最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:56
総数:88834
瀬野小学校のホームページへようこそ!

第2回 学校運営協議会

 第2回学校運営協議会を行いました。地域や保護者の代表の方に会の委員を委嘱しています。
 
 前期の学校の取組について説明したり、授業の様子を参観していただいたりしました。
 また、学校と委員さんで協議し、協同で取組を進めていくための具体案についても助言をいただきました。これからの学校経営に役立てることができればと考えています。
 
 委員の皆さん、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン」(3年生)

 自分が考えた下絵を台木の上に写して色を付けました。その後、台木に釘を打っていきました。
 釘の打ち方はそれぞれで違っており、ビー玉を転がしてゲームができるように、玉の流れを意識して打ちました。
 最後は、台木の隅からビー玉を打ち入れる仕組みを作って完成です。
 実際にビー玉を打つと、釘で作った道を転がって行き、釘で作った袋状のスペースに収まりました。楽しめる作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

「なかまのことばと漢字」(2年生)

 「家族」「天気」「一日」「お金」など、いくつかのカテゴリーを決め、それに属する言葉を集めました。
 「家族」・・・・「父、母、兄、姉、弟、妹、、、」
 「天気」・・・・「晴れ、くもり、雨、雪、、、、」
 「一日」・・・・「朝、昼、夜、午前、午後、、、」等
 知っている言葉が増え、適切に書いたり使ったりすることができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

「話す人の方を見て」

 授業中に、誰かが自分の考えを発表している時、聞く人が話す人の方に視線を向けて聞いている様子によく出会います。小さく頷きながら聞いている人もいます。話を聞いてもらえていると思うと、話す人も安心できます。
 みんな、「聞き方名人」を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「成長」(5年生)

 5年生の毛筆の字は「成長」です。めあては「点画のつながりと接し方に気をつけて書く」です。どちらの字も、筆順を正しく書いてつながりを意識することで字形が整います。
 何枚か書いて、自分で一番良く書けたと思うものを提出します。落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/30)

 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、チーズ、牛乳です。
 春雨は、もともとは中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどの芋から作られていることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。緑豆から作られる春雨は、熱に強く伸びにくいです。形が細くて春に降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられたということです。今日は、緑豆で作った春雨を野菜と一緒に炒めています。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

第1回校内授業研究会 1

 広島市教育委員会の指導主事の先生を講師にお迎えし、第1回校内授業研究会を行いました。
 
 本年度は、「通常学級における特別支援を必要とする児童へのインクルーシブ教育の構築」を研究テーマとし、児童一人一人への適切な指導及び必要な支援の提供を目指して取組を進めています。
 
 今日は1年1組で国語科の「うみのかくれんぼ」という説明文の授業を行いました。フラッシュカードでの「読み」の確認や、個別対応が可能なワークシートが取り入れられています。

 いつも元気に学習に臨む子どもたちは、いつも通り元気に、集中して頑張りました。ペアトークや意見の発表なども、意欲的にできていました。
画像1
画像2
画像3

第1回校内授業研究会 2

 授業の後は、協議会を持ちました。協議の柱に沿って今日の授業を振り返りました。タブレットのミライシードを使って、職員間で情報の共有ができる方法も用いました。
 最後は、指導主事の先生方から講話・助言をいただきました。今後の取組に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「てこのはたらき」(6年生理科)

 「実験用てこ」の右の腕と左の腕におもりをつるして、棒が水平になる時のおもりの位置と数の関係について考えています。班で協力し合い、ワークシートに記録しながら規則性について考察しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの時間(2年生)

 2年生の図書の時間の様子です。毎時間ではありませんが、図書司書の先生が勤務されている日は、図書の時間に読み聞かせをして下さいます。
 声と絵に集中し、引き込まれるように聞いている児童の姿が印象的です。
画像1
画像2

Unit6「Alphabet」(4年生)

