜日記 5

夜桜がきれいです。
明日は、今年度の最後の日。
正門の桜が、幟を去るすべての人を見送ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜日和

たくさんの卒業生のみなさんが、桜のもとに集います。
生徒にとっても先生にとっても、幟はみんなの母校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れセレモニー

修了式の日、職員室でも、学校を去られる先生方のお別れセレモニーをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お別れセレモニー

林先生
1年生、A組、B組のみんなが国語でお世話になりました。
バスケットボール部の活動も生徒と一緒にがんばってくださいました。
吉島中学校でも明るく元気にがんばってくださいね。
(プレゼンターは平重先生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れセレモニー

山下先生
1年2組の担任として、みんなに寄り添いながら伴走してくださいました。
掲示物や黒板メッセージのあたたかな言葉が光ります。
己斐上中学校でもご活躍ください。
(プレゼンテーターは、久保先生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れセレモニー

近藤先生
2年2組の担任としてがんばってくださいました。
今後は、再び大学に入学してさらに学んでいかれます。
学びの大達人に敬意を表して、プレゼンターの勝乗先生が花束を渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れセレモニー

山下敬三先生
2年生やふれあいひろば、帰国・入国生徒学習教室のみんなが、数学の授業でお世話になりました。
4月から落合中学校へ行かれます。ありがとうございました。
(プレゼンテーターは山崎先生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421