最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:153
総数:90083
瀬野小学校のホームページへようこそ!

大休憩になりました。

 児童が楽しみにしていることの一つ、大休憩の時間になりました。
 友だちと誘い合って、グランドに飛び出します。ジャングルジムにバスケットボール、ソフトバレーボールに鉄棒、,,.。思い思いの遊び方で楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

「資料を生かして考えたことを書こう」(5年生)

 自分が選んだテーマに沿って情報を収集し、整理し、資料を活用して自分の考えをまとめる学習をしました。
 調べ学習は、タブレットや本などを参考にしました。選んだテーマは「紛争」「飢餓」「水質」「教育」「トイレ事情」など、正に世界で起こる諸問題について取り上げている児童が多いようです。意見文の内容としては、
 ・題材を選んだきっかけ
 ・調べ学習の方法
 ・わかったこと
 ・まとめ
と言うものです。それぞれ、しっかりと自分の意見をまとめることが出来たようです。
画像1
画像2
画像3

「パッチンがえる」(2年生)

 生活科の「つくってためして」の単元では、幾つかの手作りおもちゃに挑戦し、その楽しさを1年生にも紹介しようという内容です。
 今日は、「パッチンがえる」を作りました。牛乳パックに切れ込みを入れ、ゴムをかけて折り曲げると、元に戻ろうとする力で牛乳パックが大きく飛び上がる造りです。
 笑顔いっぱい、興味津々という表情で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「食物連鎖」(6年生)

 理科で「生き物とかんきょう」の単元を学習しています。
 自然界での食べたり食べられたりする関係、ヒトが日頃から食べる料理の材料となる動植物のつながりなどについて学んでいく内容です。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 令和4年度の学校保健委員会を行いました。3年ぶりの対面開催です。
 学校医さん、薬剤師さんが講師として参会してくださいました。
 
 まず、本校での体力作り、保健安全の計画、定期健康診断から分析した傾向、食育の進め方などについて説明しました。
 
 その後は歯科医の石津先生からご講話をいただきました。学校の歯科検診における結果を、有効活用していく必要性などについてご助言をいただきました。
 
 これからも、学校と家庭とで情報を共有し、児童の健康と安全のために取り組んでいきたいと考えています。
画像1
画像2

今日の給食(8/31)

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 オイスターソースの「オイスター」は、海にいるカキのことです。オイスターソースは、カキを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので、料理をよりおいしくしてくれます。味わって食べてほしいと思います。
画像1

「コロコロぺったん」(1年生)

 1年生の図画工作科の授業です。今日は、教室を飛び出して、図工室で授業を行いました。
 ローラーを使って画用紙全体に大きな模様を描いた後は、容器のふたや芯、気泡緩衝材に好きな色の絵の具をつけ、紙面上にスタンプしていきました。すてきな作品に仕上がることと思います。

(今日は、汚れてもよい服装に着替えて授業をしました。)
画像1
画像2
画像3

「ゆめいろランプ」(4年生)

 4年生の図画工作科の授業です。「ゆめいろランプ」という名前の工作で、今日はその第1時です。
 先生から作る手順を聞いた後、制作に入りました。透明なプラスチックのランプシェイドに、カラーシールを貼り付けていくところです。
 すてきなランプになると良いと思います。ていねいに作って行きましょう。
画像1
画像2
画像3

「Do you like ○○?」(3年生)

 3年生の外国語活動の授業です。
 先生がランダムに引いたカードにはいろいろな種類の果物が描かれています。それを見ながら、「Do you like ○○?」と質問され、児童は自分の感覚で「Yes,I do.」「No,I don't.」と答える内容です。○○には、strawberry jam、kiwi、lemonなどの名前が入ります。
 少し緊張した表情ですが、このような場面にも少しずつ慣れていけると良いと思います。
画像1
画像2

今日の給食(8/30)

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、小いわしの唐揚げ、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では刺身や天ぷらにしてよく食べられています。唐揚げにすると骨まで食べられるので、カルシウムを多く摂ることが出来ます。
 しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1

見守り活動(上瀬野方面)

 上瀬野方面でも、毎日見守り活動や付き添い登校をして下さっています。
 「子どもたちから元気をもらっているんですよ。」と言って下さいます。地域の皆さん、保護者の皆さん、毎日の見守りをありがとうございます。
画像1画像2

「筆算を使わないひき算」(3年生)

 「100ー79= 」のひき算の計算を、筆算を使わずに解く方法について考えています。
 引く数の79を70と9に分け、100−70=30、30−9=21と二つのひき算で計算すると良いことを確認しました。何人かの人が、式を言葉で説明することに挑戦していました。
 友だちの意見を聞く時は、目と体を向けて聞いている姿がありました。
画像1
画像2
画像3

「星空ふるさと祭り」

 8月27日(土)、瀬野小学校のグランドを会場に、「星空ふるさと祭り」が開催されました。
 祭りのオープニングの部分で、瀬野小学校の4,5年生有志が出演し、「瀬野っ子ソーラン」を披露しました。力強い踊りに、観覧の皆さんから大きな拍手をいただきました。

 地域のたくさんの方々のご協力で、児童も楽しいひとときを過ごすことが出来たと思います。関係の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品展(1)

 児童が夏休みの間に作成した作品が、教室の後ろの棚に展示してあります。貯金箱や工作、図画、科学研究などたくさんの作品が提出されています。
 コンクールに出品するもの、自由作品で教室に展示されるものがあります。50cmほどもある大作もありました。
 どの作品も、頑張って作ったことが伝わってくるようなものばかりです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品展(2)

 紙粘土や段ボールを使った貯金箱があります。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品展(3)

 紙や粘土を使った貯金箱、小物入れ、貝殻を使った飾り物があります。
 とてもかわいく仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8/29)

 今日の献立は、ごはん、豚肉の香味炒め、みそ汁、牛乳です。
 みそ汁に使われている豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。給食にも、豆腐を使った料理はたくさんあります。味わいながら食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の見守り活動(下瀬野方面)

 毎朝、児童の登校を見守って下さっています。安全確認をしたりあいさつをしたりして下さっています。児童も、気持ちの良いあいさつを返しています。
 たくさんの地域の方に見守っていただき、感謝の念に堪えません。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

教室の様子(1)

 夏休み中の宿題を集めたり、たしかめ問題の自己採点をしたり、夏休みの思い出すごろくをしたりしていました。夏休みの思い出話で盛り上がるクラスが多いようでした。すてきな思い出がたくさん出来たことと思います。
画像1
画像2
画像3

教室の様子(2)

 夏休みの思い出ビンゴで盛り上がっているクラスがありました。
 また今日は、後期の教科書が配られる日でした。クラスの代表の人が1階理科室に取りに来ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007