 4年生の外国語活動の様子です。新しい単元Unit6は、アルファベットについての学習です。
 まず「a,b,c,d,e,f,g,h」までを学習しています。先生の後について発音したり、目を閉じている間に抜かれたアルファベットを当てるクイズをしたりと、楽しみながら学ぶ時間になっていました。
 周りにたくさんあるアルファベットへの関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/29)

 今日の献立は、パン、サケのレモン和え、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
 サケは、川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために再び生まれた川に戻ってきます。この時、地引き網や落とし網などでサケを捕ります。
 「サーモンピンク」という言葉があるように、身は、薄い紅色をしています。今日は、サケにでんぷんを付けて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、サケのレモン和えです。
 味わって食べてほしいと思います。
(3枚目の画像は、給食調理員さんがタマネギを一つ一つ切っている様子です。)
画像1
画像2
画像3

「とりかえっこ」(1年生)

 1年生の道徳の授業の様子です。教科書の資料文を使っています。
 1年生の自分と、1年前の幼稚園年長児の自分が入れ替わることになった主人公の男児。1年生の生活で何となく満たされない気持ちになっていた自分が、実は楽しい生活を送れていたことに気付いていきます。
 
 主人公の気持ちに寄り添って考えていった後、最後は「学校やクラスの楽しいところは?」という設問を考え、一列ずつ前に出て発表しました。
 体育が好き、図工が好き、給食が好きなどの意見に混じって、みんなと会えるから好き、一緒に勉強できるから好きなどの、心が温かくなるような意見もありました。
画像1
画像2
画像3

3年生の学習の様子

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「瀬野小発見プロジェクト」。学校内の各部屋や設備などを見学し、質問をしたり聞いたことをメモしたりしてきました。
 今日は、それをカードにまとめて、発表できるように準備しています。(3年1組)

 社会科見学で訪れる予定の「おたふくソース」について、タブレットを使って商品や製造過程等の調べ学習をしました。実際の見学が有意義なものになると良いと思います。(3年2組)
画像1
画像2
画像3

2年生 計算の仕方をくふうしよう

画像1
画像2
 たし算やひき算の計算の仕方を工夫して、暗算で解く学習をしていました。
 前の時間に「たし算」の計算の仕方をみんなで考えて、「10のかたまり」をつくって計算すると暗算で解くことができると分かったようです。
 今日は、「ひき算」の計算の仕方を工夫します。前の学習が使えそうかな。いい考えが出てきそうです。

「これでえがくと」(4年生)

 4年生の図画工作科の授業です。下絵に描いたイメージを作品にするために、材質や形状が違う材料を用いて台紙上に置いていきました。段ボール紙や色工作用紙、色紙、さらに毛糸やモールを使っている人もいます。
 今日は、その上に色を塗っていきました。材質の違いによって、色の塗り心地も違います。その感覚も楽しみながらも、作品全体のテーマを描けるように、楽しみながら作業を進めていきました。

画像1
画像2
画像3

「ミシンを使って」(5年生)

 5年生の家庭科の学習では、自分でエプロンを作ります。ミシンを使うので、その使い方を学習しました。
 班で協力して、ミシンに糸を掛けたり針に糸を通したりしています。エプロンの完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 6年生は「みんなにとって やさしい街をつくろう」というテーマで学習をしてきました。瀬野地域は高齢化率が高いというデータから、テーマとして「高齢者がくらしやすい街」について考えを深めていきました。一人一人が、絵や文章で説明し、自分に何ができるかを考えました。

「友だちの輪」(2組グループ)

 昨日に引き続き、縦割り班活動「友だちの輪」を行いました。今日は、2組グループの活動です。
 体育館やグランドでドッジボールやけいどろ、教室で「じゃんけん大会」や「コロコロドカン」などをして楽しみました。
 高学年の人が低学年の人を気遣って、楽しい時間を過ごすことができるように声かけをしているのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/28)

 今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華和え、牛乳です。
 給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われます。もやしは、豆類の種子を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。今日は、緑豆もやしを中華和えにしています。
 また、中華丼に使われているキャベツ、チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007