最新更新日:2024/06/12
本日:count up121
昨日:153
総数:90128
瀬野小学校のホームページへようこそ!

12月最終日の様子 1

 1年生は、お楽しみ会やすごろくをしていました。
画像1
画像2

12月最終日の様子 2

 2年生は、算数のテスト直しや国語科の授業(グループの話し合い)をしていました。
画像1
画像2

12月最終日の様子 3

 3年生は、タブレットを使っての学習やお楽しみ会をしていました。
画像1
画像2

学校朝会

画像1
画像2
画像3
学校朝会を行いました。今日は、大雪だったので、登校できる人がそろった4時間目にテレビで集会をしました。

 最初に、校長先生のお話がありました。
〜瀬野小学校で、当たり前としてがんばってくださいと伝えてきていることが3つあります。それを一つずつ振り返ります。
 一つ目は、「あいさつ・返事」です。気持ちよく挨拶できる人が増えたり、会釈をつけてくれる人がいたりして、うれしく思っていましたが、最近寒くなってきたせいか、挨拶が返ってこない人や声が聞こえにくい人がいて残念です。挨拶は、人と人とをつなぐコミュニケーションツールの一つです。少し勇気と元気を出して、自分から挨拶をしてほしいと思います。恥ずかしい人は、聞こえる声で「挨拶をされたら返す」をがんばってほしいです。
 二つ目は「時間を守る」です。授業開始のチャイムが鳴り終わるまでに座る「ベル着」は、できていますか。また、掃除が始まるまでに掃除場所につけているでしょうか。自分の都合で遅れてみんなを待たせるのは、みんなの時間を奪うことになります。特別な理由があるときは別ですが、自分の時間も大切に、友達の時間も大切にという気持ちをもってほしいと思います。
 最後に「そうじ」です。掃除は、校内のいろいろなところを、みんなで手分けして掃除しています。きっと瀬野小の皆さんの得意なことではないでしょうか。1階の掃除をしながら皆さんのことを見ていますが、がんばっている人が多いです。自分の教室や廊下を一生懸命掃除している人をよく見かけます。
 ここで皆さんに紹介したい人がいます。ある日、テレビを見ていると「お掃除マイスター」という人がいました。「お掃除マイスター」の新津さんは、家に入ったら見るところがあるといいます。それは、「トイレ」「お風呂」「キッチン」だそうです。この3つに共通したことは「水回り」ということです。「水回り」をきれいにキープするところは、とても大変ですが、そこがきれいにキープされている家は、家全体もきれいだそうです。学校にも「水回り」がありますが、そういったところも丁寧に掃除をして、きれいな学校にしていきたいですね。〜

 校長先生のお話の後に、がんばった人の紹介がありました。とてもいい笑顔で紹介されました。

12月最終日の様子 4

 4年生は道徳の授業、6年生はお楽しみ会をしていました。
画像1
画像2

12月最終日の様子 5

 5年生はお楽しみ会をしていました。トナカイの先生が算数科の授業しているクラスもありました。
画像1
画像2

12月最終日の様子 6

 青空学級では、絵本の読み聞かせをしていました。
 1年生教室の廊下には、小さな雪だるまが置いてありました。
画像1
画像2

冬休みのことについて(1年生)

 初めての冬休みを前に、休み中の生活や宿題についてのお話を聞きました。
 冬休みは、クリスマスや年末年始で忙しい時期になりそうですが、きまりよい生活をし、課題もきちんと進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「子どもは風の子」(大休憩)

 雪の積もった中庭やグランドに繰り出し、雪合戦や雪玉、雪だるま作りに興じていました。さすが、「子どもは風の子」です!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/23)

 今日は、今年最後の給食です。献立は、ご飯、すき焼き、甘酢和え、牛乳です。
 今日のすき焼きには、白菜が入っています。白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維も多く含まれています。鍋物や漬け物、炒め物、和え物、汁物など、いろいろな料理に使われます。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

今年最後の登校日(12/23)

 今年最後の登校日は、寒い雪の日になりました。児童は、元気よく登校しています。雪にワクワクしている様子の児童もいます。
 今日も、いつものように地域の見守り隊の方が立ってくださり、児童の登校を見守り、挨拶をしてくださいました。凍結防止剤をまいてくださる方もいらっしゃいました。
 今年一年、児童の安全を見守ってくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

「冬の星」(4年生)

 冬に見られる代表的な星座や「冬の大三角」などについて学習しました。「星座早見盤」を使って日時を合わせ、その方向に向けると、その時に見られる星座がわかります。

 実際に見てみることができるとよいと思います。(おうちの方と一緒に、暖かくして見ましょう。)
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習(5年生)

 5年生の書き初めのお題は「強い決意」です。長半紙を使います。今日は何枚かを清書し、名前も書き、自分で一番良いと思う作品を提出しました。どれにするか迷った人は、先生と相談する姿も見られました。
 それが終わった人は、今年一年を一文字の漢字で表す、というお題にも挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

「スピーキングクエスト」(6年生)

 6年生の外国語科の様子です。タブレットの中にある「スピーキングクエスト」を使っています。
 示された画面の中にある物や状況について、ソフトから質問されたことに対して英語で答えるという内容です。英会話をしている感覚です。
 少し緊張感はあると思いますが、質問を聞き取ったり、それに答えたりする練習になっています。
画像1
画像2
画像3

全員で「だるまさんが転んだ」(3年生)

 学級のお楽しみ会を開きました。その一つのゲームとして、クラスの全員で「だるまさんが転んだ」をしました。
 30人が横一列に並ぶところから始まる、大がかりな「だるまさんが転んだ」です。子どもたちは、笑顔いっぱいで、とても盛り上がる時間となっていました。
画像1
画像2
画像3

「もうすぐお正月」(2年生)

 道徳の授業です。年末年始に限らず、家族の一員として自分にどんなことができそうか、どんな気持ちを持っているかなどについて考える内容でした。
 冬休みには、自分で考えてお手伝いをしてみると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「でこぼこはっけん こすり出し」(1年生)

 今日の図画工作科の授業は、中庭で行いました。でこぼこした模様のある部分に用紙を押しつけ、上から色鉛筆でこすると、模様が浮き上がってきます。
 木の表面、セメント、マンホールなどいろいろなところをこすって、模様を浮かび上がらせていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/22)

 今日の献立は、広島カレー、三色ソテー、牛乳です。
 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。今日の「三色」の食べ物とは、ハム・ほうれん草・トウモロコシです。彩りもきれいです。
 ほうれん草には、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩、コショウで味付けしています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

お楽しみ会(2年生)

 学期末恒例の(?)お楽しみ会(クリスマス会)です。計画から運営まで、自分たちで進めていることが頼もしいです。
 「いす取りゲーム」をしていました。大盛り上がり大会です。きっと、心に残る会になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

「モーターカー」を組み立てよう(5年生)

 理科で学習した電磁石を利用して、モーターカーを組み立てました。コイルは200回巻きのものを使います。モーターの回転が車輪に伝わるようにつなぎ、スイッチを入れるとモーターカーが走るように作りました。
 自分のが完成した人は、近くの人のところで手助けをする様子も見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007