最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:153
総数:90011
瀬野小学校のホームページへようこそ!

職員研修(2)

 広島都市学園大学講師の竹内吉和先生を講師にお招きし、校内研修を行いました。
 本校が今年度の研究テーマとしている「インクルーシブ教育」と、学習中における合理的配慮とを関連付け、これからの研究の方向性をご示唆いただくことが出来、有意義な研修となりました。
 これから校内での協議を重ね、夏休み明けからの実践につなげていくことが出来ればと考えています。
画像1
画像2
画像3

「しあわせのひまわり」

 毎年種をまいている「しあわせのひまわり」が、開花しました。栽培委員会の児童や先生方で水やりを続けてきましたが、幾つか花を咲かせ始めています。高さは2mにもなる長身です。見る人も元気になりそうな、明るい花です。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会の練習

 7月30日(土)にビッグウエーブで行われる広島市児童水泳記録会に向けて練習会を行いました。
 瀬野小学校からは、5,6年生併せて4名の男子・女子児童が出場します。種目は、50m自由形のみです。

 1回目の今日は、準備体操の後に50mを繰り返し泳いでいくことから始めました。記録も取りました。

 自己ベストを目指して、ねばり強く練習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

外壁塗装工事

 夏休みから10,11月にかけて、南校舎の外壁塗装工事を行います。現在、業者が入って工事のための足場を組み立てています。
 その間、正門を入って右側の中庭付近は、工事用車両以外は入れません。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

職員研修会

 夏休みに入りました。児童は、宿題に、遊びにと頑張っていることと思います。

 瀬野小学校では、夏休み中に何回かの職員研修会を行います。今日は、「メンタルヘルス研修会」を行いました。瀬野幼稚園の先生方と合同の研修会です。

 スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えし、日頃からの職員の考え方や、ストレス解消法などについて講話をいただいたり、職員同士で意見を交換する時間を持ったりしました。終わりには、疲れを取るための目の体操を教わりました。職員にとっても、リラックスできる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

「ひき算かるた」(1年生)

 先生が「3」「0」のように答えの数を伝えると、その答えになるひき算カード(式のみ)を引きます。まるでかるたをしているようです。
 答えが3の場合は、「6−3」「7−4」などのカードが当てはまります。楽しみながらひき算の復習が出来ているようで、とても盛り上がっていました。夏休み中に家庭で挑戦してみることも出来そうです。
画像1
画像2
画像3

タブレットの取り扱い(2〜6年生)

 今週は、2〜6年生の各クラスでタブレットの取り扱いについて指導をしてきました。「ミライシード」の使い方、また「情報モラル」等の指導も行っています。家庭での学習時に活用できるようにと考えています。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 広島市が作成した「平和ノート」を使っての授業です。
 児童にとってはなじみのある「はだしのゲン」や「広島カープ」が取り扱われている教材を使って、戦争中の様子や戦後の復興の過程などについて学習していました。(画像は、5年生、3年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「夏休みに関する言葉に慣れよう」(6年生)

 6年生の外国語科の授業です。夏休みに入るのを前に、夏に関する単語やそこから連想する単語を、交互に言い合うコミュニケーション活動をしています。
 この活動のように、いろいろな良い思い出が出来る夏休みになることを願っています。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は、学校朝会がありました。校長先生が4月に「大切にしてほしいこと」と話されたことを守れたか、みんなで振り返りました。1つ目は「友達」、2つ目は「時間」、3つ目は「感謝」です。みんなの学習の様子を校長先生が撮影した写真で振り返ると、どの写真にも「友達」と関わる姿がありました。1人で学習することもあるけれど、「友達」と学習することで学びが深まるということに気付きました。

「私たちのくらしとごみの処理」(4年生)

 社会科で学習してきたごみの処理について、今日は「環境を守る」ポスターを作っています。教科書で学習したことやごみ処理施設に見学に行って見聞きしてきたことを踏まえ、一人一枚ポスター作りをしています。
 まずはポイ捨てなどをせずに環境を守ることから始まり、出すごみを減らすことや出たごみをリサイクル・リユースすることなど、いろいろな考えを巡らせています。
 このことについて、夏休み中に考えたり取り組んだりする機会があると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/20)

 今日の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 野菜には「旬」と言ってたくさん採れておいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後に冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく栄養価も高くなっています。
 今日の夏野菜カレーには、カボチャ、ナス、トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。広島県で採れた地場産物も使われています。
 夏休み前最後の給食です。残さず食べて、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。
画像1

折り鶴(2年生と5年生)

 平和学習の一環として、各クラスで折り鶴を折り、それを慰霊碑に捧げる活動を行います。低学年と高学年は、一緒に折る計画です。
 
 2年生と5年生が一緒に折った時の様子です。5年生が、2年生にていねいに優しく折り方を教えている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

「夏休みの生活」について。

 今日は、各クラスで「夏休みの生活」について、プリントを見ながら指導を行いました。外出する時の約束、遊びについての約束、交通安全についての約束など、長い夏休みを安全に有意義に過ごすためのきまりです。必要だと思うところに、赤鉛筆で下線を引いている人もいます。
 ご家庭でも、お子さんと一緒に確認をしてみてください。
(ホームページに、プリントを載せています。ご覧になってみてください。)※夏休みの生活←こちらからもご覧いただけます。
画像1
画像2
画像3

校長室訪問(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「瀬野小発見プロジェクト」。学校内の各部屋や設備などを見学し、質問をしたり聞いたことをメモしたりしています。
 幾つかのグループの中に、校長室を訪問するチームがあり、何人かの児童が訪れました。
 「校長先生は、どんなお仕事をしているんですか。」
 「どうして校長先生になったのですか。」
 「金庫の中には何が入っているのですか。」
など、合計10ほどの質問を受け、それに答えていきました。
 各部屋で聞いたことを参考にして、瀬野小についてしっかりとまとめていってくれると良いと思います。(校長)
画像1
画像2
画像3

粘土細工(5年生)

 焼き物粘土を使って、作品を作りました。容器、置物、飾りなど品目は人によって違います。
 この日は形作りを完成させたり、色をつけたりしました。家庭でも活用できると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/19)

 今日の献立は、ごはん、ホキの赤ジソ揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。
 ひじきは海草の仲間で、春から初夏にかけて波の荒い海岸近くの岩場に生えます。収穫したてのひじきは渋みが強いので、干して乾燥させておきます。今日のように煮物にしたり、天ぷらや酢の物、サラダなどに入れたりして使います。
画像1

今朝の登校の様子(7/19)

 雨が降り出しそうな中、子どもたちは元気に集団登校をしてきました。夏休みまであと二日。しっかり頑張って、休み前の良いまとめの時間になるとよいと思います。
画像1
画像2

「瀬野の環境を守るキャンペーン」

 7月16日(土)、瀬野川東中学校区ふれあい活動推進協議会の活動の一つとして瀬野駅清掃活動が行われました。
 清掃の前には「瀬野川を守るキャンペーンのポスター・標語」の取組の表彰式が行われました。瀬野小学校からも、5人の5,6年生が表彰を受けました。
 その後、それぞれの分担場所に分かれて、ごみ拾いや草取りを行いました。1時間ほどで駅構内や駅周辺が美しくなりました。
 当日表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。そして、清掃活動に参加くださった児童の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方、ありがとうございました。(校長)
画像1
画像2
画像3

水あそび(1年生)

 1年生は、今日が今年最後の水泳授業でした。水の中に顔をつけたり、伏し浮きの練習をしたりして、水に慣れることも出来るようになりました。
 
 授業の後半は、生活科の「水と遊ぼう」をしました。柔らかいビニール容器に水を入れて、相手が持っているオリジナルの的当てに向けて水を飛ばしました。とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007